急なテカリに…あぶらとり紙の代用品として使えるアイテム4つ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-08-16 06:00
投稿日:2021-08-16 06:00
 顔がテカった時に便利な「あぶらとり紙」ですが、うっかり忘れたり、切らしてしまうこともありますよね。でも実は、普段手元にある身近なアイテムがあぶらとり紙の代用品として使えるんですよ♪ そこで今回は、あぶらとり紙の代用品や、肌トラブルを防ぐ使い方をご紹介します。

あぶらとり紙の代用品として使える身近な4つのアイテム

 まずは、身近にあるアイテムの中で、あぶらとり紙の代用品として使えるものをチェックしてみましょう!

1. ティッシュで代用

 ティッシュは、普段から多くの人が持ち歩いているアイテムですよね。「ティッシュオフ」という言葉もありますが、ティッシュは顔の皮脂をオフするのに、とても重宝できるんです。あぶらとり紙よりも皮脂を吸収する力は弱いのですが、反対に皮脂を取りすぎないことで、肌が乾燥してしまうのを防ぐことができます。

 もし、手元にすぐティッシュがなくても、街中で配られていたり、コンビニなどでも手軽に手に入るので、テカリに困った時にはまず、ティッシュを探してみましょう。

2. 紙ナプキンで代用

 飲食店などで使われている紙ナプキンも、あぶらとり紙の代用品としておすすめです。お店によって使われている紙ナプキンの種類はさまざまですが、多くはほどよく皮脂を吸収してくれます。

 食事中にでも、さっとケアできるのが手軽でいいですよね! お店に迷惑がかからないよう、必要な枚数だけ使うようにしましょう♪

3. レジ袋で代用

 あぶらとり紙の代用品になる意外なアイテムが、レジ袋です。実は、ビニール袋に使われているポリエチレンという樹脂は油と吸着しやすい特徴があるため、皮脂オフに適しているそうですよ。

 最近では、マイバックを持参する人も多いですが、お金を払えばコンビニなどでも手に入れることができますよね。皮脂をさっと吸着してくれるので、テカリがひどい時にはコンビニに走ってみましょう。かなり効果が高いので、驚くと思いますよ!

4. 手の甲で代用

 手元になんのアイテムもない時には、手の甲でさっとテカリをオフしてしまう裏技もあります。手の甲に皮脂を移すだけなので皮脂を取りすぎる心配もなく、どこでもさっとケアできますね。

 ただ、手に雑菌がついていると肌トラブルの原因にもなりかねませんので、手を洗ったり、除菌したりしてから皮脂を取るようにしましょう。

肌トラブルを防ぐ! あぶらとり紙の代用品を使う際のポイント

 あぶらとり紙やその代用品を必要以上に使いすぎると、肌トラブルにつながってしまうことも。そこで、肌トラブルを防ぐあぶらとり紙の使い方のポイントを、チェックしておきましょう!

優しく押し当てて使う

 あぶらとり紙や代用品を使う際には、ゴシゴシとこすったり、強く押し付けたりせずに、優しく押し当てるように使うのがポイント。メイク崩れや肌への負担を減らすことができます。また、使う頻度は1日に2〜3回を限度にしましょう。

テカリが気になる部分だけに使う

 顔がテカるとほかの部分も気になってしまい、テカっていない部分にもあぶらとり紙を使ってしまう人がいます。でもこれは、皮脂の取りすぎにつながり、肌の乾燥や皮脂の過剰分泌を促してしまう可能性があるため、使うのはテカリがひどい部分だけにしましょう。

化粧水を使って保湿する

 あぶらとり紙や代用品でテカリをとった後には肌が乾燥しやすくなるため、化粧水などで軽く保湿することが大切です。外出の際は、携帯スプレーに化粧水を入れて持ち歩いておくと簡単にケアできるのでおすすめですよ。

あぶらとり紙は身近にあるアイテムで十分代用できる!

 顔のテカリをさっと取れるあぶらとり紙は、身近なアイテムでも代用できることをご紹介しました。でも、顔がテカるということは、肌の皮脂と水分のバランスが崩れていることが原因かもしれません。

 テカリは上手にケアしながら、ぜひ、家庭での基本的なスキンケアや睡眠、食生活を意識して、テカリのない美肌を目指してみてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


ハンドクリームはシーン別に揃えよう 冬乗り切る3アイテム
 乾燥する冬は手肌のかさつきが気になります。手洗いや水仕事後の、小まめなハンドケアが必要ですよね。ハンドクリームをシーン...
どこでしくじった? 30代からどんどん綺麗になる人の秘密4つ
 20代の女性はどんな女性でも若さに溢れて美しいですが、30代を過ぎた頃から見た目に大きな差が開いてきますよね。30代を...
あーイライラ!“鉄板”漢方でプレ更年期と戦う【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
20代メイクフェチがお伝えしたい! 劇的に垢抜ける「ハイライト」術
 アラフォー女性のみなさん! ツヤ肌に見せたいからといって、顔中あちこちにハイライトをのせてギラギラにしてしまっては、せ...
「漢方の基本」プレ更年期世代の素朴な疑問10【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
amazonで常に上位!男を惑わす「フェロモン香水」試したら
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
単品より定食!? ダイエット中なのに外食が多い人のメニュー選び
「外食=太りやすい」というイメージが強いため、ダイエット中はできるだけ避けたいと思う人も多いはず。でも仕事が忙しいと、つ...
“ヘアアレ”下手回避!意外と知らない「スタイリング剤」の種類&選び方
 女性にとって、ヘアスタイルは重要なポイント! 毎朝、鏡に向かって髪の毛と格闘している人も多いのではないでしょうか。理想...
マスクを外したくないけどー!素顔バレの葛藤を乗り越える法
 コロナ禍でマスクが欠かせない生活が3年も続いています。最初は息苦しさを感じていたものの、いざマスクを外すとなると、マス...
黒ゴム注意報発令!「老けて見えない」まとめ髪で脱おばさん
 まとめ髪をした自分が鏡に映って、「なんか老けた?」と悲しくなったことはありませんか? 若い頃は、何も考えずにささっとま...
プチプラでアイメイク格上げ!一周回ってキャンメイク&セザンヌが良き♡
 私はいまだにマスクをつけて外出する機会が多く、そんな時はアイメイクしかしていません。そしてマスク姿だと、何だか街中全員...
糖化はお疲れ女性の敵!若さを保つ食事法5選【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
「ノーズシャドウ」アラフォーの“ケバ・ダサ”残念テクを解説
 眉から鼻にかけてノーズシャドウを入れることで、簡単に彫りが深いハーフのような目鼻立ちの顔に見せられるため、最近では数年...
アンミカ歯磨き粉「ミカホワイト」でホンマに歯は白くなる?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
衣紋掛けはTPOで!40代赤っ恥“秋冬ファッション系死語”7選
 ファッション用語は、時代によってどんどん様変わりしていきます。常に流行をチェックしていない限り、知らない間に若者にはま...
目頭切開ラインが人気!マル秘テク4つでマンバギャル回避
「目頭切開ライン」とは、目頭の部分に“ちょんっ”と切り込みを入れたようにアイライナーを引いてつくるラインのこと。この目頭...