ティッシュ美容8選♪ メイク直しや美肌ケアに大活躍&裏技も

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-10-17 06:00
投稿日:2020-10-17 06:00
 私たちの身近な存在である「ティッシュ」。今、このティッシュがメイク直しや美肌ケアなどに使える美容アイテムだと、注目されているのをご存じでしょうか? コスパも良く、どのご家庭にもあるティッシュの活用法を、今回はたっぷりご紹介します!

知ってると得するティッシュ美容の方法5選♡

 さっそく、ティッシュ美容の方法をご紹介します。どの方法も、知ったらきっと試したくなるものばかり。さまざまなシーンで役立ちますよ。

1. 洗顔後、ティッシュで水分をオフ

「洗顔後には、清潔なタオルで水分を拭き取る」のが、従来の常識。でも、今、美容家さんの間で、タオルの代わりにティッシュを使うのが流行っています。

 なぜ、タオルがNGなのかというと、洗剤の残りや雑菌が付着していたり、どんなに優しく押し当てても少なからず摩擦が起こってしまうため、肌トラブルの原因になり得るものだからだそう。その点、ティッシュは毎回新しく清潔に使えるうえ、肌触りも柔らかくて肌負担が少ないのが魅力。

 やり方は簡単! ティッシュを1〜2枚顔に乗せて、水分を拭き取るだけ。高価なティッシュだとボロボロとちぎれてしまうことがあるため、一般的な安いティッシュのほうが扱いやすいようですよ。

2. ベースメイク崩れ予防にもティッシュが活躍

 暑い季節は汗や皮脂、寒い季節は乾燥……など、メイクが崩れる原因はたくさんあります。特にベースメイクの崩れは肌が汚く見えてしまうため、お悩みの方も多いでしょう。

 メイク前、スキンケアでの保湿は必須事項ですが、このスキンケアの油分によってヨレや崩れが起こりやすいのも事実。これを低減させてくれるのが、メイク前のティッシュオフです。

 化粧下地を塗る前に、ティッシュで顔全体を軽く押さえましょう。こうすることで、余分な油分をオフすることができます。それでもメイク後にベタつきが気になるようであれば、ベースメイク後にもう1度ティッシュオフをしても良いでしょう。

3. メイク直し時、あぶらとり紙代わりに使う

 ティッシュをあぶらとり紙代わりに使うというのは、もはや、おしゃれ女子の常識かもしれません。あぶらとり紙はテカリ予防に有効なアイテムですが、皮脂や水分を取りすぎてしまうというデメリットがあるそう。皮脂を取りすぎると肌は乾燥を防ぐために、さらに皮脂を分泌させ、テカリやメイク崩れがひどくなってしまうんですね。

 その点、ティッシュを使うと、肌に必要な皮脂は残しながら余分な油分のみをオフできます。その後、ミストなどで保湿を行い、メイク直しを行いましょう。

4. 応急処置としてパックとしても使える

 旅行先で乾燥が気になる……など、肌の水分不足を感じた時に応急処置としてティッシュをパックとして使うことも可能。コットンパックのようにティッシュに化粧水を染み込ませて、気になる部分にのせるだけ。3分ほど経ったら剥がして、美容液→乳液とケアを続けましょう。

 ただし、ティッシュは化粧水などを吸収することはできるものの、成分を肌に浸透させることにはあまり向いていないそうです。そのため、普段はシートマスクなど従来のパックアイテムを利用してくださいね。あくまで、応急処置として使用しましょう。

5. メイク直し時、綿棒代わりになる

 アイメイクなどの細かい部分のヨレが気になった時、綿棒を活用している方は多いでしょう。でも、いざという時に綿棒がなくても、ティッシュを代わりに使えます。

 ティッシュを何度か折って、少し硬い角の部分を作ります。その角を目の縁や小鼻脇など、メイク崩れが気になるところに当ててオフするだけ。ティッシュさえあれば、もう綿棒を持ち歩く必要はないかもしれませんね。

知れば知るほど役立つ! ティッシュ美容の裏技3選

 上記でお伝えしたように、ティッシュは洗顔時、メイク時、メイク直し時など、さまざまなシーンで役立てることができる優れもの。さらに、こんな裏技もあったのでご紹介します。

1. ティッシュ1枚で肌質診断ができる

 肌質は脂性肌や乾燥肌など、いくつかの種類に分かれますが、自分がどの肌質かを知りたい時にも役立つのがティッシュ。

 夜、洗顔をしたら、スキンケアを行わずにそのまま寝ます。そして、6時間ほど睡眠をとったら、起きてすぐにティッシュを1枚顔に押し付け、どの状態で落ちるかをチェックします。

・前を向いた時に落ちる→乾燥肌
・下を向いた時に落ちる→普通肌
・下を向いても落ちない→脂性肌

 もちろん、スキンチェッカーなどを利用したほうが正確な診断ができますが、手軽にチェックしたい方にはおすすめの方法です。

2. あぶらとり紙の代用にはティッシュの内側がおすすめ

 ティッシュをあぶらとり紙の代用として使う方法については上記でお伝えしましたが、「皮脂が気になるから、もう少し油分を取り除きたい」という方におすすめなのが、ティッシュの内側を使う方法。

