あぶらとり紙よりティッシュが優秀!肌に優しい皮脂オフ方法

コクハク編集部
更新日:2020-01-11 07:04
投稿日:2019-06-20 06:00
 テカりやべたつきを素早くオフする「あぶらとり紙」。でも、実は最近「あぶらとり紙よりもティッシュが優秀!」と、注目されているのをご存知ですか? それどころか、あぶらとり紙を使うことで肌状態が悪化する、そんな噂もあるようなんです。

あぶらとり紙で肌状態が悪化!? エンドレス皮脂のメカニズム

 あぶらとり紙は、その名の通り「脂(皮脂)を取ってくれるアイテム」のこと。気になるメイク浮きやテカりを素早く解消できるため、多くの方がポーチに常備していますよね。

 でも、実は、あぶらとり紙によって肌状態が悪化する可能性があるのは本当。そのメカニズムを、まずはチェックしていきましょう。

そもそも「皮脂」の役割とは

 ベタつき、メイク崩れ、ニキビの原因……など、「皮脂」に対してマイナスなイメージを持つ方は多いでしょう。

 しかし、皮脂は「天然のクリーム」と呼ばれるほど、肌を保湿するにはなくてはならないもの。肌表面を膜で覆って、肌内部の水分が蒸発しないように防ぐという大切な役割を持っています。

あぶらとり紙で皮脂が増えるメカニズム

 あぶらとり紙を使用すると、面白いように皮脂が取れますよね。まだまだ出てくる皮脂を徹底的に除去したくなり、ついつい何枚も使ってしまったという経験がある方は多いはず。でも、実はこの行動こそが、あぶらとり紙で肌状態を悪化させる原因!

 肌表面の皮脂がなくなると、体は「皮脂不足」と認識して、さらに皮脂を分泌させようとします。すると、表面は潤っていても肌内部が乾燥している「インナードライ肌」に傾いてしまったり、過剰な皮脂分泌によってニキビなどの肌荒れが勃発しやすくなってしまうのです。

【あわせて読みたい】化粧品が合わないかも? やめ時を見極める時の症状チェック

あぶらとり紙よりもティッシュが優秀♪ メリットや正しい使い方

 あぶらとり紙の機能を持ちながらも皮脂を取りすぎない、そんな優れたアイテムが、まさに「ティッシュ」! どんなメリットがあるのか、より効果的な使い方を見ていきましょう。

「ティッシュオフ」をおすすめする理由

 美容雑誌などにもよく登場する「ティッシュオフ」という言葉。ティッシュはメイク時に乳液やリキッドファンデーションなどの油分を軽く取り除く時にも重宝されますが、テカりやメイク浮きで皮脂が気になる時にもとても役立ちます。

 実は、ティッシュには、適度に皮脂を取ってくれるというメリットがあります。あぶらとり紙のようなパワーはないものの、それが逆に肌の油分&水分のバランスを保ってくれるというわけなんですね。

 また、低刺激でコスパが良いこと、どこでも手に入ることもティッシュオフをおすすめできる理由です。

ティッシュを使った皮脂オフの正しい方法

 さて! ここで、今日から試せる「ティッシュを使った皮脂オフの正しい方法」をご紹介します。

・肌に優しく押し当てる

 ティッシュでの皮脂オフは「そっと優しく押し当てる」が、基本です。絶対にやってはいけないのが、ゴシゴシと肌を擦ること! 摩擦が起こり、肌荒れの原因になるのでご注意を。

 また、あぶらとり紙同様「皮脂を取り除きすぎない」のも大切です。ティッシュオフの頻度は、1日2〜3回くらいに留めておきましょう。

・肌に優しいティッシュを使用する

 ティッシュオフに使用するティッシュは「保湿ティッシュ」など、できるだけ肌に優しいものがおすすめです。

 もしも、手元になければ、普通のティッシュにスプレータイプの化粧水やミストをシュッとかけて行うと、肌に負担がかかりにくくなりますよ。

・ティッシュで皮脂を取ったら保湿ケアを

 ティッシュオフをした後のケアはとても大切! 皮脂を吸い取った後の肌は、潤い不足の状態。放置すると皮脂が過剰分泌されてしまい、再度テカったり、肌状態を乾燥肌寄りに偏らせてしまう可能性もあります。

