オトナ女子のSNSの使い方 “自己ブランディング”でモテ力向上

ミクニシオリ フリーライター
更新日:2019-09-01 06:00
投稿日:2019-09-01 06:00

 大人の女はSNSなんてやらないもの。あんなものは学生の道楽……そんな風に思っていませんか? しかし、今やSNSは日本人の日常からはほぼ切っても切れない関係。ツイッターやインスタグラムだけでなく、LINEすらも一つのSNSです。

 SNSは大人が使い方を間違えると“痛いヤツ”という烙印を押されがちです。でも上手に使えば、以前は振り向いてくれなかった男性からまた連絡をもらうことがでたりと、そんなモテツールとしても使うことができるのです。

LINEのアイコン変更は意外と見られています!

 LINEのアイコンを変えると、LINEの「タイムライン」に表示されるのはご存知ですか?

 タイムラインは基本的にLINEの友だちの投稿しか表示されないため、最もクローズドなSNSの一つです。そしてアイコン変更などの投稿がされると、ホーム画面に通知の数字が増えるので、意外とこの部分をチェックしている人は多いんです。

 連絡は取りづらい友だちのLINEの名前変更などで、その人の結婚事情が分かったり、赤ちゃんの写真に変わったことから出産を知ったり。意外とリアルタイムな情報を得ることができます。

 なので、LINEのアイコンが何年間もそのまま……という人も、たまにはアイコンを変更をしてみるのがおすすめ。SNSはあまりやらない、という人でもLINEは日常的に使う人がほとんどでしょうから、昔と雰囲気が変わったアイコンを見て、振られた男性からLINEが来るなんてこともありますよ。

インスタは自撮りでなく“センス良い人”ブランディング!

 インスタは今最も使われているSNSだと思います。少し前まではマウンティングツールという印象もありましたが、ここ最近は少し風潮が変わってきています。

 自分の自撮りをアップするような使い方ではなく、きれいなごはんやきれいな風景、買った物を乗せる人の方が多いですね。自分の美しさの主張ではなく、センスの良さや趣味を知ってもらうためのツールになりつつあります。つまり、うまく使えば「情報通のおしゃれな人」「トレンディな情報通」と思ってもらえます。せっかくならあなただけのギャラリーとしてセンスよく使ってみましょう。

 また、写真投稿よりもストーリーを楽しむ人も増えています。オープンな写真投稿では気になる人へのコメントはしづらいけれど、ストーリーへのコメントはダイレクトメッセージとして送信されるので、久しぶりの人や気になっている人にもコメントしやすいはず。

 気になる人への自分の見せ方や、逆に気になる人が好きなもの、よく行くところなどを知ることができます。気になる相手がインスタを使う人なら、自分も使ってみても損はないはずです。

ミクニシオリ
記事一覧
フリーライター
フリーランスの取材ライター・コラムニスト。ファッション誌や週刊誌、WEBSITEメディアなどで幅広く活動。女性向けのインタビュー取材や、等身大なコラム執筆を積極的に行う。いくつになってもキュンとしたい、恋愛ドラマと恋バナ大好き人間。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...
旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...