介護施設の選び方…入所前に“本性”を暴くチェックポイント

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-21 06:00
投稿日:2019-08-21 06:00
 近ごろ、ニュースで目にするたびに高齢者への虐待に心を痛めています。筆者は、これまで6つほどの介護施設で働きましたが、その施設によって、介護の方法や接し方には特色があったのを覚えています。
 介護が必要な人の家族の立場になった時、どこの介護施設がいいか分からない……と迷う人もきっと多いはずです。そこで、今回は介護士ならではの視点で「介護施設の選び方」をご紹介しましょう。

ここをチェック! 素敵な介護施設の選び方

 介護が必要な方が毎日を過ごすことになる介護施設。だからこそ、多くの介護施設では施設見学を導入しています。しかし、施設見学も見るところが分からなければ、営業トークやコンセプトを聞くだけで終わってしまいます。施設見学こそ、その施設の特色がわかる絶好の機会です。

 介護士をしていた筆者が、介護施設の選び方で「ここはチェックしておくべき」と考える、とっておきの介護施設の選び方をご紹介しましょう。

費用が発生する可能性があるものを聞く

 介護施設によって費用が発生する場所が違います。シーツを取り替えるたびに課金される形態もあれば、月の基本料金に含まれており交換は費用が発生しない施設もあります。車椅子はレンタルをしてもらえるのか、それとも購入必須なのか、というようなところも聞いておかないといけません。

 基本的に容体が悪くなることも視野に入れて、この先のことを考えなくてはいけません。これは、家族にとって辛いかもしれませんが、のちに「入る時は安く済んだのに、最近はお金がかかって」という理由で介護施設を変更する家族は多いものです。

 この先にかかりそうな費用は、あらかじめ見積もりをとってもらいましょう。

介護施設の中で異臭がしないか

 介護施設に見学に行くご家族の中には、「異臭がするのを当然」と思っているご家族も見受けますが、それは違います。脱臭システムに多大な予算をかけている施設もあるくらいですし、そもそも汚物の処理をきちんとしているのであれば、それほど異臭はしません。

 排泄処理の方法についても「できるだけトイレを促す」というスタンスであれば、オムツの人はそれほど多くなく、介護職員も小まめに排泄介助に行けるはずです。介護施設の中で異臭がする場合、まずはその原因を聞いてみること。また、排泄介助や汚物処理のシステムについても、介護施設の職員に尋ねておくべきでしょう。

職員が見渡せるフロア構造になっているか

 フロアは職員が見渡せるような構造になっているのが一般的です。介護施設は病院と違い、拘束ができないからです。脚力が弱く、よろけて歩いているような人もいる中で、見守りに適していない構造の場合は、入所を決めるのは控えたほうが無難です。

 転倒してしまうと、そのまま歩けなくなってしまう恐れもあるのが高齢者。できるだけ、バリアフリーが整っており、職員の目が届くような環境が必要です。「おしゃれでホテルのようだから」といった理由だけで介護施設を選ぶのはやめましょう。

職員の所作や振る舞いを見ること

 介護施設に見学に行くだけで、多くのことを知ることができます。特にスタッフの顔色や、仕事に対する姿勢を見るに越したことはありません。

 まだまだ介護現場のほとんどの介助は人の手で担っています。職員の挨拶がハツラツとしているか、目を合わせて入居者と会話できているかも大事なポイントになります。職員と会話をしている時の入居者の表情もしっかり見ておきましょう。

 ただ、介護施設に勤めるスタッフは、基本的に家政婦ではありません。「自分で出来なくなったことを手伝う」のが介護です。筆者もある時、「車椅子に乗って一生懸命に足で漕いでいる人がいるのに、なぜ車椅子を押してあげないのか」と、ご家族に問われたことがあります。答えは簡単で「車椅子に座って、足で漕ぐことをしてもらわないと足の筋力が落ちてしまう」のがその理由です。

 その人にとっては、それが唯一の運動のようなもの。「いつまでも元気にいてほしい」という思いから、生活リハビリとして施設で取り入れているものでした。少しでも疑問に感じたら、このご家族のように直接、介護職員に質問をしてみるのもいいでしょう。その職員がどう答えるかで、介護施設の方針が理解できます。

