ポジティブな人が嫌いだと思ってしまう4つの理由&対処法

コクハク編集部
更新日:2021-12-31 06:00
投稿日:2021-12-31 06:00
 ポジティブなことは素晴らしいことですが、自分の身近にいるポジティブな人の言動に、ついイライラしてしまう人って、実は多いようです。そこで今回は、ポジティブな人が嫌いだと思ってしまう4つの理由と上手に付き合う対処法をご紹介します。付き合い方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ポジティブな人が嫌いだと思ってしまう4つの理由

 嫌なことを言われたわけでもないのに、ポジティブな人を嫌いだと思うのは、いったいどうしてなのでしょうか? 嫌いな理由が明確になれば、正しい対処法も見えてくるはず。まずはじめに、ポジティブな人を嫌いだと思ってしまう4つの理由を見ていきましょう!

1. ネガティブな考え方を受け入れてくれない

 ネガティブな人とポジティブな人では、物事に対しての考え方がまったく違うため、お互いの意見を尊重し合うのがとても難しいです。どちらが正しいかという線引きはありませんが、ポジティブな人のほうが正しいと思われることが多いのも事実。

 自分の意見を受け入れてもらえないと、ポジティブな人に対しての苦手意識が強くなってしまうのかもしれませんね。

2. いつも正論ばかりで疲れる

 ポジティブな人はどんなことにもまっすぐで、言っていることは誰が聞いても正論です。とはいえ、いつも正論ばかりでは疲れてしまう……という人もいるでしょう。

 何かあるたびに正論を押し付けられてばかりいると、ポジティブな人が嫌いになってしまうこともあるようです。

3. 気持ちの切り替えが早くてついていけない

 嫌なことがあっても、気持ちの切り替えが早いのがポジティブな人の特徴です。しかし、中にはその切り替えの早さについていけない……と思ってしまう人も。

 ネガティブな人はポジティブな人に比べて、気持ちを切り替えるのに時間がかかってしまいます。ポジティブな人を見ていると、自分が間違っているように感じてしまうようですね。

4. 人の痛みがわからないところがある

 ポジティブな人は悩んでいる人に対して、「そんな小さなことで悩んでないで、前向きに考えて!」とアドバイスしてくることが多いそうです。

 励ましてくれているのはわかるものの、人によっては「デリカシーがない」と感じることも。「あの人は人の痛みがわからない」と、嫌われてしまうこともあるでしょう。

ポジティブな人が嫌い…上手に付き合う3つの対処法

 ポジティブな人が嫌いだとしても、社会人になると付き合いを避けられない場合もありますよね。続いては、嫌いだと感じるポジティブな人と上手に付き合う3つの対処法をご紹介します!

1. 無理に合わせずに割り切って付き合う

 ポジティブな人の考え方についていけない……と思ったときは、無理に合わせずに「人は人、自分は自分」と、割り切って付き合うことも大事。

 考え方が合わないのに無理に同調していると、相手に誤解されて余計に面倒なことになってしまうことがあるので注意しましょう。

2. ネガティブな自分を受け入れる

 ポジティブな人を見て、ネガティブな自分を引け目に感じてしまう人も多いはず。人と自分を比べてしまうから、相手のことが嫌いになってしまうのです。

 ネガティブな自分を受け入れることができれば、ポジティブな人の意見を聞いても聞き流せるようになるはずですよ。

3. 「ポジティブ=幸せ」というわけではない

 ポジティブでいることが幸せにつながるような風潮がありますが、何に幸せを感じるかは人それぞれ。ネガティブでいることに、幸せを感じる人がいたっていいのです。

 周りの意見に流されず、自分がどう生きていきたいのかを大事に考えましょう。

ポジティブな人が嫌いなら無理して合わせなくてもOK!

 ポジティブな人に苦手意識があると、ついその人を避けてしまいがちになるかもしれません。考え方が違う人に無理に合わせようとするから、ストレスを感じてしまうのです。つまり、無理に合わせず、自分のペースで上手に付き合うことも大切。良い距離感を保ちながら、ストレスのない人間関係を築いてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「私だけ仕事量が多い…」リモートワークでのトラブル回避術
 働き方がガラッと変わり、オンラインの会議が増えたり、1ヶ月フルリモートになった方も多いと思います。  最初は、「上司...
人間関係の断捨離方法!良縁だけを残してストレスフリーに♡
 着なくなった洋服、使っていないコスメ、なんとなくとっておいただけの紙袋……今回のコロナ自粛を機にお部屋の掃除も兼ねて断...
SやDENは何の略?マンションの間取り図からわかること-前編-
 マンションを購入しようと思ったときに、必ず確認する間取り図。間取り図を見ているだけでなんだかワクワクしますよね。 ...
おうちで楽器を楽しもう!楽しい時間を増やしてストレス発散
 おうちで楽しい時間を過ごすために楽器の練習を始めてみました。曲が弾けるようになってくると、楽しい気分になるのでストレス...
白い毛並みにピンクの肉球…下から覗く“にゃんたま”の背徳感
 きょうは透明ボードの下から“猫の裏側”を観察です。  真っ白な毛並みにピンク色の肉球がたまりません。  そ...
富と名誉と愛の花「シャクヤク」 咲かせるポイントも解説!
 5月も中盤を過ぎると、チラホラと本格的に初夏を感じる日もやって参りました。  現在ロックダウン中のイギリスに住む...
手術が終わって感じた「世界はこんなにも静かだったんだ…」
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
飲み物リラクゼーション!お家でのリフレッシュはお茶で解決
 お家でお仕事をしている人は、リフレッシュにお茶を入れることも多くなったと思います。なるべく温かいお茶を飲んで、体の内側...
まさに神レベル!圧巻の大きさを誇る“にゃんたま”様の微笑み
 にゃんたま崇拝のみなさま、お待たせしました。  きょうは、圧巻の大きさを誇るにゃんたまω様です。  御覧く...
人間関係や身のまわりの環境を良くする「2:8の法則」って?
 家族や友人、仕事の環境など、私たちはたくさんの人とかかわり合う必要があります。しかし、この人間関係、全てを全力で頑張っ...
「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?
 カエルは縁起がいいと言われることがあります。私の場合、祖父の代からカエルの置物を集めているのですが、祖父も「無事かえる...
女友達と喧嘩したらどうする?おもな原因&5つの対処方法
 女友達という存在は、とても大きなもの。思い切り愚痴ってストレスを発散することもできれば、辛い時に支えてくれることもある...
甲状腺摘出手術は大成功も…声は出ず焼けるような傷口の痛み
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
“適度な運動”ってどのくらい? 健康的に行う目安&方法!
「適度な運動をした方が良い」と聞くと、軽いジョギングや柔軟体操などをイメージする方も多いでしょう。でも、実際のところ“適...
コロナ自粛中のイライラ育児は仕方ない! どう乗り越える?
 突然やってきたコロナ自粛。緊急事態宣言を境に、生活が一転したご家庭は多いでしょう。ウイルスと戦うという根本的な問題はあ...
明日からガンバ!“にゃんたま”もやる気のない日があるんです
 暇なのに~……やる気が出にゃい~。  やらなくちゃいけないこと3つもあるのに、全然手つかず~!  順序を決...