セブン新発売「ゴンチャ」ペットボトルと“本家本元”を比較! お味は? 糖度計の目盛に違いアリ

コクハク覆面調査班 「コクハク」中の人
更新日:2024-09-06 16:46
投稿日:2024-07-16 06:00

異国情緒なティー体験! 色、香り、甘さ、後味で徹底比較!

 改めて2つ並べてみると、なんだか清々しいほどの統一感。さすが同じブランドの飲料です。さぁ、異国情緒なティー体験のスタートですよ〜!

 まずは色を比べたところ、左側のセブンで買えるペットボトル版のほうが、やや色が濃い気もするけれど、ほぼ同じ!

 クンクンと鼻を近づけて香りもチェックしてみたところ、どちらも“ほぼほぼ”無臭に近い。特に烏龍茶特有の強い香りもなければ、鼻につくミルク感もありません。このあたりも、どちらもほぼ同じ!

 ここまできて気になるのは、味の違いですよね? これで味までほぼほぼ同じだったら…、マジでもうペットボトル一択になりそうな丸美です。

 味は飲み物の要でもあるので、できる限りシビアにきっちり確認しますね。糖度計まで引っ張り出してきて、甘さ加減もしっかりチェックしちゃいます!!

糖度計で甘さの数値を測定

 それぞれのお茶を糖度計に垂らし、甘さの数値を測っていきます。

 丸美が今回ウーバーで頼んだのは「ふつう」の甘さ。ペットボトルは、甘さを選べません。

 糖度計は覗き込むタイプのアナログ仕様なので、計測した目盛は撮影困難でお見せできないのですが…、計測結果は以下の通りでした!

 目盛の数字が高いほど、甘いという結果なのですが…

✩ペットボトル版…目盛9
✩本家本元版の甘さ「ふつう」…目盛17

 圧倒的に、本家本元版が甘いという数値が出ましたYO!

 実際、丸美が飲んだ感想としても、ペットボトルのほうがさっぱりとした舌当たりで、後味がすっきりとした印象でした。

 本家本元は、ペットボトルと比較すると、ねっとりとした甘みと茶葉の味わいが口の中に残る感じ。

 満足感は高いけれど、この日は暑かったせいか、普段あまり甘いものを摂らない丸美は、飲み進めていくうちにちょっと甘ったるいかも…と感じました。

 暑い日にはむしろペットボトルのスッキリ感が、ごくごく飲めて嬉しいかも!

 本家本元のMサイズの容量は460mlで、1杯あたり285kcal。対するセブンで買える新商品のペットボトルは400mlで160kcal。カロリー面でも、セブンの新商品のほうが抑えられて嬉しい♡

 もし本家本元でもうちょっとスッキリ感を望むなら、甘さを「少なめ」にするといいのかもしれませんね。

さっそく調査班メンバーに報告!

チビ子「これ、めっちゃ気になってました! インスタでもみんな投稿していて、飲みたかったんですよー!」

華子「ゴンチャって、台湾発祥で、今や世界20カ国で展開しているブランドだよね。

 私は甘い飲み物は飲まない派だけど、コンビニで買えるのは便利だし、後味スッキリなら私みたいな人でも、おいしく感じそうね」

キナコ「丸美ちゃんのレポートを聞く限り、価格差を考えるとペットボトル版がすごくお得に感じちゃった(笑)。

 ストレス解消に甘いものが欠かせない私は、セブンに行ってまとめ買いしようかな〜」

ズッキュン丸美「どちらもおいしかったし、それぞれに良さがあるけれど、あのクオリティーがコンビニで買えるっていうのは、無条件にスゴイと思いました!

 異国情緒なティー体験が近所で買えるなんて、暑い夏にめちゃ嬉しいです」

 ◇  ◇  ◇

 このように忖度なしのレビューをお届けする、コクハク覆面調査班のガチンコレビュー行脚。さて、次回はどんな商品が登場するのでしょうか? お楽しみに!

コクハク覆面調査班
記事一覧
「コクハク」中の人
美容業界歴15年以上の美容マニア&化粧品検定1級ホルダー、経験豊富な編集者、モテ追求オタク、駆け出しライターらによる30代・40代の辛口先鋭集団。男の趣味は違えど、三度の飯より買い物が好き。

関連キーワード

フード 新着一覧


「サバのフリッタータ」本場のオムレツをサバ味噌煮缶で作る
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・六本木の「オステリア ナカムラ」の中村直行...
「鶏モモ肉のロースト大葉とゆずの香り」皮のパリパリ食感!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は大阪・豊中市のフレンチ「ビストロ・リッペ」の中尾...
「握り寿司に見立てたリゾット」見た目と味のギャップに驚く
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・外苑前のイタリアン「La coccola」...
おいしい季節到来!何度も作りたい☆ほっこり白菜の卵とじ
 白菜がスーパーの軒先や棚にたくさん並び始めましたね。特に鍋で活躍する白菜ですが、今回はぐっち家で何度も作るおいしい白菜...
ぐっち夫婦 2020-12-21 01:20 フード
「イチジクとイワシの白和え」スパークリングワインのお供に
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・学芸大学のイタリアン「あつあつ リ・カーリ...
週末に作り置きしたい「肉シューマイ」は赤ワインと相性抜群
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・代官山の煮込みダイニング「Choi.S」の...
パン粉いらずで簡単「牡蠣のピカタ ブラックペッパー風味」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は大阪・豊中市のフレンチ「ビストロ・リッペ」の中尾...
「ハスとザーサイ炒め」レンコンはおつまみ界の優等生食材
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は札幌・すすきのの居酒屋「おばんざい屋 まる」の平...
「肉みそピーマン」しょうがの効いた肉みそはアレンジ万能
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・代官山の煮込みダイニング「Choi.S」の...
「きのこのオーブンオムレツ」いつものキノコが特別な味に
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・学芸大学のイタリアン「あつあつ リ・カーリ...
「シャキシャキのネギまみれ」おいしい、簡単、手間いらず!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・吉祥寺の焼き鳥店「焼き鳥 しょうちゃん」の...
まるでレストラン!彩り野菜を添えた「牛肉とナスの巻き物」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は大阪・豊中市のフレンチ「ビストロ・リッペ」の中尾...
手開きで包丁いらず!はちみつ梅を使った「いわしの梅巻き」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は札幌・すすきのの居酒屋「おばんざい屋 まる」の平...
特別な日に…ちょっぴり贅沢な白ワイン煮「鰻のマトロート」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・浅草橋のビストロ「ジョンティ」の斎藤光さん...
コンビニ食材でイタリアン「アニョロッティ・ダル・プリン」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・学芸大学のイタリアン「あつあつ リ・カーリ...
軽い苦みがくせになる! 焼酎のおともに「春菊のナムル」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・吉祥寺の焼き鳥店「焼き鳥 しょうちゃん」の...