更新日:2022-05-24 06:00
投稿日:2022-05-24 06:00
【肉&魚編】節約のコツ! 食品を長持ちさせる保存方法
食事のメインとなる肉や魚も、まとめ買いして冷凍保存しておいたほうが長持ちしますよね。肉や魚を冷凍保存する際のコツを見ていきましょう。
ドリップを取り除いてから密封して冷凍
肉や魚を保存する際には、必ずドリップ(内部から分離して出る液体)を取り除いてから冷凍するのがコツ。雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。
できるだけ空気が入らないように、ラップなどでピタッと包んでから、密封できる袋に入れて冷凍しましょう。
冷凍する際はアルミトレーの上で
もし冷蔵庫に「急速冷凍」などの機能がある場合には、その機能を使って冷凍しましょう。そういった機能がない場合はアルミトレーに乗せたり、アルミホイルで包んだりするなど、熱伝導率のいい素材と一緒に冷凍すると急速冷凍できます。
【牛乳&卵編】節約のコツ! 食品を長持ちさせる保存方法
最後に、毎日の食事に欠かせない牛乳と卵の保存方法についてチェックしていきましょう!
牛乳
牛乳は、開封後2〜3日と賞味期限が短い食品です。基本の保存方法は注ぎ口をクリップなどで止め、ドアポケットで保存します。
ただ、使いきれない時には、ホワイトソースを作って、密封できる袋やタッパーなどに入れて冷凍保存するのも良いですね。
1カ月ほど保存でき、いろいろな料理に使えますよ。
卵
卵はドアポケットで冷蔵保存している人が多いと思いますが、実は冷蔵庫の奥で保存するほうが長持ちします。また、その際に卵の尖っているほうを下に向けると、雑菌の侵入を防ぎやすくなるそうですよ。
食品が長持ちする保存方法を学んで上手に節約しよう!
生活費の中でも、特に節約しやすいのが食費です。食費を抑えるには、「まとめ買い+長持ちするように保存する」のが最大のコツ。
ぜひこの記事を参考にして、上手においしく節約をしていきましょう!
ライフスタイル 新着一覧
これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!
食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。
...
少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...
ストレス社会で闘う毎日にふと疲れた時、「何もかも忘れたい」と思うことはありませんか? 多くの人は飲み会や買い物で鬱憤を...
地域によりますが、八月はお盆月でございます。
八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...
にゃんたマニアにみなさんこんにちは! きょうは、初めての黒猫にゃんたまωです。
黒猫のにゃんたまって、真っ黒だ...
遠方に住んでいる両親が介護状態になった時、多くの人が「大丈夫かなぁ……」と心配になるはずです。しかし、現代では親の介護...
世間をにぎわせた“闇営業”。「事務所を通さず仕事のオファーを受け、報酬を得る」行為は、夜のクラブでも存在します。店に許...
「料理を作ると思った通りの味にならない」「どうしても美味しくない」、そんな悩みを抱えていませんか? せっかく料理をしよう...
私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
にゃんたまωに、ひたすらロックオン! きょうはみんな大好きチャトラ君の鈴カステラです。
小さな港を忙しそうにパ...
「花火デートってドキドキする」――。この季節、誰もが期待し盛り上がる「花火大会」ですが、調べもせず安易にデートとして行く...
第1回「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」、第2回「ピルで確実に避妊するなら?心構えや男性任せの...