“おいしくない”ペットボトルワインが進化していた!アレンジもご紹介♡

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2024-03-27 06:00
投稿日:2024-03-27 06:00
 フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。ワイン好きが高じて猛勉強の末、ワインエキスパートと世界共通のワインの国際資格である「WSET(level3)」を取得。皆さんにもっと手軽にワインを飲んでいただきたい、ただただその一心で、1000円台で買える“神旨”ワインをガチでご紹介します!

「ペットボトルワイン=おいしくない」の?

 まだワインのワの字も分からなかった20代の新人アナウンサー時代、家飲み用で初めて手にしたのは、スーパーやコンビニで買える激安のペットボトルワインでした(遠い昔の記憶が懐かしい…笑)。

 当時はなんとな~くおいしいなと思って飲んでいましたが、年齢とともにいろんなメーカーのワインと出会い、さまざまなワイン関係の資格を取得するうちに全く手に取ることがなくなったのであります…。

 悲しいかな、「ペットボトルワイン=おいしくない」みたいなイメージがなきにしもあらず。ですが、どことなく後ろ向きなイメージのペットボトルワインも、かなりの進化を遂げているのです!

 今回スーパーで購入したのは、メルシャンの『おいしい酸化防止剤無添加ワイン まろやか』(720ml 税込613円)

 2003年の発売以来、累計2億本を販売する、皆さんもよく見かけるであろう“お馴染みの1本”です。

進化のカギは「ハイバリアペットボトル」

 味わう前に少しだけ、マメ知識を。

 ペットボトルワインの進化の大きなカギとなったのは、ワインの品質劣化を大幅に軽減できる「ハイバリアペットボトル」の登場でした。

 ワイン用ハイバリアペットボトルは2010年、メルシャン、キリンビール、三菱ケミカル(当時は三菱樹脂)の3社が共同で開発し、一般的なペットボトルに比べて酸素で約10倍、炭酸ガスで約7倍、水蒸気で約5倍のバリア性能がある超超超優れものなんです!

 メルシャンの『おいしい酸化防止剤無添加ワイン』シリーズもハイバリアペットボトルが使われていて、私がよく飲んでいたあの頃の味わいからどれほど進化したのか。

 では、15年越しでいざ実飲!

味わいは、中口より甘口かな?

 うーん、、、なかなかの“ジュース感”です。

 ブドウの皮からくる渋みはほぼ感じられず、酸味もかなり穏やか。表記は「中口」とありますが、個人的には「甘口」に近いかなぁ。

 このコラムで紹介しているワインたちが持つ果実以外の香り(花、乳製品、香辛料など)はほとんどなく、良くも悪くもブドウ由来のフレーバーが支配しています。

 果実そのままの旨味とコクは、ハイバリアペットボトルだからこそキープできていて、グラスボトルワインにあるような酸化した感じは一切なく、ほんっとうにフレッシュ!

 多くのワイン初心者はすこぶる受け入れやすい味わいだと感じます(だから若かりし頃はあんなによく飲んでいたんだな~。。)

 ただ、今の私のようなワインラバーや、ステーキに合うようなタンニンしっかり系フルボディがお好きな方にはイマイチ物足りない感も否めない…。

物足りない場合はワインカクテルを試して

 そこでぜひ試していただきたいのが、お値段高めのワインではなかなかできないワインカクテルです!

 市野瀬的黄金比率は「ワイン:オレンジジュースorグレープフルーツジュース=6:4」。

 グラスにワインと好みのジュースを注ぎ、氷と一緒によく混ぜるだけ。春の時期なら生の苺を切って加えてみても、さらにフルーティーになりgood♪

かち割りや微発泡のアレンジもgood

 もしくは、氷をたっぷり入れたグラスにワインを注ぐだけの「かち割りワイン」も大アリ。

 あとはワインを注いだグラスに炭酸水を少~し加え、爽やかな「微発泡ワイン」に仕立てたら、あまりワインが得意でない方でもおいしく飲めるかと♪

 ペットボトルはガラス製に比べて軽く、輸送エネルギーも低減され、さらには環境にもやさしいハイバリアペットボトルのワインです。

 お財布にも環境にもエコなこちらの1本を、様々な楽しみ方で今一度ご賞味ください♪

 ※本文内のワイン価格等は著者購入時のデータとなります。

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


ファミマの本気度すげえ!「ファミマ・ザ・クレープ」実食 2022.6.20(月)
 ファミリーマートが誇る、累計6200万食突破の大ヒット「ファミマ・ザ・シリーズ」から、待望の新作スイーツが登場します。...
「豆アジの丸ごとカルピオーネ」すし酢で超絶簡単に南蛮漬け
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・渋谷のイタリアン「Petalo」の酒匂駿佑...
「超簡単ポテトサラダ」NO作り置き!“5分で完成”時短レシピ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・五反田の隠れ家的居酒屋「和風ダイニングTa...
超人気!ボンボローニを確実に購入するなら 2022.6.13(月)
「本日、完売となっております……」  ガーーーン! という冒頭から失礼をいたします。 「食」に限っては、流行...
「ジャガイモとアンディーブのグラタン」フランスの家庭料理
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祖師ヶ谷大蔵のイタリアン・フレンチレストラ...
【フォカッチャ】初めてのパン作りに挑戦! 2022.6.7(火)
 最近、SNSでパン作りが流行っていますよね。ツヤツヤのパン種の動画を、ず~っと見ているとマネして作りたくなるもの。今回...
「季節の野菜のコンポテ」バターと野菜の甘みが溶けたスープ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祖師ヶ谷大蔵のイタリアン・フレンチレストラ...
門前仲町のスーパーの屋上がビール天国な件 2022.6.4(土)
 いつの間にやら6月に。暑すぎず、寒すぎず、長かった花粉地獄も終わったこの季節が一番好きです。新緑も青空もキラキラまぶし...
「タルトフランベ風トースト」塗って焼くだけ!朝ごはんにも
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祖師ヶ谷大蔵のイタリアン・フレンチレストラ...
数量限定の気仙沼クリームサンドに出会った…2022.6.2(木)
「ご当地」と「数量限定」に心が躍る皆さま、情報を共有させてください!  秋葉原駅電気街口から徒歩1分、高架下にある...
「ホタテのソテー生海苔とバターのソース」組み合わせの妙!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祖師ヶ谷大蔵のイタリアン・フレンチレストラ...
「長ネギとイワシのマリネ」フランスのクラシックなお総菜
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祖師ヶ谷大蔵のイタリアン・フレンチレストラ...
「鯛と鮪と鰤の黄身醤油漬け」刺し身が劇的変化するプロの技
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・五反田の隠れ家的居酒屋「和風ダイニングTa...
衝撃!「ハッピーターンオレ」を飲んでみた 2022.5.26(木)
 ローソンで衝撃の光景を目にしました。商品棚をカラフルに彩るこちらの商品をよく見ると……。 「ハッピーターンオレ」...
ブーム到来!「オルソー」の台湾ワンタン♡ 2022.5.24(火)
 台湾ブーム、本格到来!? 最近巷では、台湾フードの本格的な風が吹いているようです。  台湾カステラの“元祖大本命...
「とろける湯豆腐」ひとつまみの“重曹”で絹ごしが高級な味に
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・五反田の隠れ家的居酒屋「和風ダイニングTa...