更新日:2025-11-10 11:45
投稿日:2025-11-10 11:45
悪気はないけれど…埋まらない距離感
「“うちの孫”って言うなら、なんで世話しようとしなかったんだろうね?」
ユカがそう言ったとき、私は思わず頷いた。息子の孫も“うちの血筋”なのに、どうしても距離ができてしまうのだ。
こうした「実家びいき構造」は珍しくない。
娘の出産には張り切って駆けつけるのに、息子の嫁が出産するときは「向こうの実家が見るでしょ?」と一歩引く。
あのドラマ『渡る世間は鬼ばかり』でも、第一、第二シリーズ辺りでは、幸楽の姑・キミが、嫁の五月の子(孫)と実娘・久子の子(孫)を露骨に区別し、久子の孫を溺愛していたように。
それは悪気ではなく、“育てた娘の延長線上に孫がいる”という感覚があるからだ。
“遠慮”が“無関心”に変わる
「母は“娘の子は手の内が分かる”って言うの。離乳食も“ユカはこれが好きだったから、この子もきっと同じ”って思い込んでる。
でも弟の子には“何を食べてるか分からない”“やり方が違う”って距離を取っちゃう」
面倒を見る時間が多いほど情は深まる。娘が里帰りすれば、“育児を一緒に経験する”感覚になる。
でも息子の孫は、嫁への遠慮で接する機会が減り、「情が湧きにくい→距離ができる→ますます関わらない」というスパイラルに陥るのだ。
「弟のお嫁さんが“お義母さん、私の子には全然会いに来てくれないんです”って泣いたことがあってね。でも母は“だって呼ばれないもの”って。呼ばないのは気を使わせるからなのに」
“遠慮”が“無関心”に変わり、“無関心”が“差別”に見えてしまう構造。その歪みは、孫が成長するにつれどんどん明確になる。
関連記事
- 可愛いのは“実の娘”の子どもだけ…義母からの孫差別に苦悩する妻。なぜ「うちの孫」と言われない?
- 「どんな親なの?と笑われる」キラキラもシワシワも…名前が“生きづらさ”を生む現代。親からの愛にラベルを貼るな
- 私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
- 義母vs実母の“初孫”バトル勃発! マウント合戦に巻き込まれた新妻の叫び「私たちは代理戦争の駒じゃない」
- 元芸能人「売れるため覚悟を決めた」“暗黙の関係”を選んだ女の後悔。スポットライトの裏で失ったもの
- 「私はペット代わりじゃない!」“犬ファースト”男が求める伴侶の条件。28歳女性が別れを決意した瞬間
ライフスタイル 新着一覧
およそ1ヶ月の「自粛」があったからこそ今の感染者数で収まっているのか、あるいは、実は殆ど意味なんて無かったのか……。個...
一昔前までは、女性は結婚したら家庭を守るのが当たり前でしたが、今では結婚後も仕事を続ける女性がほとんど。兼業主婦として...
Gをセクハラパワハラで訴えるか否か。現在、弁護士たちと協議を重ねているところです。つくづく、訴訟を起こすには多大な時間...
きょうは、仲良しωωにゃんたま兄弟です。
真っ黒なあんこ玉君と、白黒のタオ君、
ふたりはずっとくっつき...
米アカデミー賞4冠に輝いた韓国映画「パラサイト 半地下の家族」は、半地下に住む家族が金持ちに“パラサイト”していくスト...
日々の生活の中で、気づけばイライラしてしまっている人も多いのではないでしょうか。できることなら、小さなことで心を乱され...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
富士山の麓、朝霧高原を闊歩する「ふじお」。一見、強面のルックスですが、裏腹に女性にはめっぽう弱いのです。
富士...
周りが新しいことにチャレンジし始めたり、環境が変わって進んでいると「本当に自分がこのままでいいのか」と、モヤモヤするこ...
普段より家にいる時間が増え、ストレスを感じている人も散見されます。新型コロナのニュースや対策で疲弊しがちな今、在宅時間...
ある日、ワタクシのお店に懇意にしていただいている大学教授がフラリと立ち寄ってくださいました。
ニコニコと人懐っ...
マンションを買おうと決心したものの、新築がいいのか中古がいいのか、やっぱり借り続けた方がいいのかな、と悩む人も少なくな...
きょうは富士山の麓、広大な縄張りを持つ「ふじお」。
私が猫だったら、抱かれたい男にゃんばーわん!
強く...
私がGにセクハラ、パワハラを受けている事実に、気づいてくれる人がいた。言えば、信じてくれる人がいた。このことは、ひとり...
突然ですが、皆さんは結婚・妊娠についての時期を決めていますか? 「いつ頃までには.....」と漠然と考えている女性は多...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
















