マニキュアが剥がれない塗り方4STEP♡ 剥がれる原因は?

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-05 06:00
投稿日:2020-12-05 06:00
 コロナ禍自宅で過ごす時間が増え、セルフネイルをする方が増えているのではないでしょうか? サロンに行かなくても綺麗な爪が作れるって、なんだか嬉しいですよね♡ そんな中、必ず遭遇する「マニキュアが根元からペロッと剥がれる」問題……。この記事では、マニキュアが剥がれにくくなる工夫について、ご紹介していきます。

マニキュアが根元からペロッとすぐ剥がれる5つの原因

 そもそも、ちゃんと乾かしたはずのマニキュアがあんなに簡単に剥がれてしまうのは、どうしてなのでしょうか。まずは原因を探るところからはじめましょう。

原因1. 爪の表面に油分が残っている

 せっかくネイルをするからと思って、直前にハンドクリームを塗っていませんか? 実は、ハンドクリームの油分が爪の表面に残っていると、ネイルカラーが剥がれやすくなるので注意が必要。初心者さんにとっては、もっとも多い失敗かもしれませんね。

原因2. ベース・トップコートを塗っていない

 セルフネイルをするときに、ベースコートやトップコートの手順を省くのも、マニキュアが剥がれやすくなる要因。

「何度も乾燥させるのって、面倒!」というお気持ちはよく分かりますが、手順の簡略化は色持ちの悪さに直結します。日常生活で知らず知らずのうちに起こる摩擦で、カラーが剥がれてしまうのです。特にPCをよく使う方はタイピングの時の刺激で剥がれやすいため、できれば忘れずにトップコートを塗りたいものです。

原因3. 先端のエッジ部分に塗っていない

 爪の先端のエッジ部分(爪を切った時の断面のこと)にカラーを塗らないのも、剥がれやすくなる原因のひとつ。意外と忘れがちな部分なんです。

 マニキュアを爪の表面だけに塗って満足してしまう方は多いですが、エッジ部分に塗らないと先端部分からめくれるような剥がれ方をしてしまいます。

原因4. 甘皮処理をせずに塗っている

 爪の両サイドと根元部分の“甘皮”の処理を忘れてしまうのも、剥がれやすくなる原因の1つ。普段放置していて余分な甘皮がある方や、爪の横や根元から色が剥がれる傾向にある方は、ぜひお手入れしてみましょう。

 今は市販で甘皮のカッターやウッドスティックが販売されているので、おうちでも手軽にケアできますよ。

原因5. 表面にバッファーをかけてない(ジェルネイルの場合)

 セルフでジェルネイルをする場合、表面にバッファー(目の細かいスポンジ状のやすり)をかけないことでも剥がれやすくなります。ネイルサロンではジェルが密着しやすいように、前処理として表面を少しだけ削る「サンディング」という工程があります。自宅でも手軽に行えるので、やってみると良いでしょう。

4STEP!マニキュアが剥がれないお手入れ方法&塗り方

 それでは、セルフネイルを長持ちさせるためのお手入れ方法や塗り方をご紹介します。

STEP1. あらかじめ甘皮や表面のお手入れをする

 セルフネイルをする時は事前に手や爪の保湿、甘皮処理を済ませておくことでマニキュアのもちが良くなります。

 ケアを行うのにおすすめなのは、皮膚が柔らかく保湿や処理がしやすい「お風呂上がり」。ジェルネイルを使いたい場合は、このタイミングでサンディングもしておきましょう。具体的な甘皮のケア方法はネットなどで調べることができますし、プロの方が解説しているYouTube動画もたくさんあるのでチェックしてみましょう。

STEP2. 油分を取り除いてベースコートを塗る

 ベースコートを乗せる直前には、エタノールが含まれたティッシュで爪の表面を拭き取ってからにしましょう。この一手間を挟むだけで爪の油分が取り除かれて、ネイルカラーが長持ちしやすくなります。その後はベースコートを塗り、きちんと乾かすことが肝心です。

STEP3. ネイルカラーを塗ってしっかり乾かす

 ベースコートが乾いたら、上からネイルカラーを塗っていきます。爪の先のエッジ部分を先に塗り、その後表面を塗っていくと綺麗に仕上がりますよ。剥がれやヨレが気になる方は、速乾タイプのマニキュアを用いてみましょう。短時間で完全に乾くので、便利です。

STEP4. トップコートでコーティングする

 最後は、トップコートでコーティングしましょう。ネイルカラーと同じく、エッジ部分に塗ることがポイントです。

 これまでトップコートを使ったことが無い方は、持ちの良さにびっくりすると思います。長期間カラーを持続させたい時は、必ず塗る習慣をつけましょう。塗った後は、完全に乾くのを待ってくださいね。

【番外編】塗ったマニキュアがなかなか剥がれない時は?

