自力で二重まぶたにする方法♪ 整形なしで“ぱっちり目”に!

コクハク編集部
更新日:2020-02-21 16:48
投稿日:2019-07-17 06:00
 人気の芸能人やモデルさんを見ると、あの人もこの人も二重まぶた。ぱっちりとした二重まぶたは可愛らしい印象を与えられますし、メイクも映えるし、憧れてしまいますよね。でも、たとえあなたが一重まぶたや奥二重でも諦めてはいけません。整形なしでぱっちり二重を作ることができるかも!?

二重まぶたにはどうやってなれる?構造をチェック!

 二重まぶたにするためにはどうすれば良いのか、まずは一重まぶたと二重まぶたの構造をチェックしていきましょう。

一重まぶたと二重まぶたの違い

 一重まぶたと二重まぶたの大きな違いは、まぶたの筋肉と皮膚が繋がっているかどうか。

 要は、二重まぶたの人は目を開けると皮膚が筋肉にくっついて動くため、シワ=二重ができる。対して、一重まぶたの人はまぶたの筋肉と皮膚が繋がっていないため、目を開けると皮膚が下がり、一重になる、ということになります。

二重まぶたにするのに必要なステップ

 では、一重まぶたを二重まぶたにするにはどうすれば良いのか?それは、まぶたの筋肉と皮膚を繋がりやすい状況を作ってあげることで可能となります。

 たとえば、まぶたのむくみを取ったり、脂肪を減らしたり、「癖づけ」でまぶたにシワをつけたりするなどのケアを行ったりすると、自動的に二重まぶたにしやすくなるということなんです。

今日からできる!自力で二重まぶたにする4つの方法!

 二重まぶたにするメカニズムがわかったところで、さっそく、自力で二重まぶたにする方法を見ていきましょう。

ヘアピンなどの道具を使って癖づけをする

 手軽なのが、ヘアピンの丸まっている側や、アイプチプッシャーなどの道具を使って二重の癖づけを行う方法。やり方は、二重のラインを決めて優しくなぞるだけ、という簡単なものです。

 爪楊枝などの尖った道具を使う方もいるようですが、まぶたを傷つけてしまう可能性があるため、あまりおすすめできません。あくまで優しく、痛みを感じない程度でなぞりましょう。

 ただし、毎日同じ位置でラインを作らないと不自然な二重になってしまう可能性があるため、二重のライン決めは慎重に行うことが肝心です。

温冷タオルやマッサージでまぶたのむくみを取る

 泣いた後、目がむくんで腫れぼったくなったことってありますよね。このようなまぶたのむくみは、まぶたを折りにくくしてしまう原因になるため、むくみを取るケアを行うことも二重まぶた作りには有効です。

 そこで、温冷タオルやマッサージを利用した、手軽にできる方法を見ていきましょう。

まぶたのむくみを取る方法:①温冷タオル

1. タオルを2枚用意します。1枚は濡らして絞り、レンジで1分チン。もう1枚は冷たい水で濡らして絞ります。
2. 温かいタオルが適温になったら、まぶたに載せて3〜5分キープ。
3. 次に、冷たいタオルをまぶたに載せて1分キープ。
4. 2・3の行程を何度か行いましょう。

 温めたタオルをいきなりまぶたに載せると、火傷をする恐れがあります。目の周りの皮膚は他の部位よりも薄いため、十分注意しましょう。

まぶたのむくみを取る方法:②マッサージ

1. 目頭から目の下を通ってこめかみまで、ゆっくりとなぞります。この時、指圧をするように軽く圧を加えましょう。(2、3回)
2. 手のひらを上に向け、眉骨の下に親指を入れ込むように押します。(2、3回)
3. 1の行程を、もう1回行います。

 目の周りのマッサージは、クリームなどで指の滑りを良くして行うのが鉄則!何もつけずにしてしまうと皮膚への摩擦が起こり、肌を傷める可能性があります。

眼輪筋を鍛える

 目の周りにある眼輪筋を鍛えると、むくみや余分な脂肪がすっきりと取れるため、二重まぶたにしやすい状態を作ることができます。

 眼輪筋トレーニングは、短時間で手軽にできる方法ばかり。ぜひ、隙間時間に実践してみてくださいね。

眼輪筋のトレーニング①

1. 目を大きく開いて、目線を八の字に5回動かします。
2. 反対周りも同じように行います。

眼輪筋のトレーニング②

1. 目を思い切り閉じて、5秒キープします。
2. 続いて、目を思い切り見開いて5秒キープします。

 ちなみに、眼輪筋のトレーニングは、まぶたの上のシワやたるみ、クマの予防にもなるため、エイジングケアとしても優秀!さらには、ぷっくりとして可愛い涙袋の発達にも効果があるため、目力アップを狙いたい方にもおすすめです。