 知っての通り、ティッシュは2枚重ねになっています。これを剥がして1枚ずつにすると、外側よりも内側の方がざらざらしていることがわかるはず。この内側の面を肌に当てることで、より皮脂を吸収できます。ただし、繰り返しますが、皮脂の取りすぎには注意! 優しく押さえるだけにしてください。

3. 鼻をかむ前には霧吹きでティッシュを湿らせる

 花粉症や風邪を引いた時など、鼻をかむ時にティッシュを使うのは一般的。でも、鼻をかみすぎると、肌が赤くなったり、ヒリヒリと痛くなってしまうことがありますよね。

 今では、肌に負担がかかりづらい保湿成分入りの柔らかいティッシュなども販売されていますが、普通のティッシュでも肌負担を減らす方法があります。それが、鼻をかむ前に霧吹きでティッシュを湿らせるという方法。小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです。肌トラブルから、柔らかい肌を守ることができますね。

今日から実践♡ 毎日のティッシュ美容で美肌に近づける

 いかがでしょうか? 今回ご紹介した方法は、一般的なティッシュでもできる美容方法ですが、肌が弱い方はローションティッシュなどを利用してみると、さらに肌負担を減らすことができるでしょう。

 たかがティッシュ、ですが、劇的に美容ライフが楽になること間違いなし! ぜひ、ティッシュ美容を毎日の美肌ケアに役立ててくださいね♪

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ビューティー 新着一覧


岩盤浴デートでもすっぴん回避!肌にも優しいマル秘メイク術
 空前のサウナブームにより、「ととのう」状態を楽しむ人が増えていますね。でも、カップルの間では、サウナよりも低温でじっく...
意外と知らない「コラーゲンの効能」美肌・白髪対策に効果的に摂るには?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
お魚さんぽい?アラフォーの離れ目、メイクで今っぽモテ顔に
 離れ目といえば、芸能人では永作博美さんや宮崎あおいさんなど、美人な人が多いですよね。実際に、愛らしく親やすい印象を持た...
人中短縮メイクでイメチェン メス入れずとも若見え&小顔が狙える♡
 美人かどうかの判断は、顔のちょっとしたバランスで決まってしまいます。中でも最近注目されているのが「人中短縮メイク」です...
40代の花柄着こなし術 膝丈ワンピ&スカートは危険と隣り合わせ
 春めいてきましたね! 爽やかな季節に取り入れたくなるのが花柄の洋服。フラワープリントにときめく乙女心はいくつになっても...
膣内フローラって何? 繰り返す膣炎は悪玉菌が原因?(専門家監修)
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
30代40代「VIO脱毛」のメリット、もっと気になるデメリットは?
 肌の露出が増えるこの季節、ムダ毛処理って厄介なものですよね。私たちアラサー、アラフォー世代が若い頃はカミソリや毛抜きで...
雑誌の付録で憧れのブランドのファンデーションを試してみた
 最近はマスクなし生活に戻りつつあり、メイクアップに力を入れる方も多いのではないでしょうか。私も同様で、急いでファンデー...
ぽっちゃり体形を礼賛する男たち
 いつの時代も、女性は今より痩せたいと願っている。少なくとも私は、男性からの「スリム」は褒め言葉だが、「ぽっちゃり」は、...
フォーマル服の悩み ぽっちゃり体形40代は何をどう着る?
 3月といえば、入学式や卒園式、転職などの機会でフォーマル服を着る機会が多いですよね! でも、着慣れないフォーマル服を選...
初めての海外ランジェリー選び 40代の新しい魅力が開花されるかも
 海外のランジェリーは、おしゃれでデザインが豊富ですよね! 日本のランジェリーも良いけれど、40代になってワンランク上の...
吸水ショーツにやっぱり半信半疑…体験談&漏れない履き方
 現代では、さまざまな生理用品が販売されていますが、特に気になるけれど使うのが怖いアイテムが「吸水ショーツ」です。「見た...
傷んだ爪どーにかしたい!美爪ケアに実は漢方もおすすめ【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
プチプラの進化ハンパない!ナチュラルアイになれるメイク術
 ドラッグストアやショッピングモールなどで手軽に購入することのできるプチプラコスメ。最近のプチプラコスメには、デパートコ...
40代の「髪ぺたんこ」問題 3つの原因&ボリュームアップ方法
 40代を超えると、だんだんと髪のボリュームがなくなってきて「ぺたんこ髪」になってしまう人が多いですよね。髪の毛にボリュ...
グロス唇に「天ぷら食べた?」初めてメイクのトホホな思い出
 40代にもなると、「自分に合ったメイク」をする余裕が出てきますが、みんな誰しも最初は初心者。忘れられない恥ずかしすぎる...