マスカラが絶対落ちない方法♡ 選び方&パンダ目対処法も紹介

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-11 06:27
投稿日:2021-03-11 06:00
 メイクの悩みの中でも特に多いのが、マスカラが落ちてしまい「パンダ目」になることではないでしょうか。マスカラのつけ方や目の形、まつ毛の生え方によっては、「ウォータープルーフでもパンダ目になってしまう」という人も多いですよね。
 そこで今回は、マスカラが絶対に落ちない方法やマスカラの選び方、パンダ目になった時の対処法までをたっぷりご紹介します♡ ぜひ、チェックしてみてくださいね。

マスカラが落ちるのはなぜ? おもな3つの原因

 まずは、マスカラが落ちてしまう原因からチェックしてみましょう! 大きく分けると、3つの原因があります。

1. 水分

 プールや雨、自分の涙、メイク前に使った化粧水などの水分は、マスカラが落ちてしまう原因の一つです。ただ、涙などの水分を完全になくすことはできないため、マスカラ落ちを防ぐためには、水に強いタイプのマスカラを選ぶことが大切です。

2. 油分

 毛穴から出てくる皮脂も、マスカラを落とす大きな原因です。また、ベースメイクに油分の多いファンデーションや下地、乳液などを使っている場合も、これらのアイテムの油分によってマスカラが滲み、パンダ目の原因になってしまいます。

3. 摩擦

 人によっては、笑ったり、喋ったりした時に、涙袋が膨らんで下まつ毛についてしまう人もいます。また、目を擦るなど、まつ毛と皮膚の間に摩擦が起きることも、マスカラが落ちる原因になります。

水でも油でも落ちないマスカラの選び方

 マスカラが落ちてしまう問題を解決するには、マスカラ選び方が重要です。マスカラを選ぶ際には、以下のワードに注意して選んでみるとよいでしょう。

ウォータープルーフのマスカラを選ぶ

「ウォータープルーフ」タイプのマスカラは、油と皮膜剤、顔料が混ぜて作られていて、水に強いのが特徴です。プールに行く日や、雨予報の日には、ウォータープルーフタイプのマスカラを使うのがおすすめです。

スマッジプルーフのマスカラを選ぶ

 顔の皮脂でいつもマスカラが滲んでしまうという人は、「スマッジプルーフ」タイプを選ぶと良いでしょう。スマッジプルーフは、ウォータープルーフの機能も備えつつ、水だけでなく皮脂にも強いのが特徴です。

フィルムタイプのマスカラを選ぶ

 水に強く、お湯で洗えば簡単に落ちる「フィルムタイプ」のマスカラもあります。コポリマーと呼ばれる成分が、お湯に反応してぽろぽろと剥がれていくので、メイクオフの時にもまつ毛を傷めず、さらに目の下も黒くならないのでおすすめです。

パンダ目にならない方法! マスカラが落ちない塗り方

 落ちにくいマスカラを選んだら、あとは塗り方に注意するだけで「パンダ目問題」はほとんど解決します! さっそく、マスカラが落ちない塗り方をチェックしてみましょう!

1. 目の周りの油分をベビーパウダーでオフ

 油分が含まれたファンデーションや乳液を使っている人、皮脂が出やすい人は、油分をオフするケアが必要です。まずは、ベビーパウダーやフェイスパウダーを用意して、マスカラを塗る前に目の周りの皮膚にのせていきましょう。

 パウダーが油分を吸収してさらっとした皮膚になり、油分によるパンダ目を防ぐことができますよ。

2. ビューラーでしっかりカールさせる

 摩擦によるパンダ目を防ぐには、まつ毛をしっかりカールすることが大切です。まつ毛を上げておくと、まぶたとの摩擦を防ぐことができ、目の下が黒くなりません。カールする時には根元、真ん中、毛先の順番にカールしましょう。ホットビューラーなどを利用すると、もちが良くなりますよ。

3. マスカラ下地を使う

 マスカラを塗る前には、マスカラ下地を使いましょう。マスカラが落ちにくくなるだけでなく、カールのキープ力もアップします。

4. マスカラはジグザグ塗りで塗る

 マスカラを塗る時にダマになってしまうと、後でマスカラが落ちやすくなってしまいます。マスカラを塗る時には、まつ毛に密着するようジグザグに塗っていくのがポイントです。

5. マスカラトップコートを塗る

 マスカラを塗った後は、透明のトップコートで仕上げましょう。トップコートが満遍なく塗れていないとその部分が滲むこともあるので、たっぷり全体的につけるのがポイントです。これだけで、ほとんどのマスカラは落ちなくなるはずです。