 反対に、塗ったマニキュアがなかなか剥がれない時は、次の手順を試してみると良いですよ。

1. コットンに除光液を浸す
2. 上からアルミホイルを巻く
3. いつもより長めに放置する

 除光液をしっかり馴染ませて溶かすことで、色が落ちやすくなりますよ。無理に擦って落とすのは、爪の負担になるのでNGです。

マニキュアが剥がれないようにするには「丁寧さ」が大事

 セルフネイルで色が剥がれないようにするには、ご紹介した工程を丁寧にこなすことが大切。ほんの一手間で、マニキュアは剥がれにくくなりますよ。

 もしも時間を確保するのが大変なら、前日に手や爪をケアして、当日に油分の除去とカラーを行ってみるのも1つのアイディアです。せっかくのセルフネイル、少しでも長持ちすると良いですね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


ニキビ跡をメイクで完全に隠す方法!揃えるべきアイテム4選
 せっかくニキビが治ったのに、しつこく残ってしまうニキビ跡。本当はナチュラルメイクをしたいのに、ニキビ跡に合わせてついつ...
アルコール除菌で手荒れ急増!すぐに試せる「美指」対策7選
 コロナ対策のため、頻繁に手洗いをするようになった最近。どのお店の入り口にもアルコール除菌アイテムが置いてあり、手指消毒...
メイク持ちをアップ♪メイクキープスプレーの使い方&選び方
 女性にとって、メイク崩れは厄介な悩みのひとつ。せっかく時間をかけてメイクしたのに数時間後に崩れてしまう……あるあるです...
ストレス太り診断! 太る理由&ストレス予防の対策5選!
 人間誰しも、何かしらのストレスに悩まされていることでしょう。そんなストレスから過食になる人も多く、「ストレス太り」で、...
キャンメイク、セザンヌも…プロが推す夏のプチプラ新作3選
「キャンメイク」「セザンヌ」「ダイアン」は、ドラッグストアで買える大人気プチプラブランド。毎シーズンの新作には、デパコス...
「キャンメイク」夏の新作で大人の“マスク顔メイク”に挑戦!
 マスク生活が続く今、日々のメイクを見直している女性も多いですよね。リモートワークやちょっとした外出ではメイクをしっかり...
割れたパウダーファンデを復活させる方法!リメイクも可能♡
 パウダーファンデーションをうっかり落として粉々に……コスメあるあるではないでしょうか? でも、がっかりするのはまだ早い...
男性ウケ抜群!すっぴんっぽいメイクのポイント&作り方♡
 長いあいだ同じメイクをしていると、ふと「似合ってないかも?」なんて、違和感を感じることがあります。そんな時は、メイクを...
“ぽっちゃり”と“太ってる”の10の違い! 境界線ってどこ?
「男性はぽっちゃりした女性が好き」ということは良く聞く話ですが、「ぽっちゃり」と「太ってる」の境界線って、イマイチよくわ...
1週間で3kg痩せたい!健康的な短期集中ダイエット方法6選♪
 結婚式や同窓会など大事な予定などが入った時に、少しでも痩せてスタイルを良く見せたいと思うのが女心というもの。「短期間で...
中身も優秀☆シンプルルックなシャンプー&ボディソープ4選
 バスルームのインテリアに凝りだすと、気になるのは日常的に使うシャンプー類のデザイン。最近は、スタイリッシュなボトルに入...
洗顔後タオルでゴシゴシはNG?ティッシュ拭き取りで美肌に♪
「丁寧に泡立てて顔を洗ってるけど、なぜか肌荒れが治らない」「高い化粧水を使っているのに、なぜかおでこの吹き出物がずっと残...
七海 2020-07-15 06:00 ビューティー
ニベア青缶パックでもち肌♡メリットや正しいやり方&注意点
 万能アイテムとして知られる「ニベア青缶」。実はいま、「ニベアがパックとしても使える!」と話題になっているのをご存知でし...
大人女子必見! “血色メイク”のポイント&パーツ別やり方
 ほんのり血色感を出す「血色メイク」が、近年大人気! やりすぎ感もなくナチュラルなのに、色っぽさを醸し出せるため、男性ウ...
美容ドリンクはいつ飲むもの?おすすめのタイミング&選び方
 コンビニやドラッグストアなどで見かける「美容ドリンク」。お肌が疲れている時や、デートの前日など、ここぞという時のお守り...
知らないと損!夏場にミスト化粧水を使うメリット&使い方
 シュッと一吹きで肌に馴染ませることができる「ミスト化粧水」は、スキンケアの時間を短縮するだけでなく、夏の暑い季節に用い...