更新日:2019-12-30 06:50
投稿日:2019-12-29 06:00
12月は大掃除の季節。窓掃除に換気扇拭き、床磨き、そして断捨離に踏み切る人も多いでしょう。
「来年こそミニマリストになるぞ!まずは断捨離から!」
意気込みは結構ですが、断捨離が行き過ぎてうっかり必要なものまで捨ててしまって後悔することも。そんな、断捨離で捨ててしまって後悔した!というもの4選をご紹介します。
「来年こそミニマリストになるぞ!まずは断捨離から!」
意気込みは結構ですが、断捨離が行き過ぎてうっかり必要なものまで捨ててしまって後悔することも。そんな、断捨離で捨ててしまって後悔した!というもの4選をご紹介します。
1. 絶版だと手に入れづらい「本」
意外と「後悔した」の声が多いのが書籍・本の類。
かさばるし、重たいし、一気に捨ててしまおう!と紙ゴミに出してしまう人は多いですが、本当にその本、捨てても大丈夫ですか?
「うっかり思い出深い本を断捨離してしまって後悔。本なんてまた欲しくなれば手に入れられると思っていたのに、絶版だったらしくてどの古本屋に行っても置いていない」(24歳・営業)
筆者も本を捨てて後悔したことがあります。それは、高校生の時から何度も読んで、卒論の題材にまでした大切な本でした。
引越しの際に何気なく人にあげてしまったのですが、つらくも楽しくもあった卒論の思い出をあっけなく手放してしまったことをいまでは後悔しています。
サイン本だったり、思い出深いものであれば、「もし読みたくなってもまた本屋で手に入れやすい本=処分」とは別にしてとっておくことをおすすめします。
2. この世に一つしかない「日記」
「辛かった時の日記だし、死んだ時に見つかったら恥ずかしいから、まとめて捨ててしまおう」
そもそも今どき紙で日記をつけている人がいるのかはさておき、大掃除に伴って昔の日記を捨てたことがある人は少なくないのではないでしょうか?
確かに生活には必要ないものかもしれないのですが、「とっておけばよかった!」の声は少なくありません。
「子供が生まれたときに、学生の時の日記を捨ててしまったことをちょっと後悔。将来、娘が悩んでいたら読んでほしかったかも」(34歳・事務)
思い出にまつわるものは、やはりとっておく方がいいのかもしれません。捨てたら取り返せないものは、捨てた後になって悔やむことがあります。
現物を残すのが恥ずかしいのであれば、スキャンしてデータ化してしまうのもあり。
ライフスタイル 新着一覧
きょうは、獲物にロックオンのにゃんたま君。
猫の狩りは、獲物にじわじわ忍び寄り、待ち伏せしたりして、至近距離に...
さて、遺棄されていた野良猫だったとしても保護団体から譲渡される際には「タダ」というわけにはいきません。ミルクボランティ...
手書きではなくデジタルのコミュニケーションツールが主流となり、文章やメッセージが手軽に書けるようになりました。その一方...
友達や彼氏との喧嘩。最近は連絡ツールとしてLINEが主流になっているため、対面ではなくLINE上で喧嘩する人も多いよう...
男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。時々LINEで連絡を取り合ったり、お茶したり食事をしたり、女同士の時間も楽し...
先輩に言われた言葉の中で忘れられないものってありますか? 私はもう10年近く胸に残っている言葉があり、最近その言葉をよ...
一雨ごとに暖かく、春風が心地よい、猫草食べ放題の季節がやってきました。
気持ちが軽くなってにゃんたま君の尻尾も...
「季節外れだということはわかっています」
そう言いながら、愛する奥様のお誕生日のために「ある花」だけでまとめられ...
結婚式にお呼ばれされた時、当日の靴で悩んだことはありませんか?「行き帰りはスニーカーでも良いの?」「履き替えるならどの...
2021-03-31 06:00 ライフスタイル
漫画家の辛酸なめ子さんは猫の魅力にハマり、毎日「猫の画像を見て、猫の成分を吸収しないと生きていけない」と言うほどの愛猫...
きょうは、まだあどけなさが残るツッパリにゃんたまω少年に出逢いました。
もしも私がおんにゃの子だったら……こん...
保護猫を飼い始めたのは、2019年7月のことです。4月半ば頃に生まれたと推測される2匹の子猫ちゃんは、いずれもコクシジ...
「ネコヨガ」とは、猫と一緒にヨガを行うこと。猫のしなやかなポーズを真似たり、ヨガを行っている隣で猫がくつろいでいるのを感...
「仕事で大切な力」と聞いて、真っ先に思いつくものはなんですか? コミュ力、体力、プレゼン力……色々あるとは思いますが、”...
きょうは、日頃から気に入らないアイツとバッタリ会ってしまったにゃんたま君。
猫はこんな時、相手に近づかないよう...
仏教も神道も、どちらも代々総代を受け継ぐほど信心深い我が実家。一日三回必ずお仏壇に向かって「りん」をチンチン鳴らし、一...