ワイン居酒屋新幹線、開店!駅構内のコンビニで調達OKなお値打ちの1本

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2024-01-31 06:00
投稿日:2024-01-31 06:00
 フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。ワイン好きが高じて猛勉強の末、ワインエキスパートと世界共通のワインの国際資格である「WSET(level3)」を取得。皆さんにもっと手軽にワインを飲んでいただきたい、ただただその一心で、1000円台で買える“神旨”ワインをガチでご紹介します!

「ワイン居酒屋新幹線」はいかがですか?

 私のような“飲兵衛さん”の間で話題になっているテレビドラマ「#居酒屋新幹線2」(TBS系)の放送が始まり、新幹線内での至福の一杯に共感している方々もいらっしゃることでしょう♪

 同番組では眞島秀和さん演じる主人公のサラリーマンが、日帰り出張の帰りに自分へのご褒美として自ら厳選した地酒とおつまみに舌鼓。新幹線で自分だけの最高の“居酒屋タイム”を過ごすわけですが、ワインラバーとしては、ぜひ「新幹線でワイン♪」の扉も開いていただきたい!!

エキチカ・エキナカコンビニを侮るなかれ

「でも新幹線じゃグラスがないから、おいしくワイン飲めないでしょ! そもそもビールや酎ハイみたく缶で売ってないでしょ?」との皆様からのお声がすぐ届きそうですが…そんなことはございません!

 駅ビル・駅構内のコンビニを侮るなかれ!! お仕事帰りや旅の移動中を、これまでとは一味も二味も違う気分にさせてくれる至福の「一缶」をご紹介します♪

赤、白、泡…どれがベストか問題

 駅構内のコンビニには、プラスチック製の小さなカップ付きの赤ワインや白ワインが売られているところもあります。

 うーん…確かにこのカップがあれば新幹線内でも飲めるは飲める…。

 でもやっぱり、泡のないスティルワインは、ワイングラスに入れてスワリング(グラスをくるくると回し、香りや味わいの変化を楽しむこと)しながら飲まないと、おいしさも半減しちゃう!

 どうせなら新幹線内でも妥協することなく、ワインを味わいたーーーい!!!

 と、常日頃から思う私は、スワリングする必要のない“泡もの”を探します。スパークリングワインの場合、スワリングしちゃうと“命”でもある気泡がすぐ抜けちゃいますからね!

チリ産のスパークリング!

 で、今回のお供は、東京駅構内に点在するコンビニエンスストア「NewDays」で販売されている、ボトル缶に入ったチリ産の泡。『プティモンテリア スパークリング』(税込378円)に決定~!

 ひとりで飲み切るにはちょうどいい290mlで、ガラス瓶ほど重たくないので持ち運びにも便利です。

 もちろんおつまみも一緒に購入して、いざ自分だけの空間、“ワイン居酒屋新幹線”のスタ~ト!(笑)

気になるお味は…

 スクリューキャップを開けると、プシュッとやさしい音を発しながらライムやグレープフルーツなどのフレッシュな香りがボトル缶から出てきました♪

 樽香も入っていて、わざわざワイングラスに入れずとも鼻を近づければ本来の香りを楽しめます。コーヒーのボトル缶のように飲み口部分が大きめ(広め)につくられていないので、気泡や香りが抜けにくいのもうれしいポイント。

 さてお味はいかほどか…。

 まさに贅沢極まりなし。やわらかい気泡が口中で弾けて、爽やかな果実味のフレイバーがスッと鼻を抜けていく…。

 柑橘系フルーツの酸味と甘味が見事に調和しバランスも素晴らしい、やや辛口のスパークリングワインです。

 このおいしさが新幹線で味わえるとは…期待以上の満足感!!

何でもござれ、おつまみ選びに困らない

 それも納得。調べてみると、国際的にも非常に信憑性が高く世界で最も名誉あるワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で昨年、奨励賞を受賞していました!!(驚)

 こんな本格的なスパークリングワインが新幹線で楽しめるなんて…。ワインラバーとして歓喜の1本です♡

 ちなみに、これまでもこのコラムでお伝えしてきたように、甘口以外のスパークリングワインのおとも(ペアリング)は、何でもござれ。

 同じコンビニで手に入るチーズやナッツ、ビーフジャーキーやスナック菓子はもちろん、さまざまな味付けの駅弁やサンドイッチにもよく合うので、おつまみ選びに困らないスグレモノです!

 お仕事帰りの疲れた身体に、素敵な旅のおともに。スパークリングワインで、今まで感じたことのない優雅な移動タイムはいかがですか♪

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


【豆鼓菜圃辣醤】台湾の食べるラー油はお酒が進む逸品
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・千歳烏山の台湾料理店「天天厨房」の謝天傑さ...
骨付き肉を食べるなら…サイゼリヤ一択! 2022.1.27(木)
 無性に骨付き肉が食べたくなる時があります。野生(?)の血が騒ぐのでしょうか。本能のままに肉にむしゃぶりつきたい。そんな...
【酸梅泡菜】台湾風漬物は酸味のある日本酒にピッタリ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・千歳烏山の台湾料理店「天天厨房」の謝天傑さ...
【ちりめんじゃこ山椒冷奴】たまり醤油は4、5回分けて差す
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は福岡・中央区にある「博多料亭 稚加榮」の平山克浩...
「旬のお野菜とフルーツとチーズ」チーズがこだわりの一皿
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・有楽町のフランス料理店「Restauran...
百均グッズでオリジナルシリアルバー作り 2021.1.20(木)
 以前ご紹介した「電子レンジチップスメーカー」に続き、ダイソーでお菓子作りグッズを発見しました。その名も「レンジで簡単シ...
「TOYOタッキー」特別な日のディナーにも
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・有楽町のフランス料理店「Restauran...
「マグロとアボカドの磯辺和え」3つの工夫で極上のウマ味
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂にある「多に川」の大森雄哉さんに「マグ...
「筋子とマッシュポテトのサンドイッチ」紅白で晴れやかに
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の「ロックフィッシュ」の間口一就さん...
「白トリュフの塩パン」で“ジャにの”体験 2022.1.15(土)
 いまネット上で話題になっている、Truffle BAKERYの「白トリュフの塩パン」を知っていますか? 今回は、売り...
「骨付き鶏もも肉の源たれ煮」万能調味料に“おんぶにだっこ”
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の「ロックフィッシュ」の間口一就さん...
横浜のディープスポットで絶品カレーを食す 2022.1.13(木)
 カレーが好きです。冬に凍えた体を芯から温めるのもよし、暑い夏に汗だくで食べるもよし。ちょっと胃腸がお疲れ気味……なんて...
「しめ鯖のキウイマリネ」店主が追求するキウイ料理の進化系
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の「ロックフィッシュ」の間口一就さん...
お手軽「ホタテフライのカシスソースとらっきょうタルタル」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の「ロックフィッシュ」の間口一就さん...
青森のソウルフードで「切込みのピザ」 発酵食品の三重奏
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の「ロックフィッシュ」の間口一就さん...
「キノコサーディン」缶のままコンロで加熱するだけで美味!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・神田のトラットリア「ZeCT by Lm...