メイク道具の簡単お手入れ方法5STEP!まずは週一から♪

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-06-06 06:00
投稿日:2020-06-06 06:00
 毎日のように使用するメイク道具ですが、意外にもお手入れをしていない人が多くいます。でも、メイク道具が汚れていると、メイクノリや肌のコンディションにも影響してしまうのをご存知でしょうか?
 ここでは、メイク道具をお手入れするメリットや、お手入れ方法についてご紹介します。

メイク道具をお手入れする3つのメリット

 あなたは、毎日使うメイク道具のお手入れをしていますか?中には、スポンジやブラシなど、何年も洗わないまま使っている人もいるでしょう。しかし、メイク道具は、定期的なお手入れが必須です!面倒だと思う方もいるかもしれませんが、お手入れをすることでたくさんのメリットを得ることができるんですよ。

1. 肌荒れの予防や改善

 肌荒れの原因は人によってそれぞれですが、もしかしたら、メイク道具をお手入れしていないことが原因かもしれません。

 ファンデーションやアイシャドウなど、購入時から一度もスポンジやチップ、ブラシなどを洗っていない人もいるでしょう。しかし、メイク道具は直接肌に触れるもの。お手入れせずに使い続けていると雑菌などが繁殖してしまい、肌荒れの原因になってしまいます。

 メイク道具の定期的なお手入れは、肌荒れ予防&改善する効果に期待できます。

2. メイク道具の寿命を伸ばす

 メイク道具には、スポンジ、パフ、チップなど、劣化しやすい消耗品と呼べるようなものもあれば、半永久的に使える高価なメイクブラシなどがあります。

 消耗品のようなメイク道具に関しては、もちろん買い替えが必須ですが、長く大切に使いたいと思うメイク道具は定期的なお手入れをすることが肝心です。メイク道具の寿命を伸ばすことにもつながりますので、ぜひ、習慣として取り入れましょう。

3. メイクを綺麗に仕上げる

 ファンデーションを付ける時、「思うように、肌に密着しない」といった不満を持っている人もいるでしょう。これは、使用するスポンジが汚れていることが原因かもしれません。

 メイク道具は汚れたまま使ってしまうと、メイクノリが悪くなってしまうことがあります。逆に考えると、ファンデーションの付きが悪かったり、馴染みが悪かったりすると感じた時こそが、メンテナンスのサインとも言えます。メイクを綺麗に仕上げるためにも、お手入れは大切です。

メイク道具はどうお手入れするの?簡単お手入れ5STEP!

 今まで、メイク道具のお手入れをしてこなかった人は、「どうやってやったら良いのだろう?」と思う人がいるかもしれませんね。そこで、次に、メイク道具のお手入れ方法についてご紹介します。 

STEP1. ぬるま湯に浸す

 メイク道具のお手入れをする際には、まずは汚れをしっかりと落とすためにぬるま湯に浸すところからはじめます。

 洗面器にスポンジなどが隠れる程度のぬるま湯を入れ、10分程度メイク道具を浸しましょう。ブラシやチップの場合にはコップなどに入れ、ブラシやチップ部分だけを浸すようにすることで、脱脂を防ぐことができます。

 こうすることで、溜まった汚れが落ちやすくなります。

STEP2. 洗剤で汚れを落とす

 メイク道具のお手入れには、特別な洗浄アイテムは必要ありません。ご家庭にある中性洗剤を使って汚れを落としていきましょう。たとえば、石鹸やクレンジングオイル、ハンドソープ、食器洗剤を使うのがおすすめです。

 洗剤を付けたらゴシゴシとこするのではなく、揉みこみながら洗いましょう。ブラシも、毛の流れに沿って揉むように洗います。

STEP3. しっかりと洗剤を洗い流す

 メイク汚れが落ちたら、洗剤を洗い流していきます。洗い流す際は、優しく揉みながら洗剤を落としていきましょう。

 せっかくメイク汚れが落ちても、洗剤が残ってしまえば、新たな肌荒れの原因となってしまいます。ぬめりがないかを確認しながら、しっかりと洗い流すことが肝心です。(もしもメイク落ちがイマイチだと感じるのであれば、STEP2〜3をもうひと回ししても良いかもしれません。)

