歳は取るもの、尿はちょい漏れるもの!? 40代向け尿漏れ対策に取り入れたいセルフケア【薬剤師解説】

コクハク編集部
更新日:2024-10-17 06:00
投稿日:2024-10-17 06:00

3. 尿漏れの種類

 40~50代の女性が悩む尿漏れは、主に以下の3種類です。

3-1. 腹圧性尿失禁

 くしゃみをしたり重い荷物を持ち上げたりして腹圧がかかったときに尿が漏れるのが、腹圧性尿失禁。走ったりジャンプをしたり、急に立ち上がったりしたときに尿が漏れることもあります。

 40~50代の女性に多い失禁だといわれています。

3-2. 切迫性尿失禁

 切迫性尿失禁とは、突然「トイレに行きたい!」と思い、我慢できずに漏らしてしまう失禁です。脳梗塞やパーキンソン病、膀胱がんや子宮脱が原因となっていることが多いといわれています。

3-3. 混合性尿失禁

 前述の腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の2つの症状がある失禁が、混合性尿失禁と呼ばれています。

4. 尿漏れの改善・予防方法は?

 尿漏れの原因が脳梗塞や膀胱がんの場合、早急に病院を受診しましょう。一方、骨盤底筋のゆるみが原因で尿漏れを起こしている場合、セルフケアで改善・予防することも可能です。

 自分でできる改善・予防方法を紹介します。

4-1. 骨盤底筋体操

 骨盤底筋体操を毎日行うことで、少しずつ骨盤底筋のゆるみを改善することが期待できます。仰向けでひざを立てた状態、ひじとひざを床につけて四つん這いになった状態、座った状態など、自分に合う姿勢で試してみてください。

(1)深呼吸をして全身の力を抜き、神経を骨盤底に集中させる
(2)肛門や膣をおなかの方に引き上げる感覚で5秒間引き締める
(3)締めた筋肉を緩め、再度5秒締める
(4)上記の運動を5~10回繰り返す
(5)少し時間をおいたら、(2)~(3)の運動を1秒間隔で5~10回繰り返す

 上記の体操を目安として1日4回行ってみてください。少しずつ骨盤底筋のゆるみが改善していきますよ。

4-2. 膀胱訓練

 頻尿気味な人は、それほど尿がたまっていないのにトイレに行きたくなる場合があります。これは、尿を我慢する訓練によって解消できる可能性があるでしょう。

 尿意を感じたとき、すぐにトイレに行かずに5~10分我慢してみてください。それができるようになったら、少しずつトイレを我慢する時間を延ばします。

 我慢できるようになった時間を記録していくことで、訓練の成果がわかりやすくなりますよ。ただし、無理はしないでくださいね。

4-3. 尿漏れパッドの使用

 尿漏れが下着や衣服に響かないか気になり、外出をするのが怖いと感じる人もいるでしょう。その場合は、尿漏れパッドが役立ちます。オムツタイプだけではなく、生理用のナプキンと同じ感覚で使用できますよ。

 消臭効果もあり、薄いため外出の際に尿漏れパッドを付けておけば安心できるでしょう。

 ただし、尿漏れパッドによって対策をするとそれに依存してしまい、尿漏れしやすくなる恐れがあるといわれています。骨盤底筋体操や膀胱訓練を行いながら、サポートとして使用してくださいね。

4-4. 強く力まない

 40~50代に多いといわれている腹圧性尿失禁は、おなかに力が入ることが原因です。失禁しないために、普段から力まないことを意識しましょう。おなかを締め付けるようなファッションを避けることも効果的ですよ。

4-5. 漢方薬の服用

 尿漏れは漢方薬の服用によって対処することもできます。漢方薬のなかには「尿漏れ」に効果が認められているものもあり、実際に、泌尿器科で処方されることもありますよ。

 尿漏れには、「膀胱の機能を正常化する」「弛んだ筋肉を引き締める」「自律神経の乱れを整え、排尿のコントロールを改善する」といった漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。

<尿漏れ対策におすすめの漢方薬>

・八味地黄丸(はちみじおうがん):疲れやすく、手足の冷えがある人におすすめ。泌尿器の機能を高め、頻尿や残尿感、尿漏れを改善します。

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):食欲不振で元気のない人におすすめ。下がってしまった内臓や骨盤底筋を引き上げる働きがあります。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

5. 尿漏れが気になったら早めの対策を!

