対策は万全に!「水虫」に感染しやすい人の特徴って? 気温15度以上は要注意【医療従事者監修】

コクハク編集部
更新日:2025-05-16 06:00
投稿日:2025-05-16 06:00

3. 水虫に気付いたときの対応は?

 水虫を放置すると手や爪などの部位にも感染が広がり、爪が剥がれ落ちたり変形してしまったりする恐れがあります。

 自分の体内で白癬菌を増殖させたり、家族や周りの人に感染を広げたりしないためにも、水虫に気付いた場合は以下のように対応してくださいね。

3-1.市販薬を試す

 水虫になった場合は、抗真菌成分であるミコナゾールやラノコナゾールが配合された市販薬を使って、セルフケアで治すことができます。白癬菌は症状があらわれている範囲以外にも寄生している可能性が高いので、薬は広めに塗ってくださいね。かゆみが治まっても角質層の奥深くで白癬菌が生きている可能性があるので、1~2か月は薬を使い続けてください。

 塗るタイミングは、角質が柔らかくなって薬剤が浸透しやすいお風呂あがりがおすすめ。患部の水分を清潔なタオルで拭き取ってから塗ってください。

3-2.症状が改善しない場合は皮膚科を受診

 市販薬を2週間程度使用しても症状が改善しない場合や、水虫が足だけではなく爪や顔などの広範囲に広がっている場合、皮膚科を受診してください。

 ただし、市販薬を使用した直後に病院を受診すると、検査で白癬菌が見つからないことがあります。念のため、受診の1週間前からは市販薬の使用を控えてください。

3-3.感染を広げない環境を作る

 市販薬を使う場合でも医療機関を受診する場合でも、家庭内で感染を広げない環境を作ることが大切です。家族に水虫の人がいる場合、共用のスリッパや浴室のバスマットを経由してうつることがあります。頻繁に洗って、よく乾燥させてくださいね。

 革靴やパンプス、ブーツのような靴よりも、通気性の高い靴の方が白癬菌の繁殖を防げます。また、1日履いた靴は湿気を多く含み白癬菌が繁殖しやすくなります。

 数足用意して、毎日履き替えるようにしてくださいね。

3-4.漢方薬の服用もおすすめ

 漢方薬のなかには、医薬品として「水虫」に効果が認められているものもあります。水虫対策には、「水分代謝をよくしてじゅくじゅくした水虫を改善する」「かゆみや炎症を抑える」「血流をよくして菌に対する抵抗力を高める」といった働きのある漢方薬を選び、からだの内側からもケアしていきましょう。

<水虫対策におすすめの漢方薬>

・十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう):皮膚にたまった余分な水を乾かし、膿を排出することで、水虫の他、湿疹や炎症性・化膿性の皮膚疾患を改善します。

・消風散(しょうふうさん):皮膚の熱を冷まし、かゆみや炎症を抑えるとともに、分泌物を抑え、水虫の他、あせも、蕁麻疹などの分泌液が多く、強いかゆみが慢性的に続いている皮膚トラブルに用いられます。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. 水虫は早めの対策が肝心!

「水虫って、爪の変形にもつながるんですね…。しかも、放置していたら家族や周りの人に感染を広げるだなんて! 夏になったら友達とプールに行く約束をしているから、それまではしっかり予防して、万が一かかったら早めに治すように対処します…!」

「どんな病気も、早めに気付いて対処することが大切よ。専門家はプロなんだから、困ったことがあったら恥ずかしがらずに相談してね」

「ほんと、そうですよね…ありがとうございます。えりのさんにも、また困ったことがあったら相談してもいいですか?」

「もちろんよ。また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくチグサさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


オンライン映えを狙うなら…?買ってはいけない3つのコスメ
 オンライン飲み会にオンライン合コン、オンラインデートなどなど、“新しい生活様式”の一環として、オンラインを通じた恋愛の...
背中ニキビには種類がある! 治らない6つの原因&ケア方法
「お風呂に入ってふと鏡を見ると、いつの間にか背中ニキビができていた……!」そんな経験をお持ちの女性は多いはず。特に春〜夏...
地味顔女性の5つの特徴&可愛く変身させるメイクポイント♪
「私の顔は地味だから……」と、自分の顔にコンプレックスを抱いている女性は多いようでうす。そんな女性の多くは、ぱっちり二重...
爪の健康維持にも!ネイリストが実践する菌活ライフを紹介
「菌活」とは、ヒトの身体に良いとされる菌を積極的に摂取する活動のことを指します。そんな筆者も菌活に興味を持ち、今やすっか...
“冷蔵庫で化粧水を冷やした方が良い”は嘘!正しい保管方法
「化粧水を冷蔵庫で保管した方が肌に良い」「長持ちする」、そんな噂を聞いたことがある方は多いでしょう。確かに、冷やした化粧...
おうちでチャレンジ♪180度開脚ストレッチを2週間続けてみた
 美容や健康のことを考えて、そして運動不足にならないためにも、毎日ストレッチなどの運動をしたいところですよね。でも、そう...
美容トレンド♡原液美容液ってどう?効果やメリット&選び方
 数々の雑誌やネットニュースで話題の「原液美容液」。トレンドとなっているため、美容に興味のある方はすでに試しているかもし...
冷やし美容で毛穴レス肌に♡メリットや正しいやり方&注意点
 だんだんと、暑い日が増えてきていますね。徹底的な紫外線予防や、メイク崩れ対策を始めている方も多いでしょう。そんなこれか...
今すぐ試せる♡ネイリストが実践する“5つの習慣”で美爪育成
 指先の印象を大きく左右する、「爪」。綺麗に整った爪は、相手に好印象を与えますよね。しかし、二枚爪や、割れやすい爪、短く...
この5つで「マスク美人」 着けても外してもキレイで若見え!
 コロナ禍における必需品の一つがマスクですね。マスク着用時に注意したいのが、マスク映えするメイク術とメイクのヨレ防止。「...
徹底比較!つけまつ毛 or まつエクのメリット&デメリット
 メイクをする上で「まつ毛」は可愛い目元を作るために重要なパーツ。マスカラは定番ですが、さらに目を大きく見せたい人にとっ...
傷んだ手肌を緊急レスキュー! 自宅できるスペシャルケア3つ
 季節の変わり目の寒さや手洗いによる乾燥などで、手肌が傷んでいませんか? ゆっくりとお家で過ごす時間には、忙しいときには...
一滴のベビーオイルが洗顔を変える!つっぱらない肌を実感♪
 以前、ベビーオイルでのクレンジング方法(ベビーオイルでクレンジング!正しいやり方でもちもち肌に)をコクハク編集部でお届...
鏡に映った「お疲れ顔」から卒業! 若見えおうちメイクテク
 鏡を見ながら、自分に対し「今日の私、疲れてる……?」と感じた経験はありませんか。お疲れ顔に見えるということは、老けて見...
体重維持に効率的な方法とは?我慢しない6つの体型キープ術
 一生懸命ダイエットして理想の体型になっても、体重を維持するというのは簡単なことではありませんよね? そこで今回は、我慢...
こんなに違う!爪のカットスタイルが与える印象の違いを解説
 人の外見がまちまちであるように、指や爪の形もいろいろです。大きさ、厚さ、長さ、色味も人によって異なります。爪のカットス...