「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?

高山ビッキ 100年カエル館副館長
更新日:2020-05-10 07:39
投稿日:2020-05-10 06:00

時代をかえる

 そして、カエルとウサギが出てきたところで日本から英国へ。19世紀後半から20世紀にかけて活躍した英国の女流絵本作家ベアトリクス・ポターの「ピーターラビット」シリーズ。今でも特に日本の女性に人気がありますが、そのシリーズのひとつにカエルの「ジェレミー・フィッシャーどんのお話」があります。

 日本は幕末から明治にかけて大きく変化したこの時代、江戸時代に生まれた美術品が欧米に渡り、欧米の画家たちに影響を与えたジャポニスムというムーブメントが起こりました。その絵画や工芸品の中にはカエルをモチーフにしたものが少なからずあり、このジャポニスムによって欧米の人々のカエルの見方が変わったのではないかと考えられます。

 それまでどちらかというとグロテスクな存在と思われていたカエルに愛らしさのようなものを感じるようになったのではないか、と。ポターが生み出したジェレミー・フィッシャーどんもそんな時代背景と大きくかかわっているとしたら、カエルは「時代を変える」「価値観を変える」存在でもあります。この頃からカエルは世界的に幸運のシンボル、ハッピーフロッグと考えられるようになったのではないかと想像をふくらませています。

 まさにカエル好きの故事付け(こじつけ)ではありますが、カエルの語呂合わせとカエルに接点のある古今東西の女性を結びつけてみました。女性の幸福について考えるとき、中国神話の女性の嫦娥からカエラーを含む現代の日本女性にいたるまで共通する思いと、そこになぜか見守るようなカエルの存在がありカエルが心の支えになることがあります。

だからカエルは縁起がいい

「お金がかえる」は、紀元前後からその存在が伝えられ、日本では江戸期に絵画や根付に表現された、金貨をくわえた三足の蛙を釣り上げた中国のガマ仙人を由来のひとつとすることができます。

 また、私の祖父が「無事かえる」を縁起物として集め始めたきっかけは、あらゆる方角の魔除けをしてくれると聞いた神様、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の使いがカエルとされていたからです。

 今回は、カエルが縁起がいいことの根拠となる云われを挙げてみました。これを機会にカエルに因んだものとの出会いを縁起がいいと感じていただけると幸いです。

(高山ビッキ/100年カエル館副館長)

高山ビッキ
記事一覧
100年カエル館副館長
大学卒業後、西武百貨店などを経てフリーのライターに。2004年、祖父の代から集めたモノのカエルをもとに福島県喜多方市に100年カエル館を創設。2008年に学芸員資格取得。現在、同館及び同館の友の会「カエ~ル大学」を運営し、カエルの文化的側面を中心に研究、情報発信などを行う。日本両生類研究会会員。著書に『カエラーたちのつぶやき』(共著・グスコー出版)、『かえるる カエルLOVE111』(山と溪谷社)、『ときめくカエル図鑑』(共著・山と溪谷社)など。ブログはこちら→「コトバデフリカエル

ライフスタイル 新着一覧


コロナ禍のオンライン飲み会がつらい…上手な断り方・NG例
 コロナ自粛中の今、オンライン飲み会が流行っていますね。私の知り合いの間でも毎日のようにオンライン飲み会が行われています...
オネエさんとのライブチャットを体験!パワーをもらいました
 ひとりでお部屋にこもっている時、誰かと話をして思い切り笑いたくなりますよね。そんな時、パワーをくれるのはオネエさんたち...
“美人は性格が悪い”って噂は本当? 理由&真相を徹底解析!
「美人は性格が悪い」と良く耳にしますが、実際のところはどうなのか気になりますよね? そこで今回は、美人が性格が悪いと言わ...
お猿さんより上手でしょ!ドヤ顔が可愛い木登り“にゃんたま”
 ここまで登れる? こっちへおいでよ!  きょうは、サルスベリの木に登るにゃんたま君にロックオン。  猿だっ...
四季を感じて心の癒しと希望をアナタに…植物生活のススメ#1
「STAY HOME」の今、おうちでの過ごし方を色々と模索なさっている方が多いかと思います。家中のお片付けしてみたり、ネ...
“やや緊急性を要する”手術に向けステロイド投与が始まるも…
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
カレから「大切にしたい」と思われるための重要ポイント!
 カレや気になる男性、そして周りから「大切にしたい」と思われたいですよね。荷物を持ってくれたり、車道側を歩いてくれたり…...
僕も!? 去勢手術のしらせに固まるお兄ちゃん“にゃんたま”
 きょうは前回のにゃんたま君と兄弟、いつもべったり一緒のにゃんたまωお兄ちゃんです。 「去勢日が間近」と知ってショ...
スマホに振り回されてない? SNS疲れの7つの原因&対処法
 あなたは、1日にどれくらいスマホを触っていますか? SNSをしている人の多くは、時間ができるたびにスマホをチェックして...
コロナ禍の今だからこそ…オトナ女子が見直したい3つのこと
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。TVやネットニュース。世間はコロナウイルスの話題ばかりで、精神的にも経済的に...
お家にいる時間が長い今こそ「布ナプキン」デビューのススメ
 10年前から布ナプキンをたまに使っていたのですが、この外出できない状況をきっかけに、布ナプキンと布ナプキンショーツを買...
もうすぐ去勢手術…やんちゃ盛りの“にゃんたま王子”に悲報
 見て見て!カッコイイにゃんたまωでしょう!  にゃんたま君は青空の下に生まれて、優しいお姉さんに保護されました。...
幸運の「桜」で不安もストレスも軽減!自宅でお花見をしよう
 今年も、桜の季節がやってまいりました。  東北、北海道ではこれからがシーズンなのでしょうが、ワタクシの住む関東圏...
もはや投薬では制御不能に…手術に向けて「絶対安静」の日々
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
愛に性別は関係にゃい?草むらに消えた仲良し“にゃんたま”
 あれれれ?  にゃんたまω君がにゃんたまω君に乗っかってる!?  これってもしかして……ボーイズラヴ?...
夫婦双方が在宅ワーク…喧嘩やストレスを減らす3つのコツ
 リモートワークが続き、朝から晩まで夫婦が同じ家の中で一緒に過ごすことによるストレスを感じている人も少なくありません。 ...