家探しでも最優先…台湾の人がこだわる風水の知識~健康編~

インリン タレント、表現者
更新日:2019-07-12 06:00
投稿日:2019-07-12 06:00

 皆さんは日々の生活の中で「風水」を気にされたことはありますか? 雑誌やテレビの星座占いでは西洋占星術による運勢がわかりますが、風水は自宅の家具選びや配置を整えることで運勢を変えることができると言われています。

 台湾の人は昔から風水に対してとてもこだわりがあり、マンションの物件探しの判断基準は環境、便利さよりも、風水を最優先する人が多いんです。そのため私も、子供の頃から両親の影響で、知らず知らずのうちに風水の知識が身についていました。

 そして、この台湾の風水の禁忌(タブー)事項がまたちょっと面白かったりもします。信じるか信じないかは皆様次第ですが……。

 そこで、台湾人なら誰でも知っている最も基本的な風水情報を、今回皆様にもシェアしたいと思います。

まずは「健康」について

 睡眠は私達にとって最も大事。日々の疲れた身体にスタミナをチャージしてくれるのが睡眠です。そして人生の3分の1もの時間を過ごすのが寝室。つまりこの「寝室」が、健康運のカギを握っているのです。寝る場所、方向であなたの健康運が左右されると言われています。

1. ベッドは梁の下に置かない

 梁は人に圧迫感を与えるため、その下で寝ると安眠できず、身体に不調が起きるといわれています。

2. 足をドアや窓の正面に向けない

 台湾のお葬式では、故人の魂が彷徨うことなくあの世へすぐに行けるように、足元は必ずドアの正面に向けて安置します。よって健康な人が、足をドアや窓側に向けると魂が出ていきやすく、精神的に不安定になりやすいとのことです。

3. 鏡はベッドが写る方向に置かない

 夜中に起きた時、鏡に写る自分の姿に(一瞬誰かいると勘違いをし)驚いてしまい、リラックスした状態で安眠できないことにより、疲れがとれにくくなるとのことです。

4. 天井照明の真下で寝ない

 ベッドの真上に照明があるのは手術台を想起させます。毎晩手術台で寝ているようで縁起が悪く、次第に健康に影響を及ぼすとのことです。

5. クローゼットのドアの扉はベッドの足元側に向けない

 ベッドの足元側にタンスやクローゼットを配置する場合、開け閉めをするドアはベッドの方向に向けない。タンスやクローゼットは棺に似ているため、上からタンスが自分を負い被さるような、いつでも棺に入れるようなイメージになり、あの世へ行く時間が近くなると言われています。

便利さより風水を最優先する人も……

 いかがでしたか? 禁忌理由がわかりやすすぎて、逆に面白く感じられる方もいらっしゃいますよね? でも、これをできる限り守っている台湾人はとても多いのです。

 人間にとって健康は一番。もし今あなたやあなたの家族が体調をよく崩す、よく病気をするという方、ぜひ一度、寝室の配置を見直してみるのはいかがですか? そして、これからお引越しをするご予定のある方は、寝室の梁、窓、クローゼットの配置を部屋選びの条件に加えてあげるといいかもしれませんよ。

インリン
記事一覧
タレント、表現者
日本育ちの台湾人。過去にエロテロリストとして日本社会を賑わせていた。その後日本人男性と国際結婚し、現在台湾在住。3児の母として奮闘する傍ら、台湾の中華料理資格、美容資格を取得。主にブログで台湾情報、美容情報を発信するほか、2019年よりフォトグラファーとしても表現の場を広げている。(撮影:Куратано)
Instagram

ライフスタイル 新着一覧


春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...
旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...