親バカでもいい? 子どもを褒められた時のベストな返し方5選

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-10-20 06:00
投稿日:2020-10-20 06:00
 ママ友同士の間で、「◯◯くん、走るの速くてすごいね」とか、「◯◯ちゃんって、お人形さんみたいに可愛いね!」なんて、子どもを褒めるシーンはよくあります。褒める側は何の気なしに褒めているつもりでも、どのように返したら良いのか困っているママは多いそう。でも、実は、返し方によっては子どもが傷ついてしまうこともあるようなんです。

謙遜文化!? 控えめを美徳とする日本のママたち

 息子が5歳になった今、気づけばママ友が増えてきました。この年になると男の子と女の子の違いははっきりとしてくるもので、男の子が戦いごっこでビームを撃ちまくっている横で、女の子たちは大人しく世間話をしていたりするんですよね。

 そんな時、「大人しくてしっかりしてますね!」なんて言うと、「いやいや、うちでは全然!」とか、「◯◯ちゃんのほうがすごいんです」なんて、謙遜するママが多くいることに気付きます。

 これは、控えめを美徳とする日本の謙遜文化のせいでしょうか。それに、“本音と建前”という言葉を知っているからこそ、もしも「そうなんです! すごいいい子で可愛いんです!」なんて言ったら、「親バカだと思われそう」「お世辞だったりして」なんて気を回しすぎてしまい、その結果、嬉しい気持ちを隠して我が子を卑下する方向で返事をしてしまうママはとても多いです。

でも、子どもには分からない文化でもある

 子どもは、親同士の話をよく聞いています。現に私も、ママ友と話していた話題を家に帰ってから息子に持ち出されたりして、「聞いてたの?」なんてことも、しばしばあります。

 だから、お友達のママからせっかく褒められたのに、一番認めて欲しいママに「そんなことないですよ」とか「外づらがいいんですよ」なんて言われてしまったら、ショックを受けてしまうことは想像できます。

 子どもは「これができたよ」「これを見て」と、いつでも注目されたい、褒めて欲しい気持ちを持っていると思います。小さな心の中に、「謙遜」なんて文化はありません。

 このような1つ1つの出来事は、「ママがああ言っていたから、自分はダメな子」と、子どもの自己肯定感を下げてしまうことにも影響してしまうそうです。

子どもを褒められた時のベストな返し方5選

 では、子どもを褒められた時、どのように返すのがベストなのでしょうか? ぜひ、困ったときの.参考にしてください!

1. お礼や嬉しい気持ちを伝える

 あまり考えすぎずにお礼や嬉しい気持ちを伝えるのが、結局ベストではないかと思います。

 実際、ママ友の子どもの良いところを褒めた時、「いやいや全然!」と言われるより、「ありがとうございます! 成長が嬉しいんですよね」なんて返してくれた方が、「どんなふうに教えたんですか?」なんて、そのあとの会話も続きやすいものです。そこで得た情報が、自分の育児へのヒントとなったりもしますよね。

2.「好き」だからできるようになったと言う

 困るケースが、「ひらがな読めて賢い」「走るの早くてすごい」なんて、子ども自身の能力を褒められた時の返し方。そんな場合には、「最近お手紙書くのが好きみたいで」「走るのが楽しいみたいで」なんて、子ども自身がそのことを「好き」だから、できるようになったことを伝えるとスムーズに話が進みます。

 また、子どもが努力してできるようになったことに関しては、「逆上がりをできるようになりたくて、がんばっていたみたいです」など、伝聞系で答えるのも良いと思います。

3. 褒められたことに同調する

「◯◯くん、お歌が上手ですね」と言われたら、「そうなんですよ。上手ですよね!」と同調するのもおすすめです。もしも、その会話を子どもが聞いていたら、きっと嬉しく思うでしょうし、ママも「謙遜」という嘘をつかなくて良いため、自己嫌悪に陥ることもありません。

 たとえ、お世辞や社交辞令であったとしても、いいではないでしょうか? 褒められたことに同調しているだけですので、相手にも不快な思いをさせることはないでしょう。

4. 具体的な例を挙げて話題の方向を少し変える

 褒められた時、具体例を挙げるのも良いかもしれません。「お手伝いしてくれて羨ましい!」と言われたら、「タオルを上手にたためるようになったんですよね」とか、「自分でお着替えできるなんてすごい」と言われたら、「最近、どっちが前かがわかるようになったみたいで」など。

 こうすることで、子どもをけなすことなく話題の方向を少し変えることができ、会話も広がりやすくなります。

5. 自分自身のことだけ謙遜する

 それでもやっぱり謙遜してしまう控えめな方は、自分自身のことだけ謙遜してみるのもおすすめです。

「しっかりしていますね」と言われたら、「私がちゃんとしてないから、しっかりするのかもしれません」とか、「お絵かき上手ですね」と言われたら、「私は絵心ないから、じぃじに似たのかも?」なんて、自分自身を少し下げてみると良いでしょう。

 この時、暗くなりすぎては相手に気を使わせてしまうので、あくまで明るく冗談のような雰囲気を伝えられたらよりベストです。

つい謙遜してしまったら…あとでフォローをしてみては?

