コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-15 06:00
投稿日:2023-05-15 06:00

一度踏み入れると退院まで出られない閉鎖空間

 また、病院側のお願いということで、特別に個室での入院となりました。通常の個室代は1日1万円かかるそうですが、病院側の好意(?)で1日1000円に。ほかにも、私の食事代として1食460円程度の費用がかかります。もちろんすべて実費です。

 そして、病室へ一歩足を踏み入れると、付き添いの私も退院まで病棟のフロアから出られません。病院には売店もなく、何か欲しければAmazonなどのオンライン通販で頼んだものを病室まで届けてくれました。

 病室にこもりきりで息が詰まる毎日。長男も暇そうに勉強をするか、ゲームをするか、やることがありません。

 唯一の楽しみは、デイルームの自販機です。感染症対策のために椅子もテーブルも撤去された広い空間で、あたたかい緑茶を飲むのが日課になりました(笑)。

子どもの世話は看護師ではなく付き添いがやる必要があるのか?

 また、付き添いをしていて気になったのが子どもの世話です。看護師たちは付き添いの私に当たり前のようにオムツの交換や身体拭き、食事やトイレにシャワーの介助まで半強制的にやらせました。

 もちろん、自分の子どもなのでやるのが当たり前かもしれませんが、付き添っていない一般患者にはすべて看護師が行っているはずです。もし、素人の私の不十分な介助で子どもが転倒してしまうなんてことがあれば、手術した意味もなくなってしまいます。介助する際には恐怖が勝っていました。

 そこで一度「どうして私がやる必要があるのですか?」と抗議したのですが、「みんな付き添っている親御さんにお願いしています」とムッとした表情で言い返されただけで、待遇は変わらず……。

 忙しいのは充分に理解できますが、私たち親が付き添うのはあくまでも子どもの精神安定のためであり、看護師さんの介助の手伝いをするためではありません。

 昔から「付き添い入院=子どもの世話係」という認識に疑問を感じていました。しかし、コロナ禍での厳戒態勢での入院は、慢性的な人手不足や、いつ自分が感染症に罹患してしまうかなど、働いている側からしても非常に大変なのでしょう。それ以降は、大人しく言われた通りに介助をしたのでした。

付き添えないつらさは付き添いのつらさを凌駕する

 一方、現在末っ子が入院している病院は付き添い入院が原則禁止であり、面会も1日15分のみ、両親どちらか一名という厳しい制限を設けています。聞くところによると、コロナ以前はここまで厳しい制限はなかったそうです。

 緊急入院となったまだ5歳の小さい我が子。わけもわからないまま採血と点滴を受け、病室に一緒に入れずに病棟の入口でお別れしました。ひとりで預けなければいけないこの状況に、不安で胸が張り裂けそうです。

 規定通り1日に15分しか面会できないため、夫と交互に通っています。毎日「ぼくいつになったらおうちにかえれるの?」の言葉に涙をこらえることしかできません。

 こんなことなら、介助でもなんでもするから付き添わせて欲しい。せめて、面会の時間をもっと長くして、日中だけでも一緒に過ごしたい。あっという間に15分。帰り際、末っ子の寂しい背中を見つめるたびに、コロナ禍の現状を恨んでいます。

 子どもの入院に付き添うのは本当に大変ですが、それ以上に小さな子どもひとりでの入院は親も子もつらさしかありません。ただただ、しんどい。会いたい。抱きしめたい。

 コロナ禍の子どもの入院に付き添うにはたくさんの制限があります。不自由な思いもするでしょう。しかし、私はどちらも経験したうえで付き添うことが可能ならば、付き添いたい。ただ、我が子のそばにいられるだけでいい。それだけを願うのでした。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


愛と美のオンナの幸せを司る「ピンク花」のとてつもない威力
 ある日の昼下がり。  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんに、この日も悩める子羊がお花を買いにやってまいりました。...
バセドウ病の再燃で疲労困憊…治療はいつも不安と隣り合わせ
 寛解に向かっていたバセドウ病が再燃してからは、ひとことで言うと「地獄」。何をしても良くならない症状が、日を追うごとにひ...
触りたくなるモフモフ! “にゃんたま”写真家の秘蔵の一枚
 世界で一番多くのにゃんたまωを撮影する、猫フェチカメラマン・芳澤です。  「いいえ、我こそがにゃんたま撮影数世界...
やっと妊娠も再び出血…病院から受け入れ拒否をされた妊婦
 みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が結婚後に女性が...
揉め事か!?威厳たっぷりボス猫候補の“にゃんたま”兄貴
 きょうは、小さな港地区のにゃんたま兄貴。  強くて賢くてカッコイイからみんなに一目置かれていて、次期のボス猫候補...
下降気味の運気を爆上げ!南国の愛され花「ハイビスカス」
「アナタ、なんで全身真っ黒なのよ! 喪服なのか! すぐやめなさい!」  先日とある著名な祈祷師の方に会うなり、いき...
2年間のバセドウ闘病生活を振り返る ~兆候から悪化まで~
 この連載もいよいよ終盤です。私は発覚から術後まで、およそ2年間にわたりバセドウ病と闘いました。甲状腺を全摘する手術を終...
おにぎり島をバックに…照れ屋な“にゃんたま”君の記念撮影
 ニャンタマニアのみなさんこんにちは。  きょうは、三角おにぎりみたいな形の島を背景に、にゃんたまω記念撮影にトラ...
指輪をつける位置には意味がある♡今の自分に合う指はどれ?
 指輪を購入する時、「なんとなくこの指にはめたいから」「この指にしか入らないから」など、気軽な気持ちで選んでいる方も多い...
原因は梅雨の湿気…プチ不調を撃退する食生活を栄養士が伝授
 気持ちのいい新緑の季節が過ぎ去ると、やってくるのが梅雨……。誰もが少し憂鬱になりがちなジメジメ時期を、少しでも元気に過...
屋根の上から危険を察知!逃走中の“にゃんたま”君をパチリ
 猫はタンスや冷蔵庫の上、キャットウォークなどの高い所が大好き。  高い所を好むのは、周りを見渡せて安全であること...
父の日に何贈る?「幸運の花」は家族円満のラッキーアイテム
「父の日」が近づいてまいりました。  今年の父の日は6月21日となっておりますが、「母の日」に比べて、この盛り上が...
「手術してよかった」術後半年で楽しく毎日を過ごせるように
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
猫に見下ろされる快感…裏側から見る“にゃんたま”の愛らしさ
 きょうは裏側から、にゃんたまωにロックオン。  ピンクの肉球、圧のかかったお腹もたまりませんね。  猫飼い...
妊活中の女性が悩む「パートナーの協力」…私が夫にしたこと
 みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私は今、結婚後に多くの...
心と胃袋の友「コンビニ総菜」の夕飯が“皿1枚”で劇的に変化
 こんにちは。スタイリストのterumiと申します。  緊急事態宣言が解除されて(な、長かった自粛生活……)気持ち...