 ティッシュオフの後には、化粧水&乳液を使用した保湿ケアを必ず行うようにしましょう。

ティッシュオフをマスターして、テカり知らずの肌へ♪

 どこでも簡単に手に入るティッシュ。飲食店のお手洗いに設置されていることも多いので、メイク直し時にも取り入れやすいですよね。

 ちなみに、メイク直しの方法として、以前コクハクではこんな記事(→乳液でメイク直しを! たった5分でできるツヤ肌キープ方法)をご紹介しました。この乳液でのメイク直し時にも、ティッシュオフは登場していますね。

 このように、ティッシュはあぶらとり紙の代用品としてではなく、女性のキレイを作るアイテムとしてもはや欠かせないものなのかも!? ぜひ、肌ケアの1つとして、手軽に取り入れてみてくださいね。

【あわせて読みたい】お疲れ顔とは言わせない!知っておくと得するメイクお直し術

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


「膣トレ」きちんと知りたい!インナーボール、膣ハイフ、膣ヒアルロン酸はwinwinな治療法!?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。美容外科医の増田えり...
20代女子が再現する「昭和のリバイバルメイク」の落とし穴。黒のリキッドアイライナーは“鬼門”です
 リバイバルメイクは懐かしさと同時に、どこか新しさを感じさせる魅力がありますよね。しかし40代が昭和メイクをそのまま再現...
ブラの跡が消えないんだけど…! 年齢のせいだと諦める前に知っておきたい原因と対策
 着替えようとした時、背中や肩にブラの跡がしっかりついて消えないことはありませんか? 放っておくとかぶれて赤くなったり、...
40手前で老眼疑惑!?【薬剤師監修】目がかすむ…酷使による「アイフレイル」ってなに?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の「顔色悪い」問題を救う2アイテム! C塗りとW塗りをお試しあれ♡
 新年は、メイクにも変化を取り入れたくなるもの! 大人世代が簡単に、かつ瞬時に垢抜けを狙うなら、ベースメイクにおけるカラ...
眼瞼下垂を治したい! 美容外科界隈で「世紀の大発明」と呼ばれる手術とは?【目元の美容専門医師が解説】
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回は『眼瞼下垂につ...
白髪以上に40代のパサパサ髪は老けて見える説…【薬剤師監修】更年期の“老け髪”対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ウン十年生きてもメイクが苦手! おてもやん、人食いおばば…勇気が出る!? メイク失敗あるある6選
 メイクが上手にできなくて、「自信がない」「もうノーメイクでいいや」と諦めていませんか? でも実は、メイク上手に見える女...
前髪がぁぁぁぁ!伸ばしかけのイライラを軽減、40代に似合うアレンジ術
 前髪を伸ばしたい時、伸ばしかけの期間の煩わしさに耐えられず、結局前髪を切ってしまった経験のある人は多いはず。でも、この...
年間1,000以上の化粧品類を試して実感!忖度ナシで美容家が溺愛する部門別「超厳選4アイテム」
 みなさんは今年、どんな美容アイテムとの出合いがありましたか? 仕事柄月に100以上、年間では軽く1,000を超える国内...
初めてのTバック。冬でも履くのがおすすめな6つの理由、汚れとか気にならない?
 女性がTバックを履く時といえば、下着のラインが透けやすい夏場や、彼氏とのデートの時が多いですよね。冬にまでTバックを履...
なぜ人は酒に酔うのか?【薬剤師監修】さらば泥酔! 酒好きのための「上手な飲み方」完全ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国民・玉木代表は好みだった? アラフォー女性「ハデなおばさん化」を回避する方法
 一時期世間を騒がせた、国民民主党の玉木雄一郎代表(来年3月3日まで役職停止)の不倫。特にお相手女性のファッションには、...
20代女子から“ママ活メイク”認定されるのは納得できん! 40代の上品な若作りメイクテクは?
 若作りを意識しすぎるアラフォー女性は気を付けて! もしかしたら年下女性から「あのアラフォー女性、もしかしてママ活中!?...
ボサ、ツル、ハミ、ポロリ…。セクシー下着&アンダーヘア処理の赤っ恥失敗談7選
 恋をした女性なら、一度はセクシー下着やアンダーヘアの処理に興味を持った経験があるはず。もちろん、彼氏や夫に喜ばれて大成...
生理期間は短縮できるの?【薬剤師監修】生理を早く終わらせたい、生理周期をズラしたい、生理の不快感ムリ!
 旅行や大切なイベントと生理が重なってしまい、憂鬱な気持ちになった経験を持つ女性は多いでしょう。そんなとき「生理が早く終...