キィー!生理のイライラ、前より酷くなってない? 40代の“不安定”を改善するセルフケア【医療従事者監修】

コクハク編集部
更新日:2025-11-20 11:38
投稿日:2025-11-20 06:00

3.イライラしないために…今日から始めるセルフケア

 自分でも制御できないイライラを抱えていると、人間関係のトラブルを引き起こしやすくなります。

 その結果、人と関わることが嫌になって家に閉じこもりがちになるというデメリットもあるでしょう。そうならないために、今すぐ始められるセルフケアを紹介します。

3-1.感情記録法

 イライラしたときは、その感情を客観的に見つめるようにしましょう。

「イライラした原因は何だったのか」「その直前に何があったのか」をメモするだけで、自分の心理を客観的に見られるようになります。

 こうした記録法が苦にならない人は、「毎日の睡眠時間」「食事のタイミングと献立」「生理周期」なども併せて記録するのがおすすめ。

 出来事を客観視できるだけではなく「睡眠不足だから、今日は少し早めに眠ろう」「カルシウムが不足しているから意識的に摂ろう」など、対策を立てやすくなりますよ。

3-2.日々の習慣の見直し

 イライラするのは、外部からの影響だけが原因ではありません。

 たとえば、糖質を摂りすぎて血糖値の変動が大きくなると、イライラや不安感が増すといわれています。

 また、眠気覚ましにコーヒーを飲むのが習慣になっている人は、カフェインの過剰摂取にも注意が必要。カフェインによる興奮状態によって、イライラを感じてしまう人もいます。

 血糖値を安定させるためには、食事のときに炭水化物ではなく野菜から食べるようにしたり、食事の時間を規則的にしたりするなどの対策がおすすめ。

 また、食後におなかが落ち着いてから、軽い運動をすることも効果的だといわれています。

 軽い運動によって眠気を覚ませばカフェインの摂取量も抑えられます。ウォーキングやストレッチを試してくださいね。

3-3.根本改善なら女性ホルモンにアプローチ

 感情を記録したり、日々の習慣を見直したりしても、日常生活に支障をきたすほどイライラするケースもあります。そういった場合は、ホルモンバランスを根本から改善するアプローチがおすすめ。

 とくに、漢方薬は自律神経やホルモンバランスの乱れを整えるのが得意とされています。

 実際に、更年期の女性の悩みに対して、漢方薬が処方されることはよくあります。自分の体質や症状に合わせて、医師や薬剤師、登録販売者に相談してみましょう。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。

 お手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. イライラには医学的なアプローチも必要!

「…なるほど。今まで、自分のイライラは単なるワガママだと思ってましたけど、年齢を重ねたことによる自然な変化っていう可能性もあるんですね」

「そうよ。ホルモンバランスや自律神経の乱れで、普段の自分らしくいられなくなる人は多いわ。とくに、ナツミさんの年代は、これから心身ともに不調を感じることも多いの。そのときは我慢せずに、周りの人に相談したり、医療機関を受診したりすることが大切よ」

「ありがとうございます。また、えりのさんに相談してもいいですか?」

「もちろん、私への相談も大歓迎! 何かあったら、些細なことでもいいから声をかけてちょうだい」

「はい。またよろしくお願いします!」

 優しい表情でサロンを去っていくナツミさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


乳液クレンジングが人気♡メリットや正しいやり方のポイント
 今、乳液を使ったクレンジング方法があることをご存知ですか? スキンケアアイテムである乳液は保湿力に優れていることから、...
ネイリスト直伝!「ジェルネイル」を長持ちさせる4つのコツ
 ジェルネイルをして爪先が美しくなると、テンションが上がる女性も多いですよね。しかしせっかくいい気分になったのに、持ちが...
見た目年齢はどこで判断される?若さを取り戻す5つの対策法
 あなたは、実年齢よりも若く見られますか?それとも、老けて見られるでしょうか?誰だって、見た目年齢は若く見られた方が嬉し...
ナイトルーティン5つの美習慣!日々の生活にキレイと輝きを
 仕事が終わってから寝るまでの時間に、ちょっとでも美容にいいことを取り入れられたら日々の生活も輝くはずです♪ 面倒に思っ...
洗顔ブラシで毛穴レスに♪ 嬉しい3つの効果&正しい使い方
 日ごろの洗顔の際、洗顔ブラシを使用したことはありますか?手で行う洗顔は、洗い方のムラや強すぎることが原因で、お肌に負担...
敏感肌の原因が分かれば改善も目指せる!5つの原因と改善法
 肌質というと、「一生変わらない」と思っている人が多いでしょう。でも、私たちの肌状態は人によって異なりますし、環境やケア...
モーニングルーティンにしたい美習慣5つ!ズボラ女子でもOK
 モーニングルーティン動画を見るのが大好きで、夜な夜なYouTubeを徘徊中。リアル感漂うものから憧れのものまで、たくさ...
肩にコンプレックスがあるなら…春のトップス選びのコツ6選
 暖かい季節になり、ショーウィンドウのマネキンが着ている色、素材も軽やかなものに変わり……となると、春物の買い物が楽しい...
七海 2020-02-23 06:00 ビューティー
花粉による肌トラブルを内側からケアするレスキュー食材3選
 春の訪れが楽しみな時期になりました。でも、待ち遠しい一方で、春は花粉症の方にとっては、悩みの多い季節……。肌も揺らぎや...
日本人女性7割がインナードライ肌!?見分け方&改善方法
 カサカサしているなら「乾燥肌」、ベタベタしているなら「脂性肌」など、美肌を目指す上で自分の肌質を知るのは大切なこと。で...
栄養士が伝授!「甘酒」の意外なアレンジ術と目的別選び方
 ほんのりと優しい甘みで、身も心もほっこり温まる甘酒。最近では「美容にも良い!」と注目され、飲む点滴とも言われています。...
定番ブラウンアイシャドウでも垢抜け!オフィス時短テク2選
 春はもうすぐ、メイクアイテムも更新したくなりますよね。カラーアイテムを買い足す前に、定番色であるブラウンアイシャドウを...
あなたのパーソナルカラーは? ブルベとイエベの見分け方3選
「このあいだ、デパートでパーソナルカラー診断をしてきた!」 「わたし、黄み肌だと思ってたけど、診断したら違ったみた...
七海 2020-10-09 12:45 ビューティー
インスタ映えメイクのコツ&裏技 加工なしでも可愛く撮れる
「あの子はいつも可愛い自撮りができていいなぁ……」なんて思っていませんか? でもそれ、メイクのおかげかもしれません! そ...
腰痛でお悩みの女性必見! オフィスで出来るストレッチ3選
 デスクワークや家事など、気づかないうちに負担がかかっているのが腰。腰痛や腰の重さ・だるさ等でお悩みの方も多いのではない...
花粉シーズンの肌荒れに負けない! 今すぐできる5つの対策
 ポカポカとした日差しが嬉しい春。でも、この時期の肌荒れに悩まされる方は少なくありません。実は、春は冬の乾燥や花粉の影響...