更新日:2022-08-24 06:00
投稿日:2022-08-24 06:00
皆さんは「オープン婚」を知っていますか? 海外では浸透しつつあるオープン婚は、日本人の結婚感の常識を根底から覆す夫婦の形を提唱しているものです。
今回はオープン婚はどんな形なのか、そして、夫婦の間でどのようなルールがあるのかなどをご紹介します。
今回はオープン婚はどんな形なのか、そして、夫婦の間でどのようなルールがあるのかなどをご紹介します。
ルールの前に…そもそも「オープン婚」って何?
オープン婚とは、夫婦同意のもとで「パートナー以外の異性との婚外交渉をしてもいい」といする夫婦の結婚の形です。つまり、性に「オープン」だという意味ですね。
時代が進むにつれて、結婚の形は大きく変化しています。これからの時代の新しい結婚の形として、じわじわ浸透していく可能性もあるでしょう。
常識を覆す! 幸せなオープン婚を実現する3つのルール
常識を覆すような「オープン婚」ですが、そのルールは夫婦によりさまざまなようです。ここでは、一般的に多い3つのルールをチェックしてみましょう。
1. お互いの「プライベート」を詮索しない
オープン婚を選んだ夫婦は、お互いの婚外交渉を容認しています。ただし、その相手に対していちいち詮索しないとルールで決めている夫婦が多いようです。
確かに、いちいち報告するのもおかしな話ですし、相手を知って「嫉妬心」が生まれれば、自由で楽しいオープン婚のメリットもなくなってしまいますよね。
2. 婚外交渉をする相手に「オープン婚」について伝える
もう一つのルールに、「婚外交渉の相手に、オープン婚の事情を伝える」というものがあります。これも幸せなオープン婚には必要なルールでしょう。
なぜなら、法的にもパートナーがいる状態で「性に関してだけ」自由な結婚の形なので、婚外交渉をする相手に本気になられては困るからです。
相手にも「恋愛ではなく、性のみの関係」だと理解してもらう必要がありますね。
3. 婚外交渉は「家庭を壊さない範囲」にする
オープン婚は、そもそも浮気や不倫などの結婚にありがちな束縛やストレスを取り除き、「結婚していても自由に人生や恋愛を楽しむため」に提唱されたものです。
そのため、婚外交渉の相手に本気になってしまったり、家庭を疎かにしたりしないというルールがあります。
あくまで生活の基盤は結婚相手と作っていくもの。家庭が崩壊するほどほかの異性にのめり込んでは元も子もなくなってしまいますね。
ラブ 新着一覧
みなさん、母性あふれる女性って魅力的だと思いませんか? 近年では「バブみがある」と言いまして、つい甘えたくなる女性のこ...
一昔前までは、「男性は人前で泣かない」というのがセオリーでしたが、最近では彼女の前でも隠すことなく涙を流す男性が増えて...
出会ったばかりの男性を好きになったり、男友達と二人で遊んだだけで気になりはじめてしまったり……そんな惚れっぽい女性は、...
彼氏から束縛や心配をされると、「愛されている」と喜んでしまう女性は多いでしょう。しかし、その行動は愛ではなく“ストーカ...
好きな人ができたら、その人の彼女になりたいと思うのは当然ですよね。でも、あなたが片思いをしている場合には、付き合うかど...
亭主関白タイプの男性は、「男らしくてかっこいい」という意見がある反面、「自己中心的過ぎて腹が立つ!」と感じる人もいます...
男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。離婚に反対する親も少なくなりました。ずいぶんと時代は変化しましたが、できれば...
彼とのおうちデートや半同棲生活では、「この子は生活能力が高い」と思わせることができれば、同棲や結婚へのチャンスも近づき...
交際が順調に進めば、「このまま彼と結婚したい」と思うのは当然のこと。しかし、なかなか結婚話が出ないと「彼にとって、私は...
感染症の流行が続くなか、恋人から「もう別れよう」「もう友達に戻ろう」などと言われる女性が続出しています。その原因は女性...
いつもは仕事などでキリッとしているカレが、素の顔や弱いところを見せてくるとキュンと来ちゃいますよね。仕事のできる男性に...
誕生日や付き合った記念日、結婚記念日など、女性が大切にしたい「記念日」。でも、そんな記念日を、あっさり忘れてしまうのが...
「恋愛するなら、思いっきりドキドキしたい♡」と、思っている人は多いでしょう。確かに、ドキドキする恋愛は刺激的です。しかし...
恋愛中の女性って、ついつい妄想してしまいがち。特に、LINEでのやりとりでは、相手の顔が見えないぶん、1人で勝手に暴走...
男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。嫌でも汗ばむ季節の到来です。今年こそ香りを操れる素敵な女性になりたいものです...
男女の関係では、交際相手や配偶者の態度に悩む人も少なくありません。愛し合っている男女間でも、価値観や物事の判断には個人...