なぜ内縁の夫や再婚夫はシングルマザーの連れ子を虐待する?

内藤みか 作家
更新日:2019-10-18 18:57
投稿日:2019-10-10 06:00
 女性の連れ子を虐待する内縁の夫や再婚夫の事件があとを絶ちません。一体どうしたら彼らの凶行を防げるのでしょうか。虐待するような男を選ぶシングルマザーに男を見る目がないという声もありますが、果たしてそうなのでしょうか。実例から考えてみます。

弱きものに手をあげる男たち

「パパ、ママ、もうおねがい ゆるして」という手紙に全国が涙した目黒女児虐待死事件も、「本当のパパじゃないくせに」と言われて逆上したというさいたま市男児殺害事件も逮捕されたのはシングルマザーと再婚した夫でした(さいたま市の事件は現在再婚夫が否認中)。あまりにもシングルマザーの子へのひどい仕打ちの事件が目立ちますが、なぜ、彼らは幼き命に手をあげてしまうのでしょうか。

 こうした事件を耳にするたびに私が思い出すのはライオンの生態です。ライオンは他の群れを乗っ取った際、その群れの子ライオンを殺してしまうのだそうです。これには自分の子孫を産んで増やして欲しいという本能によるものらしいのですが、子どもには罪がないだけに、とても痛ましいことです。人間にこのような残酷な本能があるのかどうかはわかりません。実際、自分の実の子でなくても大変に可愛がって育てる男性もいるのです。

 ただ、DVをふるう男性にはテストステロンと言う男性ホルモンが多い傾向があると言われています。そして、事件を見ていると、シングルマザーの連れ子に虐待をする男性は、そのシングルマザーの女性にも暴力を振るっている確率がとても高いです。男性ホルモンの検査をすることは、もしかしたら事件を未然に防ぐひとつの方法なのではないかと思うのです。

男を追い出すことができない弱さ

 私の知り合いのシングルマザーに彼氏ができたことがありました。パート先で声をかけられお付き合いすることになったのですが、次第にその男性は家に入り浸りになり、冷蔵庫のものを勝手に食べたり飲んだりするようになったそうです。そしてしまいには子どもを邪魔だと言うようになり「2人だけで出かけよう」と子どもを置いて外出しようと言うようになったのです。

 彼女は一度だけ、男性の誘いに乗って近所のレストランに出かけました。けれど帰宅した時に、暗い部屋でひとりぼっちで待っている娘を見て、罪悪感でいっぱいになり、その男性との関係をきっぱり断ち切ったそうです。彼女のように寄ってきた男を追い出す強さがすべてのシングルマザーに備わっていればいいのですが、そうではないのでしょう。

「この彼を逃したらもう私に男の人は現れないかもしれない」。恋愛をするシングルマザーの多くがそう言います。ひとりでの子育ては過酷です。助けてくれる男性がいたら、家計も楽になるかもしれないとすがりたくなってしまうのです。けれど男性のなかには、そうしたシングルマザーの弱みに付け込み、ヒモ化するタイプがいるのはとても残念なことです。

虐待する男の見分け方はあるのか

 虐待する男性を見分ける方法はあるのでしょうか。正直言ってそれは難しいと思います。なぜならばシングルマザーたちは「親しくなったら豹変し、急に子どもに冷たくなった」と話しているからです。彼らは女性の愛情が自分のほうに向いているのを確認できてからは、一家を支配したがるようなのです。

 どのような理由や事情があっても、子どもに邪険にするような男性は、教育上良いわけがありません。連れ子がいる女性ができるのは、その男性から離れること、それだけなのです。でも、頭ではわかっていてもそれができないのは生活の不安や寂しさがあるからです。シングルマザーの半数以上が貧困で、7割以上が養育費も受け取れていません。深刻な状況なのに世間は「自業自得」とばかりに助けの手を差し伸べないので、ヒモ的男性にすがるしかないのです。

 そもそも、子どもには本当の父親がいるはずです。ヒモ的男性とシングルマザーをマッチングさせないためには、その本当の父親がしっかりと養育費を支払う必要があるでしょう。そのためには養育費を支払わない父親に罰則があるべきですが、驚くことに日本にはありません(海外ではパスポート没収、収監などかなり厳しい国も)。生活が安定すればシングルマザーがヒモ的男性に気持ちが揺らぐこと減るのではないでしょうか。

