超絶コスパのランブルスコ!ワイン愛飲者の楽園「ジュピター」で見っけ♡

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2023-02-22 06:00
投稿日:2023-02-22 06:00

春のフルーツで好きなものは…?

 暦の上ではもう春♪ そんな季節のフルーツで好きなものは何ですか?

「……イチゴ(苺)♡」と答える方、多いのではないでしょうか♪ シンデレラ・ストーリーの米映画「プリティ・ウーマン」(1990年)にも登場したように「イチゴ×シャンパン」のペアリングはテッパンですが、そうは言ってもシャンパンはお高いので、なかなか気軽には買えません(泣)。

 ですが!

 シャンパン(フランスのシャンパーニュ地方で確立された最も手間隙かかる「伝統的製法」で造られたスパークリングワイン)ではなくとも、同じように華やかで、かつお手頃価格なのに超絶おいしい&イチゴに合う「泡」があるんです!!

ワイン愛飲者の楽園「ジュピター」でゲット

 そんなコスパ最強ワインが売られているのが、全国各地に店舗がある「Jupiter(ジュピター)」

 コーヒーやチーズ、お菓子からパスタソースまで多岐にわたる輸入食品を取り扱っていますが、ワインの品揃えもかなり豊富なんですよ!

 私もしょっちゅう足を運び、お世話になっているのですが、なぜかって? 直輸入されているので、笑えるくらい安価で良質なワインが買える上に、頻繁にワインの激安セールが行われるんです♪

「Jupiter」はワインラバーズにとって、まさに楽園……。今回ご紹介する『ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェトロ』も、私がゲットした日の価格は、なんと税込み990円!!(驚)

 こちらはイタリアの「ランブルスコ種」という黒ブドウ品種で造られた微発泡の甘口赤ワインですが、「赤ワインなのに泡!」ってのが、また特別感あってポイント高くないですか??

ランブルスコってなあに?

 ちなみに、店の直輸入商品である以前になぜこんなにお安く買えるのかといいますと……その秘密は、ランブルスコだから。

 ランブルスコ種はブドウ樹にたくさんの実がなるので「多収穫」ができ、さらに醸造過程において、樽ではなく温度管理しやすいステンレスタンクを使うので、樽に比べて手間がかからないぶん「大量生産」も可能なのです。

 甘口のランブルスコは、ブドウの糖分がすべてアルコールに変わる前に発酵を止めて造るので、ブドウの天然の糖分がそのまま残り、アルコール低めの甘口ワインになります。

 辛口のランブルスコもありますが、甘口の場合はワインボトルのラベル(エチケット)に、甘口を意味する「AMABILE(アマービレ)」や「DOLCE(ドルチェ)」と記載されていますので、チェックしてみてください。

イチゴと抜群に合う理由

 グラスに注ぐと、濃いめのダークチェリー色。シュワシュワと穏やかに気泡が立ちあがり、甘く熟した赤いベリー系果実や巨峰の香り、そしてサクランボのようなチャーミングな香りも……♡

 ひとくち口に含んだ瞬間から、フレッシュな気泡とともに華やかでジューシーな甘いフレーバーが広がります。

 タンニンは感じず、優しい酸味。ワインだけでもデザート感覚で十分楽しめるくらいの贅沢な果実感です。このベリー系の果実味が、同調効果によって、イチゴの酸味や甘味と抜群にマッチするんですね♪

 イチゴのジューシーな甘みがより際立ち、ワインとのペアリングによって双方の甘酸っぱさも心地よく感じられます。

ランブルスコは炭酸が抜けてもおいしい

 そうそう。ランブルスコは炭酸が抜けてもおいしく飲めますので、開栓後、飲みきれなくても、ふたたび蓋をして冷蔵庫に入れておけば、2~3日は楽しめますよ。

 旬のイチゴをつまみながらランブルスコを一口、もう一口といただいていると、あっという間にグラスが空いちゃうこと間違いありません♪(笑)


 ※本文内のワイン価格等は著者購入時のデータとなります。

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


「長芋のチーズ焼き」意外な組み合わせとホクホク食感が新鮮
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・新宿の海鮮居酒屋「よしだ海岸」村瀬文吾さん...
「定番のオム豚キムチ」ご飯が何杯でもいける“最強おかず”
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・千駄ヶ谷の和食店「台楽おおた」の今井恵子さ...
「トンビ豆腐」豚の尾を“野菜だし”と3種の唐辛子でコトコト
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祐天寺のもつ焼き店「ばん」の小杉潔さんに、...
「シラス山椒」爽やかな山椒が香る和風マリアージュの王道
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の割烹「銀座魚勝」の柳橋克彦さんに、和...
「ナスのひき肉詰めムサカ仕立て」余り食材がおしゃれに変身
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は広島市・鷹野橋駅の鉄板料理店「こぱん亭」の鬼頭典...
「ちくわの向こう側」えのき明太マヨがちくわにピッタリ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・五反田の小料理屋「きになる嫁デラックス」の...
黄身を崩して絡めたらも~最高! 絶品☆新玉ねぎのサラダ
 旬が短いからこそぜひ食べてほしい「新玉ねぎ」。通常の玉ねぎより水分を多く含んでいて辛みが少なく、柔らかな食感なので、生...
ぐっち夫婦 2020-04-28 15:10 フード
「クロスティーニ」あらびき肉とクリームチーズのハーモニー
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回はミシュランの「ビブグルマン」にも選ばれた、東京・...
「マラケシュのポテサラ」4種のスパイスが食欲を刺激する!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・神保町のバル「Bal Marrakech」...
「ナスの生姜焼き」甘じょっぱいタレはだれもが好きな味
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・渋谷の居酒屋「酒井商会」の酒井英彰さんに、...
「ハッスルたらこ」お酒と白飯がグイグイ進む危険なおつまみ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・外苑前の「ごはんやパロル」の桜井莞子さんに...
「チーズの葉わさび和え」ダイエット中の人にもお勧めしたい
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は北海道・札幌の和食店「酒と肴 類」の菊岡正輝さん...
「大山鶏山椒煮」抜群の素材の味を引き出すシンプルな味付け
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の居酒屋「がっしょ出雲」の野津宏太さん...
「サバと大根の湯揚げ」醤油とバルサミコのポン酢ソースで
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は山形・鶴岡のイタリアン「アル・ケッチァーノ」の奥...
「叩き長芋と酒盗の磯辺巻き」日本酒好きにはたまらない!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・築地の和食店「魚菜 まる富」の富成勝さんに...
刺し身を使った簡単アレンジ「カツオとウドのなめろう」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・学芸大学の居酒屋「件」の川辺輝明さんに、居...