「膣おなら」の原因は?【医療専門家監修】性交渉や運動中に恥ずかしい…

コクハク編集部
更新日:2023-12-15 06:00
投稿日:2023-12-15 06:00
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、ちょっとした有名人。でもって、タヌキか妖怪の噂も囁かれるなか、健康に関する知識はズバ抜けている――。
 そんなえりのボスのもとにはウワサを聞きつけ、今日も悩みを抱えた女性が、ふらりと立ち寄ったようですよ。

1. 膣からおならみたいに空気が漏れる…!?

 今日は舞さん(32歳女性/仮名)から、質問をいただきました。

「実は、膣からおならみたいな空気が漏れることがあって…すごく恥ずかしいんです」

 言い出しにくそうに小さな声でつぶやいた舞さん。えりのボスは真剣な顔で相づちを打って聞いています。

性交渉中や運動中に、『ぷぅっ』って空気音が出るときがあって…。パートナーや周囲の人に聞こえているんじゃないかと思うと、耐えられません」

「俗にいう『膣なら(ちなら)』という現象ね」

「ち、ちなら?」

 耳慣れない単語にびっくりしている舞さん。

「専門的には、『クイーフ現象』というの。膣に入っていた空気が漏れ出るもので、生理現象だからとくに問題はないのだけれど…でも、他の人に聞かれると気まずいわよね! 私にも、経験があるわ」

 深刻そうにうなずいている舞さん。これは放っておけません!

2. どうして膣からおならが出るの?

「えりのさん、どうして膣からおならのような空気が出るんですか?」

「膣内に空間ができて、空気が入り込むことがおもな原因よ。出産や加齢などで骨盤底筋が緩むと、膣内の空間が広がりやすくなるの。そして、たまっていた空気がからだを動かしたタイミングなどに漏れ出てくるわけ」

「なるほど…。それじゃあ、肛門から出るおならとは、根本的に違うものなんですね?」

「ええ。おならは食事中に飲み込んだ空気や、胃腸で食べ物を消化するときに発生したガスが排泄される現象だから、完全に別物よ。

 おならは摂取する食品の種類や腸内環境の影響で臭くなる場合があるけれど、『膣おなら』にはニオイはないわ」

「無臭なんですね。少し安心しました」

 ホッと胸をなでおろす舞さんに、えりのボスは微笑みかけます。

「膣おならは誰にでも起こり得るものだし、完全に予防するのは難しいでしょうね。でも、骨盤底筋を鍛えることで、膣おならを減らせる可能性があるのよ」

「本当ですか!?」

「ええ。それじゃあまずは、膣おならがどういう仕組みで起こるのか、骨盤底筋の話と絡めて説明しましょうね」

3. 膣おならのメカニズムとは?

 膣や子宮、膀胱などの内臓は「骨盤底筋」という骨盤の底部に位置する筋肉によって支えられています。膣や肛門を引き締めたり、尿道を閉めて尿漏れが起こらないようにしたりするのが骨盤底筋の役割です。

 しかし、骨盤底筋の筋力が低下すると、膣のゆるみや尿漏れなどのトラブルが生じます。膣のゆるみによって内腔のスペースが広くなると空気が入り込み、結果として膣おならが出やすくなる場合も…。

 膣おならを減らすには、膣のゆるみを解消することが大切です。そのために、膣トレを日々の生活にとり入れて、骨盤底筋を鍛えていきましょう!

4. 今すぐできる簡単膣トレ

 膣おならが気になる人に向けて、簡単にできる膣トレを3つ紹介します。

 膣トレは一度きりでは効果が得られず、毎日継続していくことが大切です。自分に合った方法を選び、ふとしたときなどに何度も行っていきましょう。

4-1. 立った姿勢でできる膣トレ

 立った姿勢でできる膣トレです。自然に行える動作なので、家事の途中やオフィスでの休憩中などにもおすすめです。

(1)まっすぐに立ち、かかとをつけてつま先は90度の角度に開く。
(2)息を吐き、からだの力を抜く。
(3)ゆっくりと息を吸い、左右の内ももを合わせて肛門・尿道・膣を引き上げるイメージで締める。
(4)その姿勢を5秒保つ。
(5)ゆっくりと息を吐き、からだをリラックスさせる。

(1)~(5)を全体で30秒かけて行い、数回くり返しましょう。

4-2. 仰向けになって行う膣トレ

 寝た姿勢でできる膣トレです。朝起きたときや夜の就寝前などに習慣づければ、無理なく続けることができますよ。

(1)仰向けになって両足を肩幅に開き、ひざは曲げて立てる。
(2)全身をリラックスさせる。
(3)肛門・尿道・膣を閉めて、お尻をゆっくり上げていく。
(4)その姿勢を20秒ほど保つ。
(5)ゆっくり力を抜いて、からだを(1)の姿勢に戻す。

(1)~(5)を全体で1分ほどかけて行い、数回くり返しましょう。

4-3. いすに座ってできる膣トレ

 いすに座った状態で行う膣トレならこちら。オフィスワークの途中などでも、自然にとり入れることができます。

(1)背もたれのある椅子に深く座り、背もたれに軽く寄りかかる。
(2)(1)の姿勢を保って、10秒ほどかけて肛門・尿道・膣をじっくり引き上げていく。
(3)そのままの姿勢で5秒キープ。
(4)ゆっくりと力を抜き、全身をリラックスさせる。

(1)~(4)を全体で30秒かけて行い、数回くり返しましょう。

5. 毎日の膣トレで「膣おなら対策」をしよう!