マスカラが落ちてパンダ目になった時の対処法

 続いては、マスカラが落ちてパンダ目になってしまった時の対処法をご紹介します。マスカラのメイク直しの際に常備しておきたいのが、綿棒と乳液、パウダーです。

 まず、落ちてしまったマスカラを乳液をつけた綿棒でオフします。その上からパウダーをのせて皮脂を吸収させたら、もう一度綺麗にマスカラを塗り直しましょう。

マスカラでパンダ目になりたくないならマツエクが◎

 マスカラが落ちない塗り方をご紹介しましたが、「手間がかかりすぎて面倒!」と思う人もいるでしょう。そんな人には、マツエクがおすすめ! 現在では、自然な毛の細いマツエクも登場しているので、チェックしてみると良いですよ。

 マツエク自体がアイラインのようなデカ目効果を持っているので、朝のアイメイクを圧倒的に時短にすることができ、パンダ目になることもありませんよ♡

マスカラのパンダ目防止には選び方&塗り方が大切!

 パンダ目を防止したい人は、まず落ちないマスカラを選ぶことが大切です。また、パウダー、ベースコート、トップコートを使った塗る手順を見直せば、ほぼマスカラが落ちることはなくなるはず! ぜひ、この記事を参考にして、夕方まで美しい目元をキープしてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


げっ、セルフネイルが剥げた! 対処法4つ&出先での応急処置
 リーズナブルにいろいろなカラーを楽しめるセルフネイルですが、手軽にできるぶん、剥げやすいというデメリットがありますよね...
メイク賢者が使うコンシーラーと仲良くなる!浮く原因&対策
 シミやニキビ痕、くすみやクマなどを隠すのに欠かせないコンシーラー。とても心強いアイテムですが、意外と多いのが「コンシー...
眉毛が濃いのを薄くしたい…自眉の印象操作は恋愛より簡単!?
 眉毛は、思っている以上に顔の印象を大きく左右するものです。薄い場合には描き足せばいいですが、濃い場合はどのように対処し...
「あっ…」焦る瞬間ない? “尿もれ対策”簡単トレーニング4選
 尿もれトレーニングなんて、自分には関係ないと思っていませんか? 実は尿もれは高齢になってから起こるものとは限らず、病気...
【毛穴ケア】「ポアプライマー」のメリット&使い方のコツ
 小鼻や頬に開いた毛穴があると、メイク崩れやテカリ、ムラなど、いろいろなトラブルの原因になってしまいますよね。そんな時に...
夕方のババ顔をマシにする「1日崩れないメイク」基本の4カ条
 毎朝、時間をかけてメイクをしているのに、夕方になるとテカリや汗で頬も目の周りがドロドロに……そんな悩みはありませんか。...
スケジュール別「花嫁美容」で自分史上最高の“美ボディ”に!
 人生の大きな晴れ舞台である結婚式。一生を一緒に歩んでいく新郎はもちろんですが、家族や友人たちにも、360度美しい史上最...
垂れ目メイクはモテの極み!特徴4つを押さえて“優しい女”に
 柔らかく穏やかな印象の「垂れ目風メイク」。男性からも好印象を持たれやすいので、「垂れ目=モテ顔」と思っている人もいるか...
1600円でオトナの涙袋が叶う!ガチ推し「ドーリーウインク」
 時短美容家の並木まきが、数ある優秀コスメの中から「神コスメ」に認めるほど、優秀すぎるコスメを選りすぐってご紹介。今回は...
ボサ子卒業!ツヤ髪になるまでの期間&今すぐやめたいNG習慣
「髪は女の命」といいますが、確かにツヤ髪の女性は若々しく見えますよね♡ でも、実際には、乾燥やダメージ、バサバサと広がる...
ゴムパン〇、パジャマ× リモワ向き可愛いおうちコーデのコツ
 コロナ渦以降、リモートワークになったり、休日も外出せずに自宅で過ごす人が多くなっています。そんなおうち時間、あなたはど...
ゆるふわ巻きって簡単なの? コテの使い方4STEPで失敗知らず
 くせ毛風のゆるふわパーマって、とても可愛いですよね♡ でも、実際にゆるふわ巻きを作ろうとすると、コテが上手に使えずにな...
炭酸水飲む前に洗面台へ直行!?「炭酸美容」の正しいやり方
 洗顔やパックなど、最近注目を集めている「炭酸美容」は、その名の通り炭酸を利用した美容法のことを言います。女性にとって嬉...
夕方の老け顔をレスキューする「キャンメイク」実力パウダー
 時短美容家の並木まきが、数ある優秀コスメの中から「神コスメ」に認めるほど、優秀すぎるコスメを選りすぐってご紹介。今回は...
おばさんくさいファッションとは?“とりあえずデニム”の罠も
 ファッションには、人それぞれ好みや個性が現れるもの。どんな洋服を選ぶかはもちろん自由ですが、良かれと思って選んだ服が「...
手首こするはソッコー見直し!香水の香りを長持ちさせるテク
 ほんのりいい香りのする女性って素敵ですよね。でも、香水をつけると夕方には香りが薄くなってしまうことも……。そこで今回は...