介護施設の選び方は“細かい点ほどよく見て”

 介護施設を選び始めた段階では、ご家族自身、介護についての知識に乏しいことがよくあります。認知症と診断され、慌てて入所を検討するご家族も多いからです。そのため、介護施設見学で押さえておくべきポイントを見落としてしまいがちなのです。

 介護施設の選び方は、誰も説明してくれないような細かいポイントまで見ておくことが重要になります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ロックオン! 猫の狩りは“にゃんたま”撮影の方式とそっくり
 きょうは、獲物にロックオンのにゃんたま君。  猫の狩りは、獲物にじわじわ忍び寄り、待ち伏せしたりして、至近距離に...
野良猫はタダ?避妊・去勢手術代は?お迎え時の費用について
 さて、遺棄されていた野良猫だったとしても保護団体から譲渡される際には「タダ」というわけにはいきません。ミルクボランティ...
思わず失笑…顔から火が出る“恥ずかしい打ち間違いLINE”5選
 手書きではなくデジタルのコミュニケーションツールが主流となり、文章やメッセージが手軽に書けるようになりました。その一方...
彼氏や友達とLINEで喧嘩!読み返すと笑えるくだらない内容6選
 友達や彼氏との喧嘩。最近は連絡ツールとしてLINEが主流になっているため、対面ではなくLINE上で喧嘩する人も多いよう...
友達と音信不通に…見切られオトナ女子の自己チェックと対策
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。時々LINEで連絡を取り合ったり、お茶したり食事をしたり、女同士の時間も楽し...
後輩ができたら絶対伝えたい…10年先も心に響く先輩の教え
 先輩に言われた言葉の中で忘れられないものってありますか? 私はもう10年近く胸に残っている言葉があり、最近その言葉をよ...
気が合わないアイツがいても…“にゃんたま”に学ぶ男の流儀
 一雨ごとに暖かく、春風が心地よい、猫草食べ放題の季節がやってきました。  気持ちが軽くなってにゃんたま君の尻尾も...
新しい門出と旅立ちを強力に応援する!春の花「フリージア」
「季節外れだということはわかっています」  そう言いながら、愛する奥様のお誕生日のために「ある花」だけでまとめられ...
結婚式で靴を履き替えたい…! 袋は必要?替え場所や預け方
 結婚式にお呼ばれされた時、当日の靴で悩んだことはありませんか?「行き帰りはスニーカーでも良いの?」「履き替えるならどの...
2021-03-31 06:00 ライフスタイル
辛酸なめ子さんが図解!「猫廃人入門」あなたも当てはまる?
 漫画家の辛酸なめ子さんは猫の魅力にハマり、毎日「猫の画像を見て、猫の成分を吸収しないと生きていけない」と言うほどの愛猫...
誘ってるの?あどけない“にゃんたま”の大胆ポーズにドキドキ
 きょうは、まだあどけなさが残るツッパリにゃんたまω少年に出逢いました。  もしも私がおんにゃの子だったら……こん...
保護猫譲渡のお約束とは?トライアル中は毎日レポート提出⁉
 保護猫を飼い始めたのは、2019年7月のことです。4月半ば頃に生まれたと推測される2匹の子猫ちゃんは、いずれもコクシジ...
猫×ヨガの癒しパワー「ネコヨガ」で心身ともにリフレッシュ
「ネコヨガ」とは、猫と一緒にヨガを行うこと。猫のしなやかなポーズを真似たり、ヨガを行っている隣で猫がくつろいでいるのを感...
デキる女は知っている…今こそ磨いておきたい”鈍感力”の話
「仕事で大切な力」と聞いて、真っ先に思いつくものはなんですか? コミュ力、体力、プレゼン力……色々あるとは思いますが、”...
なめんなよ!一触即発状態の“にゃんたま”を鎮める魔法の言葉
 きょうは、日頃から気に入らないアイツとバッタリ会ってしまったにゃんたま君。  猫はこんな時、相手に近づかないよう...
家のシンボルツリーに…純白で美しい雪の枝「ユキヤナギ」
 仏教も神道も、どちらも代々総代を受け継ぐほど信心深い我が実家。一日三回必ずお仏壇に向かって「りん」をチンチン鳴らし、一...