マッサージいらずの肩こり解消法!根本原因の改善におすすめの漢方薬3種

コクハク編集部
更新日:2023-05-18 06:00
投稿日:2023-05-18 06:00

4. しつこい肩こりには漢方もおすすめ

 肩こりには、漢方薬で内側からアプローチをするのも効果的です。

 漢方薬は、こりの緩和と根本原因の改善の両方に働きかけるので、しつこい肩こりでお悩みの方にはとくにおすすめといえるでしょう。

 肩こりの原因としては、冷えや血行不良、過労、ストレス、水分代謝の乱れなどが考えられます。改善するには、肩こりの痛みに対しての鎮痛作用に加えて、

・血流をよくして肩の筋肉をほぐす
・からだを温めて筋肉をゆるめる
・肩の筋肉に栄養や酸素を届けて疲労を軽減する
・自律神経のバランスを整え、ストレスが原因の肩のこりを軽減する
・水分の循環をよくして老廃物や疲労物質を排出する

 といった働きをもつ漢方薬を選び、根本改善を目指します。

 バランスのとれた食事や運動などを毎日続けるのは苦手という方も、症状や体質に合った漢方薬を毎日飲むだけなので、継続しやすいのもメリットです。

 ここからは、肩こりでお悩みの方におすすめの漢方薬をご紹介します。

<肩こりでお悩みの方におすすめの漢方薬>

4-1. 大柴胡湯(だいさいことう)

 気(エネルギー)の流れを整えることで、気の滞りによる肩こりや頭痛に働きかけます。比較的体力があり、便秘がちで上腹部が張って苦しい方におすすめです。

4-2. 二朮湯(にじゅつとう)

 水分の循環をよくして肩にたまった余分な水分を排出することで、肩の痛みを和らげます。肩や上腕が重く、だるい方におすすめです。

4-3. 葛根湯(かっこんとう)

 筋肉に潤いを与え、引きつりや痙攣を和らげるため、肩や首のこりに用いられます。比較的体力のある方におすすめです。

 漢方薬を選ぶ際には、自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。体質に合っていない場合、効果が出ないだけでなく副作用が起きることもあります。購入時には、できる限り漢方に精通した医師、薬剤師にご相談ください。

 最近では、スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。相談から購入までスマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談できます。

 また、漢方薬はお手頃価格で自宅まで届くので、不調を改善したい方は医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

5. しつこい肩こりはからだの内側からケアしよう

「しつこい肩こりは、そもそもの原因をケアするほうがいいんですね。勉強になりました!」

 えりのボスの話を、うなずきながら聞く一美さん。

「よかったわ。まずは肩こり対策ができる生活習慣を意識してみて。ほかにも、専門家に相談して漢方薬での体質改善もおすすめよ」

「もう肩こりにはうんざりなので、さっそく生活習慣の改善と漢方薬をはじめようと思います」

 そう言って、一美さんはサロンを後にしました。

「ええ、また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 一美さんの肩こりが1日でも早く改善されることを願う、えりのボスでした。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり・すみこ)

 薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師/薬学修士/博士(理学) 。神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

YouTube「Medical Health CH」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


理想の顔に♪ 面長&丸顔を上手にカバーする小顔メイクのコツ
 せっかくメイクをするなら、自分の思う“理想の顔”に近づけたいもの。しかし、顔の形は人それぞれで、似合うメイク方法もさま...
メガネが似合わないのはなぜ?3つの理由&選び方のポイント
 今では、おしゃれアイテムのひとつになっている「メガネ」。コーディネートにメガネを取り入れたいのに、「私には似合わない」...
ダイエット後に体重が定着するまでの期間は? 維持する方法
 ダイエットをしている女性の大きな悩みが「リバウンド」でしょう。やっとの思いで痩せたのにリバウンドしてしまうたび、「痩せ...
リモートワーク中に嬉しい太らないおやつ5選♡ 間食の取り方
 コロナ禍によって、リモートワークで働く人が増えていますよね。でも、自宅時間が増えることで、ついつい間食を繰り返してしま...
シャンプーの香りが長続きしない原因&持続させるポイント6つ
 女性にとって、髪の毛の香りは気になるもの。特に、汗をかきやすい季節は頭皮の匂いが気になりやすいため、「シャンプーの香り...
お得なサブスクコスメでキレイが届く♡ おすすめサービス3選
 最近、人に会う機会がほぼなくなり、美容に対する熱量が少なくなっていました。お出かけをする機会も滅多にないため、メイクも...
急なテカリに…あぶらとり紙の代用品として使えるアイテム4つ
 顔がテカった時に便利な「あぶらとり紙」ですが、うっかり忘れたり、切らしてしまうこともありますよね。でも実は、普段手元に...
メイクブラシのお手入れしてる? メリット&正しい洗い方♪
 メイクブラシは、毎日のメイクに欠かせないアイテムのひとつ。みなさんはしっかりお手入れしていますか? 汚れたメイクブラシ...
ヘアブラシの正しい選び方&ブラッシングするメリット4つ♡
 理想の美髪を目指して、シャンプーやトリートメントで念入りにヘアケアをしている人は多いでしょう。実は、美髪を目指すために...
スタイルが良く見える細見え服の選び方♡ コーデの4つのコツ
 女性だったら誰もが、細見えする服で少しでもスタイルを良く見せたいと思っているでしょう。今回は、スマートに見える細見え服...
ヘアオイルは朝と夜で使い方が違う!?理想のツヤ髪の作り方
 私たちの髪の毛は紫外線やドライヤーなど、さまざまなダメージにさらされています。ダメージから「髪を守りたい」と、ヘアオイ...
ブラトップはバストが垂れる? 原因&垂れないための予防法
「ブラトップ」は、ブラジャーとキャミソールがひとつになった便利なアイテム。着け心地が良く楽ちんなブラトップですが、「バス...
理学療法士が教える「寝ながら最強くびれ」エクササイズ5選
 ダイエットを頑張っている女性は多いと思いますが、痩せてただ体重を落としたいのではなく、どうせやるなら女性らしいメリハリ...
“ぽっちゃり”はどこから? “太ってる”との違い&男性の本音
 どこからどこまでが「ぽっちゃり」か「太ってる」かの認識は、人によって違います。BMIなどで明確に判断できる数値もありま...
ヘアオイルがベタつくのはなぜ?原因&ベタついた時の対処法
 最近は、髪が濡れたようなウェットスタイルで仕上げるのが流やっているため、ヘアオイルを使う人が増えています。でも、ヘアオ...
ガードルって履くべき? 5つの必要性&よくある疑問を解消!
 若い頃は「ガードルなんて必要ない!」と、思っていた人が多いでしょう。しかし、年齢とともに体は変わるもの。変化してきた体...