「えりのさん。膣おならや膣トレのこと、いろいろ教えてくれてありがとうございました。今日からさっそく、膣トレを始めてみたいと思います!」

 晴れやかな表情で感謝の気持ちを伝える舞さん。えりのボスも思わず笑みがこぼれます。

「継続は力なり、よ。骨盤底筋を鍛えておくと、膣おなら対策だけじゃなくて尿漏れの予防にもなるから。ぜひ毎日続けてみてね!」

「はい」

「おまけのワンポイントアドバイスだけれど。性交渉のときにはどうしても膣内に空気が入り込みやすくなるから、膣おならが出ることもあるわ。

 パートナーの動きをゆっくりにしてもらえれば、膣おならも軽減されるはずよ」

「わかりました、相談してみます」

 安心した表情でサロンを去っていく舞さんを、えりのボスは明るく送り出しました。

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 今日もまた、悩めるムスメに寄り添うえりのボスなのでした。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

YouTube「Medical Health CH」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


ロングとショートどっちが似合う顔?判断方法&似合わせるコツ
「たまにはヘアスタイルを変えたい! 」と思っていても、ロングとショート、どちらが似合う顔なのかは切ってみないとわからない...
今すぐ簡単にできるバストアップ方法はどれ?成功ポイント♡
 女性の永遠の悩みとも言える、バスト問題。「ふっくらバストになりたい!」「もっとハリがほしい!」と、日々バストケアに取り...
毛穴レスメイクで陶器肌に♡5つのポイント&スキンケア方法
 毛穴が目立たず、つるっとした陶器のような肌は女性の憧れ。しかし、メイクをしても「毛穴が隠しきれない」と悩んでいる女性は...
童顔メイクで愛されフェイスに♡ 4つのコツと詳しいやり方
 男性ウケ抜群な童顔メイクは、ナチュラルであどけない少女のような顔立ちになれると人気です。でも、「大人っぽく見られがちな...
大人女子必見! ハイヒールの履き方5つのポイント&選び方♪
 子どもの頃、ハイヒールを履いている大人の女性に憧れを感じていたという人は多いでしょう。しかし、いざ大人になってハイヒー...
ベタつきが苦手な人にも♡ 夏の乾燥におすすめ美容オイル3選
「エアコンによる乾燥が気になる」「夏老けしないで、肌と髪を美しく保ちたい!」、そんなお悩みはありませんか?  美意識の...
今さら聞けない “抜け感ファッション”の意味&ポイント♡
 世にあふれる数多くのファッション用語。シーズンや時代によっても変わるトレンドですから、お洒落上級者を目指すなら、常にア...
ヒリヒリつらい…カミソリ負けの症状&ムダ毛処理時の予防法
 ムダ毛の処理方法にはさまざまな方法がありますが、その中でもカミソリを使った処理は手軽な方法のひとつ。カミソリはリーズナ...
夏のメイク直し最強アイテム4選♡ ミスト使いで差をつけよう
 皮脂や汗で、メイクがドロドロに崩れやすい夏。特にマスクをつけた日には、ムレや擦れも起こるため、朝のメイクを保つのは至難...
正しいブラッシングのポイント&意外と知らない5つの注意点
 美しい理想的な髪を目指し、シャンプー選びやトリートメントに気を使っている人も多いでしょう。しかし、美髪にはブラッシング...
男ウケを狙うなら?知っておきたいモテ髪&NG髪の特徴6選♡
 せっかく髪型を変えるのであれば、男性から「可愛い」と思われたいですよね。どんなに同性から評判が良かったり、自分では気に...
大人気のヘアケアアイテムは違う! ツヤ髪で目指せ若返り♡
 美容記事やランキングなどで常連のヘアケアアイテムは、人気なだけあって本当に髪が生き返ります! 髪がキレイだと健康的に見...
紫外線から髪や頭皮を守ろう!ヘアケアでできるUV対策5選
 夏になると、顔や手足に日焼け止めを念入りに塗っている人も多いでしょう。でも、忘れてしまいがちなのが、髪へのUV対策! ...
マスクに甘えていませんか? “マスク老け”の原因&予防方法
 コロナが始まってから、すっかり定着したマスク生活。息苦しさなどの不便はあれど、顔が隠れることで「ノーメイクでも平気」「...
男性はぽっちゃり好き? モテ体重&モテ体型の6つの特徴♡
 女性だったら「男性からモテる理想の体重になりたい」と、一度は思ったことがあるもの。しかし、モテ体重は男性目線と女性目線...
リンスとコンディショナーは何が違う?効果を高める使い方
「シャンプー後にリンスやコンディショナーをつける」というのは、もはや常識ですね。でも、リンスとコンディショナーの違いを知...