アイプチやアイテープを継続して使う

 手っ取り早く二重を作るアイテムに、アイプチやアイテープがあります。施した後にメイクを行うこともできるので、重宝している方も多いでしょう。

 一時的なものだと思われがちなアイプチやアイテープですが、継続することで癖づけができるという声も。中には、美容成分が配合されていて、肌に負担がかかりにくい夜用のアイプチなども販売されています。

「アイプチの引きつり感が苦手」だと思う方も多いですが、睡眠中であれば気になりにくいため、ぜひ取り入れてみてください。

二重まぶたは1日にしてならず!整形は最後の手段で

「二重まぶた=美人」のような風潮がある昨今ですが、実は、一重まぶたや奥二重にも、「すっきりとした目元に見える」「シワができにくい」など、さまざまなメリットがあります。でも、「どうしても一重が嫌!」と、コンプレックスに感じるほどであれば、二重まぶた作りにトライするのもありでしょう。

 今回ご紹介してきた方法を試して、早い人では1カ月程度で二重まぶたになった!という声がありました。とはいえ、遺伝なども影響し、どうしても二重にならない、という方も……。その場合には、最終手段として、医療機関の手を借りるのももちろん良いと思います。

 ぜひ、自分の理想のまぶたを目指して、チャレンジしてくださいね♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


ベリーショートは男ウケが悪い? 意外な事実&似合う人の特徴
 ベリーショートが似合う女性って、魅力的に見えて素敵ですよね。でも、ベリーショートは「男ウケが悪い」というのが、多くの女...
顔の産毛が濃いのが気になる…すべすべ肌を目指す5つの方法
 女性にとって、顔の産毛は厄介なもの。顔の産毛が濃くなると肌のトーンダウンにも影響してしまいますし、人から指摘されること...
“地雷系メイク”の特徴♡ 病みかわいく仕上げる部分別ポイント
 女性にとって、メイクは個性を発揮する手段のひとつ。「今のメイクに飽きてきた」という人は、「地雷系メイク」にチャレンジし...
その“抜け感”ダサいよ…勘違いファッションに見えないコツ
 ファッション用語で頻繁に聞く「抜け感」というワード。わかっているようでわかっていない人も結構多いかもしれません。そして...
ヘッドスパの効果が持続する時間はどれくらい? 目的別頻度
 髪質改善や美容にも効果があると言われる「ヘッドスパ」。でも、気が向いた時にだけ通っているという人も多いようです。でも実...
秋はレディライクなバーガンディメイクが旬♡ やり方のコツ
 秋は、女性らしさや上品さのある“レディライクなメイク”がしたいですよね♡ そこでおすすめなのが「バーガンディメイク」!...
アイクリームっていつ塗ればいい? 効果的な順番&塗り方♪
 みなさんは、アイクリームを使っていますか? アイクリームは目元の乾燥やたるみ、クマのケアなどができて便利なアイテムです...
石原さとみの不動の“モテリップ”を叶えるプチプラコスメ3選♡
 雑誌やテレビで見かける芸能人や有名人に「なれるものなら、あの顔になりたい!」と憧れる女性は多いもの。すべてのパーツを、...
知らないと損する! 老け見え髪型&若見え髪型の共通点7つ
 髪は女の命といいますが、髪型でも美しさに関わる印象は大きく左右します。せっかく綺麗な髪の毛をしているのに、老け見えする...
キレイな眉をキープする♡ 眉毛を整える頻度&お手入れ方法
 眉毛は、人の表情に大きな影響を与えるものですよね。細すぎるとキツい人に見えてしまったり、ぼさぼさだとだらしなく見えたり...
白髪染めの頻度はどれくらいが最適? 期間を伸ばすテクニック
 染めても染めても、すぐに目立ってしまう「白髪」。でも、髪へのダメージも気になってしまいますよね……。そこで今回は、白髪...
篠原涼子の凛とした透明感に憧れる! 美容家おすすめテク3選
 雑誌やテレビで見かける芸能人や有名人に「なれるものなら、あの顔になりたい!」と憧れる女性は多いもの。すべてのパーツを、...
前髪が決まらない人へ♡ 3つの原因&悩み別解決法をご紹介
 前髪は、顔の印象に大きな影響を与えるもの。朝、前髪が決まらないだけで全体的に残念な印象になってしまい、一日中気分が上が...
セルフネイルを長持ちさせる塗り方のコツ&お手入れポイント
 自宅で簡単にできてしまうセルフネイルは、ネイルサロンに通う時間やお金が節約できるし、何より手軽なのが魅力! 問題がある...
簡単にできる寝癖の直し方6選♡ “水なし”でもOKな方法も
 忙しい朝に私たちを悩ますのが「寝癖」。できるだけ早く直したい寝癖ですが、時には外出先で気づくこともありますよね……。そ...
時短で秋メイク♡ “アースカラー”の抜け感アイで誰でも旬顔に
 秋は「アースカラー」が映える時期です。洋服のコーディネートでも、カーキやブラウンといった、落ち着いた色合いのものを着る...