 子どもを褒められると、自分が褒められるよりも嬉しいと感じるママは多いでしょう。照れ臭く、誇らしいような気持ちになれるのは、親になったからこその特権ですよね。

 とはいえ、私も時々息子を褒めてもらえると驚きと喜びが一緒になって、つい、「いや〜、そんなことないです」なんて言ってしまうことがあります。それがもしも、息子の前だった場合には、あとで「◯◯ちゃんのママがこうやって褒めてくれて、ママは嬉しかったよ! 頑張ってるもんね!」など、声をかけてフォローをするようにしています。

 大人も子どもも、褒められて伸びます。良いところはたくさん褒め合って、子どもの自己肯定力や能力を伸ばしていけると良いですね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


大問題作? “にゃんたま”の奥に秘めた貴重な部位がチラリ!
 にゃんたマニアのみなさま、にゃんと! きょうは大・問題作です……!  普段は可愛いにゃんたまωの奥に秘められてい...
冬季うつに負けない! 寒い季節にメンタルを強くする習慣4つ
「寒いのが苦手ってわけじゃないけど、毎年冬が近づくと気持ちがふさぎこんでしまう」  それは、日照時間が落ちてセロトニン...
なぜ貯金がたまらないの? 超低金利時代のおトクを追求する
 まじめに働いているのに全然お金が貯まらない――。「〇歳代の平均貯蓄額」なんて記事を読むと、自分はお金にだらしがないから...
「もしかしたら卵巣は…」退院前に主治医が放った衝撃の一言
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
オトコが離さない!「恋愛市場価値の高い」モテ女子って?
 狙っている彼やパートナーといい感じの期間を過ごした後、ほかの女子に目がいってしまったり、浮気の予感……なんて経験、あり...
夢か現か…山奥の神社で精霊のような“にゃんたま様”に遭遇
 すっかり「にゃんたま教」な皆さま、こんにちは!  きょうは、夢か現か幻か……白い精霊のようなにゃんたま様にロック...
お腹に水が溜まってる? 卵子凍結後のホルモン剤の影響とは
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
ポジティブなあなたに生まれ変わる「トルコキキョウ」の威力
 このような御商売をさせていただいておりますと、本当にいろいろな方にお会いする機会に恵まれております。いわばワタクシの趣...
電車で座る確率を上げる7つの方法!移動時間を有意義に♪
 電車が混み合う時間帯に通勤や通学をしていると、そこらじゅうで始まる椅子取り争奪戦! 乗車時間が長ければ長いほど「座りた...
かくれんぼのメリット!子どもの空間認識能力を高めてくれる
 子どもがよく遊ぶ「かくれんぼ」ですが、大人からすると“見つけて隠れての繰り返し”で何がそんなに楽しいんだろう、と思って...
明日に向かって撃て! “にゃんたま”パワーで年末を走り抜く
 重版出来! にゃんたま写真集(自由国民社)が、またまた増刷決定しました。  そして、2020年「開運!にゃんたま...
ピルの価格はどれくらい? ピルを安く購入する4つのポイント
 これまで、ただの「避妊薬」ではないピルのメリットや効果について連載の中でお話ししてきましたが、うっかりお伝えし忘れてい...
楽しく健康に! 老後に趣味を持つメリット4つ&おすすめ趣味
 もともと介護士をしていた筆者は、今でも高齢者とたくさんの交流があります。まだまだ老人ホームに入る必要がない“現役”の高...
SNSに疲れた女性が急増中! SNS疲れの原因と賢い対処法3つ
 女性のみなさん。流行りのSNSを楽しんでいるでしょうか? InstagramにTwitterなど趣味の合う人たちの交流...
仕事のやる気が出ない…目標設定で再び“やる気スイッチ”ON
 仕事をするためのモチベーションって大切ですよね。私は名指しで任されたものについては、はりきっちゃうタイプです。特に得意...
猫に挨拶しながら坂道を…広島・尾道は猫好き女子にお勧め
 猫好き女子の旅にぜひお勧めしたい、瀬戸内海に面した坂の町、広島県・尾道。  昭和の面影を残す商店街、パワースポッ...