「もう尿漏れは治らないと思っていたんですが、自分でできる体操や訓練があるんですね! それに尿漏れパッドもあるなら、外出するときも安心できそうです」

 相談に来たときとは違い、明るい表情を見せるさやかさん。

 えりのボスは優しく話しかけます。

「尿漏れは、年齢を重ねると多くの人が経験する悩みよ。セルフケアを試しつつ、気になることがあったら恥ずかしがらずに病院の受診も検討してみてね」

「はい、わかりました! よーし、早速この前断った友達や家族に謝って、またお出かけの約束をしなきゃ!」

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくさやかさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


彼をドキッとさせる♡ ぷるぷる唇を作る簡単ケア4選&注意点
 部屋の中が乾燥していると、肌だけでなく唇も乾燥しやすくなります。唇の荒れが気になっている人は、唇を舐めたり、皮を無理や...
オルチャン風の美肌になりたい♡ 韓国美容の秘訣&ケア方法
 オルチャン(韓国)メイクのトレンドが続く中、2020年はNiziUやBTSなど韓国アイドルがブームになりました。日本の...
美容効果バツグン♡ スーパーフード5つ&おすすめの食べ方
 海外セレブが繰り返しSNSに投稿して話題となった、「スーパーフード」。美容や健康に効果的だと注目されましたが、聞き慣れ...
プロが伝授! マスク生活がアナタを老けさせる…防止テク3選
 マスク生活が当たり前となった今、さまざまな問題が起きています。それはほかならぬ「老け見え」。今回は、日本化粧品検定1級...
冬なのにメイク崩れが起こるのはなぜ?予防&お直し方法8選
 “メイク崩れ”と言えば、夏のイメージですが、実は冬のメイク崩れもなかなか手強いです。でも、「あまり汗をかかないのにどう...
美の基本♡自宅で簡単にできる体幹ダイエットのやり方&効果
 運動する機会が少なくなってしまうと、少しずつ気になり始めるのが「お腹周りのぜい肉」。ダイエットをしよう!と奮起しても、...
手荒れがつらい…症状別対策&ハンドクリームの正しい使い方
 寒くなってくると、手荒れに悩む人が増えてきます。中には、手荒れの悪化により、痛みやかゆみを伴う状態に陥っている人もいる...
ベース顔のエラを隠すには?おすすめメイクやヘアをご紹介!
 写真を撮った時や鏡を見た時、顔のエラが気になることってありますよね。エラが張っていることで顔が大きく見えることもあるた...
ナチュラルな平行眉にしたい♡ 失敗しない描き方のポイント
 かつて極限まで細くなっていった眉毛ですが、今やふんわりナチュラルな太い平行眉がトレンドになっています。でも、毛が少ない...
確実に痩せる方法は1つだけ! プランの立て方&5つのルール
 年齢を重ねるにつれて、少しずつ太ってきた……とお悩みの人は多いでしょう。ダイエットに挑戦する人もいると思いますが、だん...
雑誌の付録に美容家電が登場! 加湿器&美顔器でツヤ肌に♡
 ついに、雑誌の付録に美容家電が登場! お高めの美容家電を購入しても、使い方や手入れが複雑だと、結局使わなくなってしまう...
髪を早く伸ばす方法6選! 正しいアプローチでロング美髪に♡
 ショートカットにしたのはいいものの、「あんまり似合ってない……」「スタイリングが難しい!」と、後悔することってあります...
男性ウケ最悪…ケバいメイクの判断基準&ケバくならない方法
 いろんなメイク方法を試すうちに、自分流のメイクができあがったという人は多いでしょう。でも、そのメイク、周囲から「ケバい...
2021春を先取り♡ 雑誌の付録で優秀アイテムをお得に発見♪
「気になっているけれど、購入まで至らない」というアイテムってありますよね。そんな時は、気軽に試せる雑誌の付録を利用しては...
“ながら運動”でシェイプアップ!簡単&効果的な筋トレ8選
 おうち時間や在宅ワークが増えたこの頃。「体重が増えたなぁ」と感じている人も多いのではないでしょうか? 実は、特別に時間...
マスクでの肌トラブルが辛い…4つの原因&対策方法を紹介!
 感染症対策で、日常的にマスクをするようになった今、マスクによる肌トラブルに悩む人が急増しています。「マスクで隠れている...