嫌味ゼロでワイン通になれる鉄板ワード5つ、「マロってますね」は何味?

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2023-06-28 06:00
投稿日:2023-06-28 06:00
 前回に続き、どんなワイン会に行っても安心して! 堂々と! リラックスしながら! おいしくワインが飲めるように『ワイン飲み会で貴女の株上げポイント~テイスティング編~』を伝授いたします♡
 なんとなく“通(ツウ)に見える”ワインの香り・味わいを表現する鉄板ワードを「5つだけ」押さえれば、もう安心です(笑)。

覚えて損なし!ワインの香り・味わい「鉄板ワード」5つ

1.「樽香(たるこう)がきいてますね」

 赤ワイン・白ワインともに共通の使えるワードから。グラスに注がれたワインから「木の樽の香り」がしたら「樽香(たるこう)がきいてますね」

 木樽(きだる)の香りは文字どおり、木樽でワインを熟成させる際、ワインと木樽が接触することで、樽のローストされた香りがワインに移ります。

 樽香の先にはほんのりと、赤ワインならコーヒー豆やチョコレート、キャラメルなど。白ワインならココナッツやヴァニラの香りがするはずです♪

2. 赤ワインで「〇系ベリーの香りですね」

 赤ワインの香りの基本は「赤系ベリー」か「黒系ベリー」に大別されます。ベリーはベリーじゃん、違いが分からんわ! と思った方……カンタンです!!

 ピノ・ノワールのようにワインの色そのものが明るくて、グラスの向こう側の景色が見えるorグラス真上からワインを覗き込むと、ステム(グラスの脚部分)が見えるくらい淡めの色調ならば、「赤系ベリー(ラズベリー、たまにイチゴなど)の香り」です。

 逆にグラスの向こう側の景色が見えないくらい濃い色合いで、グラス真上から覗いてもステムが全く見えない濃いワインならば、「黒系ベリー(ブラックベリー、ブラックチェリー)の香り」とコメントしてください。

 赤系・黒系の香りはほぼ100%の確率で、色調で当てられます! ちなみに、色調もいまいちよく分からない場合は、赤系と黒系の中間を表す「ブルーベリーの香り」といえば、OKです!

3. 白ワインで「マロってますね~」

 何!? って思いますよね(笑)。乳製品(バターやヨーグルトなど)の香りがしたら、ぜひトライを。

「マロ」とは「マロラクティック発酵」の略。ワイン用のブドウに含まれる主要な酸のひとつに、リンゴ酸というものがあります。そのリンゴ酸を乳酸菌の働きにより「乳酸と炭酸ガス」に分解する発酵を「マロラクティック発酵」というのですが……(小難しいお勉強っぽくてすみません!)。

 そのマロラクティック発酵によって、ワインの酸味(リンゴ酸)が穏やかに、かつまろやか(乳酸)になるんです! マロってるワインは、私も大好きな味わいです♡

「マロってる」の言い回しは多くのワイン通が白ワインに使うコメントなので、ワイン会に慣れてきたら、是非チャレンジしてみてください!

4. 自然派ワイン(ナチュラルワイン)で「還元臭」

 自然派ワインの特徴は、ワインを造る際に通常は必ず添加する亜硫酸を入れない、もしくは極少量しか入れないこと。

 そのため独特の柔らかな味わいがしますが、その分リスクもあり、ゆで卵や硫黄やアスパラガスなどの還元臭が感じられることもあります。

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


「鶏ひき肉の餃子」お肉と長ネギだけ!ニンニク無でさっぱり
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・五反田の隠れ家的居酒屋「和風ダイニングTa...
「干しダラのきんぴら」常備菜の代表格を酒好きが作ったら…
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・五反田の隠れ家的居酒屋「和風ダイニングTa...
「キノコ入りTKGと味噌汁」食感とコク、最強の卵かけご飯!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・神宮前のマッシュルーム専門店「マッシュルー...
「マッシュルームのピクルス」上品な酸味が白ワインと相性◎
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・神宮前のマッシュルーム専門店「マッシュルー...
「マッシュルームのカツ」サクサク&ジューシーの秘密は?
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・神宮前のマッシュルーム専門店「マッシュルー...
「マッシュルームのラクレット焼き」きのこ×チーズ、最強!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・神宮前のマッシュルーム専門店「マッシュルー...
「ひらひらマッシュルームサラダ」スライサーでアッという間
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・神宮前のマッシュルーム専門店「マッシュルー...
【KALDI】“ぬって焼いたらメロンパン” 実食 2022.5.6(金)
 世の中の食いしん坊のハートをがっちり掴んで離さない輸入食品店「カルディ」。色とりどりのおいしそうな食品たちに目を奪われ...
「あかね和牛モモ肉のビステッカ」トースターで焼くのがコツ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・南青山のイタリア料理店「ドメニカ・ドーロ」...
「真鯛のミラノ風カツレツ」溶き卵+粉チーで一気にプロ級!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・南青山のイタリア料理店「ドメニカ・ドーロ」...
「瀬戸内レモンのクリームソーススパゲティ」ゆで方は4分の3
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・南青山のイタリア料理店「ドメニカ・ドーロ」...
「新玉ネギと野菜のピクルス」最強常備菜、作るなら今でしょ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・南青山のイタリア料理店「ドメニカ・ドーロ」...
「牛タンの塩糀漬け」アレンジ無限大!驚くべき“こうじ”の力
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は兵庫県・神戸市のこだわりの焼き肉店「くだん」の岩...
「モモ肉の昆布締め」特売品&冷蔵庫の片付けにもなるなんて
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は兵庫県・神戸市のこだわりの焼き肉店「くだん」の岩...
「自家製コンビーフ」脂っぽくない!ハーブと香味野菜がgood
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は兵庫県・神戸市のこだわりの焼き肉店「くだん」の岩...
「おからのお好み焼き」にハマってます! 2022.4.26(火)
 あらゆるものが値上げとなり、ひーひー言っております。なんでも“食卓の優等生”であるもやしも、値上げの危機にさらされてい...