 そして子どもを守れるのは母親だけ。子どもに手をあげる傾向が出てきた男性にはきっぱりNOを言う勇気を持ちましょう。生活は大変になるかもしれませんが、愛しい子どもがいれば、それこそが幸せなのですから。

内藤みか
記事一覧
作家
著書80冊以上。大学時代に作家デビューし、一貫して年下男性との恋愛小説を書き綴る。ケータイ小説でも話題に。近年は電子媒体を中心に活動。著書に「あなたに抱かれたいだけなのに」など。イケメン評論家として、ホストや出張ホストなどにも詳しい。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


猫を上手に撮る7つのテクニック 女性のポートレートのように
 スマホやデジカメで飼い猫を撮影し、SNSにアップすることが多くなったという方も多いはず。しかしせっかくならインスタやF...
猫ヨガに続け!“にゃんたま”カメラマンが提案する新しい習慣
 最近、「ネコヨガ」というものが巷で評判です。猫の伸びのポーズなど、猫と一緒に猫の仕草をまねるヨガで、猫のように強くしな...
意味がわかると怖いLINE…違和感が恐怖に変わる内容4選
 ホラー映画や小説などでは、よく「後から意味がわかると怖い話」がテーマとして取り上げられますが、でも、実はもっと身近なあ...
「猫のきもち」熟読!子猫のいる生活を前のめりで夢想(笑)
 さて5月の半ばに子猫8匹とのお見合いを終え、書面で改めて茶トラ柄の男の子とサビ柄の女の子、2匹の子猫の里親に申し込みを...
間違えて家族に…気まずすぎる「誤爆LINE」消したい内容9選
 日常の連絡ツールとして欠かせないLINEは、送り先を間違えると一瞬で修羅場な状況を生み出す危険と隣り合わせ…。今回は家...
忘れないで!年齢とともに中身も大人になるために大切なこと
 もうすぐ自分も30歳だけど、ちゃんと大人になれてるのだろうか……。そんなふうに不安になったことはありませんか? アラサ...
渋い表情をしてるけど…実はとっても甘えん坊な“にゃんたま”
 きょうは、ビシッとキメ顔で写真を撮れせてくれたにゃんたまω様。ちょっと近づきがたい表情ですが、カメラを向ける前は甘えん...
お盆と何が違うの? アナタの心を整える“お彼岸のススメ”
 以前の話ではございますが、ドイツからの女子留学生がワタクシの師匠のお花屋さんに体験留学にやってまいりました。  ...
SNSで話題のスター猫が大集合! 個性豊かな「バズり猫」たち
 顔でか鼻ペチャ、一度見たら癖になっちゃう顔に、ハッスルしてもジャンプはしない、ぽっちゃりもふもふボディー。ぶさかわ猫の...
おんにゃの子が見てる?かわいい勘違いでご機嫌“にゃんたま”
 きょうは、シッポも上がっちゃう気分上々の日。にゃんたまωの花道を行く先は、海を渡って来る風が気持ちいい防波堤。 ...
子猫8匹と合同お見合い開催!ボランティアからの意外な助言
 前回の続きです。ミルクボランティアさんのインスタグラムに早速DMで、茶トラ君の里親さんは決まっているのかを尋ねました。...
趣味がない女性の5つの特徴&ぴったりの趣味を見つける方法
 毎日仕事に追われていると、それだけで疲れてしまいますよね。しかし、ふと「私って仕事以外、何もないかも……」と焦り、「趣...
準備で決まる! 運がいい人になるために今日からできること
 突然ですが、あなたは自分のことを運がいいほうだと思いますか? 誰しも生活していれば、どこかの場面で「ラッキー!」と思う...
趣味や好きなことを仕事に! SNSでチャンスをつかむ方法とは
 最近は「ネットやSNSで仕事を見つけたい」という人がとても増えました。特に、自分の趣味や好きなことを仕事に繋げられたら...
お昼寝で寝坊した“にゃんたま”君…きょうの猫集会の議題は?
 あったかい日が多くなってくると、眠くてお昼寝大爆睡。みんなに遅れをとったにゃんたま君です。  きょうの猫集会の議...
災害時「愛猫の避難」はどうする? ペットにも安全&安心を
 コロナ禍とともに、頻発する地震や大雨水害など災害の心配も高まる昨今。いざというとき、愛猫などペットの避難はどうするか。...