【カルディ】酷暑に飲みたい“ほぼ1000円”白ワイン。微発泡~っ!!!!! ヴィーニョ・ヴェルデらしさ炸裂!

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2024-08-14 06:00
投稿日:2024-08-14 06:00
 フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。ワイン好きが高じて猛勉強の末、ワインエキスパートと世界共通のワインの国際資格である「WSET(level3)」を取得。
 皆さんにもっと手軽にワインを飲んでいただきたい、ただただその一心で、1000円台で買える“神旨”ワインをガチでご紹介します!

「冷房のきいた涼しい部屋でキンキンに冷えワインが飲みたい…」と、日々思いながら過ごしている市野瀬です。

 連日の強烈な暑さの中で飲みたくなるのは、常温でじっくり味わうコク旨な赤ワインよりも断然、冷やしておいしい白ワイン♪

 酸味がしっかりした爽やかでフレッシュな白ワインがベストですが、向かった先はコスパ最強ワインのラインナップが嬉しいKALDIです。

 多分に漏れず、KALDIのワインコーナーにも足繁く通っていますが、この度、バテている身体を生き返らせる“酷暑の1本”に出会っちゃいました!

 まさに夏を思わせるようなオシャレなエチケットが目をひく『エスカパーダ ヴィーニョ・ヴェルデ』(税込1,080円)です。(大人気商品で残り2本でした…汗)


【読まれています】KALDI不動の人気NO.1白ワインの実力を調査! あっ失敗しちゃった…?

「緑の地」で造られた

 ポルトガル北西部のヴィーニョ・ヴェルデという有名産地で造られたワイン。ちなみにポルトガル語でヴィーニョは「ワイン」、ヴェルデは「緑の」の意で、完熟していない若いブドウを使用します。

 この地域は「緑の地」と呼ばれるほど自然が美しく、夏の避暑地として別荘を構える人も多いんだとか…いいなぁ~羨ましすぎる♡

 そんな憧れの素敵な産地で、ロウレイロやアリントといったポルトガルの主要固有品種を混合して造られたこの1本。

 もちろんキンキンに冷やして…cheers♪♪♪(テンションMAXな瞬間。笑)

爽快微発砲!

 微発泡~っ!!!!! ヴィーニョ・ヴェルデの特徴が炸裂です!

 ボトルの外観では気付きにくいですが、グラスに注ぐとシュワシュワやさしい気泡が立ち上ります。

 コレでさらにボルテージUP!(笑)

 透明感のある、やや黄緑よりのレモンイエロー。ライムやグレープフルーツ、青リンゴ、マスカット、そして白い小さな花のような可憐な香り。

 もう待ってはいられず即ゴクリ…。

 軽快なシュワシュワ感と、生き生きとしたフレッシュな酸味、喉を通り全身に染み渡っていく爽快感。レモンやライムの皮のような苦味がやさしく追いかけてきて、これまた心地よい。

 何コレ旨すぎる…(歓喜)。

酷暑に飲みたい「白ワイン」の条件

 一口、また一口とゴクゴクいけちゃう飲み口で(ワインにしては低めのAlc.11%)、一瞬にして外が酷暑なことを忘れさせてくれるシトラス感が半端なく、毎日リピしたいくらいドツボなお味です♡

 このおいしさで税抜1000円以下なんて申し分なさすぎる!!

 大西洋に面した産地で生まれたワインなので、ペアリングとしては和食からイタリアンまで魚介類を使ったお料理全般との相性が抜群ですし、冷製パスタや揚げ物なんかにも完璧にマッチしますよ♪

 酷暑に向いている白ワインの条件は、

・爽快感たっぷりなフレーバー
・5℃~6℃くらいに冷やしゴクゴクいけちゃうスッキリした飲み口

 この2点は外せません。さらに白は白でも、新世界(アメリカやオーストラリア等)のシャルドネのようにバターやヴァニラ香たっぷりなコテコテ系の白ワインは勘弁!(ただでさえ暑いのに…苦笑)

 お役に立てれば幸いです。

残暑もお世話になります

 まだまだ続いていく今年の酷暑をともに過ごしてくれる最高な“友”を見つけちゃいました♡

 ヴィーニョ・ヴェルデの緑豊かな葡萄畑を想像しながら、残暑もずっとお世話になります。“緑のワイン”さん♪


(※本文内のワイン価格等は著者購入時のデータとなります)

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


蒲田で発見! 魅惑のソーセージ自動販売機 2021.12.15(木)
 コロナ禍で、自動販売機が一大ブームになりました。  非接触で商品を売買できるという利点を生かし、冷凍ラーメンやら...
煮込まない「もつ煮込み」 沸騰したら火を止め余熱で火入れ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・駒場東大前の「菱田屋酒場」の菱田アキラさ...
「生ホルモンとピーマン辛味噌炒め」ピーマンの切り方に秘訣
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・駒場東大前の「菱田屋酒場」の菱田アキラさ...
アップルパイLOVE♡聖地の青森弘前で堪能 2021.12.14(火)
 好きなパンランキング6位(日本能率協会総合研究所調べ、2020年)に入るぐらい支持率の高い「アップルパイ」。実はりんご...
マヨ甘酢でさっぱり「マカロニサラダ」ゆかりと大葉を混ぜて
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・駒場東大前の「菱田屋酒場」の菱田アキラさ...
「白菜コッチョリサラダ」うま味と風味広がるピリ辛生キムチ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・駒場東大前の「菱田屋酒場」の菱田アキラさ...
「苺のパンケーキ」3選。2021.12.11(土)
 待ちに待った苺の季節。今回は、苺がトッピングされたオススメのパンケーキをご紹介したいと思います! カフェでほっとひとい...
ほっこり温かい「山形内陸風の芋煮」牛肉の甘味が口に広がる
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・御茶ノ水の「麺ダイニング ととこ」の菅原...
ねっとり軟らか「押し麩の醤油麹焼き」クセになり過ぎる食感
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・御茶ノ水の「麺ダイニング ととこ」の菅原...
まだ買える⁉無印のカカオトリュフに夢中 2021.12.7(火)
 冬季限定で絶賛販売中の無印良品「カカオトリュフ」(全5種)、これ、本当にすごい。11月に入ってすぐ、お店でなんとなく目...
「マッシュルーム、トマト、チーズのホイル包み」肉厚が最高
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・御茶ノ水の「麺ダイニング ととこ」の菅原...
プリプリでしょっぱ美味!「玉こんにゃく」熱々でも冷めても
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・御茶ノ水の「麺ダイニング ととこ」の菅原...
京都の「餅菓子」4選。2021.12.4(土)
 12月の京都は風情があって魅力的。冬にかけて旅行を計画している方も少なくないと思います。京都にはおいしい食べ物がたくさ...
相性は立証済み「カレースパイス風味の鳥ハム秋りんご添え」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・本所吾妻橋の「割烹 船生」の船生宜之さん...
焼いた餅にサンド「からすみ餅」甘味と塩辛さのハーモニー
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・本所吾妻橋の「割烹 船生」の船生宜之さん...
プロの味に近づける「小松菜と油揚げ、えのき茸のおひたし」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・本所吾妻橋の「割烹 船生」の船生宜之さん...