STEP4. 水分をしっかりと取る

 汚れを落とし、しっかりと洗剤も洗い流したら、水分を落としていきましょう。この時、ぎゅっと絞って水分を落とすのはNG。劣化の原因となり、メイク道具の寿命を縮めてしまいます。

 スポンジやチップ、ブラシは、タオルなどに挟んで軽くたたくようにして、水分を落としていきましょう。

STEP5. 乾燥させ、完全に乾かす

 最後は、乾かしていきます。乾燥しないまま使ってしまう、カビや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。直射日光に当ててしまうと痛みの原因となるため、室内で干したり、陰干しすることをおすすめします。

 また、持ち手などがついていると乾きにくい部分が出てくるため、できれば「平干し」にして、完全に乾かすように心がけましょう。

メイク道具は定期的にお手入れが必須!週1を目安に♪

 毎日のようにメイクをしている人は多いですが、メイク道具のお手入れをしている人は意外と少ないもの。しかし、メイクや肌の調子をアップさせるためにも、定期的なお手入れは必要なんです。

「今まで、お手入れをしたことがない!」という方も、この機会にメイク道具のメンテナンスを行ってみてはいかがでしょうか?まずは週1程度を目安に!きっと、メイクのパフォーマンスも変わるはずですよ♪

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


カシミヤは自宅で洗濯できる? お手入れ方法や洗い方のコツ
 軽くて暖かくて着心地の良いカシミヤは、マフラーやセーターなど冬にとても重宝する素材ですよね!  でも気になるのがお...
安っぽいクシ&ブラシから卒業! 買って大正解だった3タイプ
 ショートカットにしてから、クシがスタイリングの必須アイテムになりました。アホ毛や髪の絡まりなどを整え、スムーズな手触り...
ついに下の毛にも白髪が! 4つの原因と今すぐやりたい対策法
 年齢を重ねていくと生えてくる白髪。女性は老けて見られないように抜いたり染めたり、さまざまな対策をしているでしょう。でも...
3,030円の努力!健康ランドを朝に晩に美容的に活用してみた
 書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連...
性交痛の原因は膣の乾燥?レスを防ぐ保湿方法【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
20代が残念に思う アラフォーの「残念チーク」を画像で解説
 チークは、アラフォーになったら絶対に使ったほうがいいコスメだと、筆者は自信をもって宣言します!  顔の血色を上げ...
痩せる気はある! ダイエット言い訳あるあるを封印する方法
 これまで、あらゆる種類のダイエット方法を試してきたけれど、長続きしなかった人は多いですよね。痩せたいと思っているのにつ...
「タバコくさっ」飲み会後にも役立つ! 服の臭いを消す方法
 どんなにおしゃれで素敵な女性でも、すれ違った時にいい香りがするのとタバコ臭いがするのとでは印象が大違いですよね! でも...
月経カップはいつ捨てる? 素朴な疑問からお手入れ方法まで
 生理の時期って、ナプキンの交換や経血の漏れが気になってリラックスできませんよね。最近では「月経カップ」というアイテムが...
夜の最悪のタイミングで足がつる!つらい“足のつり”対策3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
1000円あったら投資したい! 美容家ガチ推し“癒しの入浴剤”
「疲れた〜、癒されたい!」という夜を、どんなふうに過ごしていますか?  “女性を癒やすこと”はたくさんあるけれど、...
韓国でホクロは顔のゴミ!? ソウルで取ったらお得すぎた!
 こんにちは! 「旅する複業家」の林知佳です。  2022年はタイ(2回)とベトナムの他に、人生初のドバイも訪問し...
ガサ肌レスキュー!乾燥する冬に追加したい保湿アイテム3品
 肌がカサつくこの季節。ガサガサ肌になる前に、全身をしっかりと保湿しましょう! うるおいに満ちたもちもち肌でこの冬を乗り...
熟睡したい!「更年期の不眠」に効く安眠のコツ~専門家監修
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
使って実感!40代女の不調に手放せない5品 2022.12.6(火)
 ワタシの身体をいたわってくれるのは、ワタシだけ。ワタシの体調管理に気を配ってくれるのは、ワタシだけ。だからこそ自分自身...
 40代もに試せる「偽装ほくろ」メイク 胸元にもあると素敵!
 目の下や口元にセクシーなほくろがある人って、女性としても魅力を感じますよね。でも、「私はほくろがないから仕方ない」と諦...