油断禁物!室内でできる日焼け対策&紫外線影響をチェック!

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-06-29 06:02
投稿日:2020-06-29 06:00
 あなたは、家で過ごす時にも日焼け対策をしていますか? 「室内だから」と、ついつい油断してしまう人も多いでしょう。しかし、その油断が後々大きな後悔になってしまうかもしれませんよ。
 そこで今回は、家の中での日焼け対策&紫外線による肌への影響についてご紹介します。

家にいても紫外線は大敵! 5つの日焼け対策

 外出時には、日焼け止めクリームやスプレーなどを使って紫外線対策をしている人が多いでしょう。対して、室内には屋根がありますし、どんなに暑くて紫外線が強い日でもクーラーなどが設置されているため、快適に過ごせますよね。

 しかし、家で過ごす日にも日焼け対策は必須なんです! 5つの対策を見てみましょう。

1. 日焼け止めクリームや化粧下地によるケア

 メイク時には、日焼け止めやUVカット効果のある化粧下地を使ってからベースメイクを作っていくのがセオリー。でも、外出しない日には、1日中ノーメイクで過ごしている人も多いでしょう。

 しかし、家の中でも窓ガラスを通して紫外線は入ってくるため、日焼け止めクリームや化粧下地によるケアが必要です。家の中で使う日焼け止めは、長時間かけて肌の黒化を引き起こすUV-A(紫外線A波)を防ぐ「PA」の数値が高いものを選びましょう。

2. 肌刺激を抑えたスキンケア

 紫外線は肌にとって大きな刺激となります。肌の状態が悪ければ、ダメージもそれだけ大きくなるでしょう。

 そうならないためには、肌のバリア機能を保つスキンケアが必要です。化粧水をはじめとしたアイテムは、できるだけ肌刺激の少ないものを選んで優しいケアを心がけましょう。

3. UVカットフィルム or UV対策のカーテンに変える

 最近ではUVカット加工がされた、さまざまなアイテムが販売されています。窓やカーテンも日焼けを防いでくれるものを選ぶことで、肌への悪影響を防ぐことができるでしょう。

 窓自体をUVカット加工されたものに取り換えるとなれば、かなりコストがかかることになりますが、UVカットフィルムであれば手軽に取り入れることができるため、おすすめです。

4. 模様替えで家具の配置を変える

 生活をする中で、自然光がどう入ってくるかは重要ポイント。「窓が大きくて、光がたくさん入ってくる部屋」を重視するのは悪いことではないですが、日焼け対策という意味ではデメリットになってしまいます。

 そんな場合には、模様替えで家具の配置を変えることもおすすめ。家具を窓際に配置することで、紫外線をカバーすることができます。

5. 食事で体の中からケアする

 普段、私たちが口にする食事は健康な体を維持するだけでなく、健康な肌を維持するためにも大切なものです。

 バランスの取れた食事は腸内環境を整えるだけでなく、肌の免疫力を高めてくれます。特に、にんじんなどのカラフルな野菜には抗酸化作用を持った成分が含まれているため、積極的に摂取したい食材。紫外線ダメージを、体の内側からサポートしてくれるでしょう。

日焼けはどんな影響があるの? 知っておきたい紫外線のこと

 「日焼けは肌によくない」ということは分かっていても、その理由や肌への影響などを知らない人も多いはず。実は、紫外線には種類があり、肌への影響も変わってきます。紫外線対策するのであれば、知っておいた方がケアもしやすくなるでしょう。

家の中でもダメージを受ける! UV-Aによる肌への影響

 紫外線の中でも、“生活紫外線”といわれているのがUV-A。波長が長く、地上に届く紫外線の9割を占めています。家の中にいる時には、このUV-Aを意識した対策が必要。

 私たちの肌は、肌表面から表皮、真皮、皮下組織の3つから成り立っていますが、UV-Aは真皮の中層部にまで届くと言われています。真皮にまで届いたUV-Aはシミの原因となるメラノサイトを活発にしたり、角化のリズムを乱し、肌荒れやごわつきなどを起こしてしまいます。

外出時に注意したいUV-Bによる肌への影響

 外出時に注意したいのは、“レジャー紫外線”ともいわれるUV-B。UV-Bの特徴は、散乱性が高いため、さまざまな方向から肌刺激を与えます。

 また、UV-Aとは異なり、肌表面の表皮の部分にダメージを与えます。赤く炎症が起こったり、肌が黒化する症状は、このUV-Bが原因であることが多いでしょう。

紫外線の量は季節や天気で変わる!

 夏場になると、日焼け対策をする人が多いですが、寒い時期になると日焼け対策を怠ってしまう人が少なくありません。確かに、夏と比べると冬は紫外線の量は減りますが、決してなくなっている訳ではありません。

 7月から8月の時期は、1年のうちでも一番紫外線量が多い時期。対して、冬場でも紫外線量は半分程度にまでしか下がりません。

 また、天気によっても紫外線量は変わります。晴れている時を100%とすると、晴れて雲が覆っている時には8割から9割程度、曇りは6割程度、雨は3割程度の紫外線量となります。曇りだからといって対策をしないと、うっかり日焼けをしてしまうため注意が必要です。

紫外線を受けるのは、上からだけではない!

 紫外線対策をしようと考えた時、「太陽から降り注ぐ」イメージをする人が多いでしょう。

 しかし、実際には空気中にあるちりやほこりなどに散乱されたり、地面の照り返しなどから肌に届くこともあります。雪国であれば、雪から反射してしまうこともあります。

油断禁物!家の中でも日焼け対策を♪

 外出時には紫外線を意識するものの、屋内となると「大丈夫だろう」と考えてしまう人が多いです。

 しかし、紫外線は屋内でも肌に届いてしまいます。「少しの間だから大丈夫」といった油断の積み重ねが、数年後の後悔につながるかもしれません。そうならないためには、日々の紫外線対策が鍵となるはず! ぜひ、ご紹介した対策方法で、肌を守ってくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


アホ毛対策9選! 毎日のケアでまとまるツヤ髪になれる♡
 髪の表面にある、短い「アホ毛」って、とても気になりますよね。髪が人に与える第一印象はとても大きいため、乾燥してアホ毛が...
指毛ってどうしてる?処理方法&種類別メリット・デメリット
 女性の中でも意見が分かれる「指毛」の処理問題。世間の女性の中には、実際に「そんなに見られないでしょ」と、処理をしていな...
美容のプロが注目! “スーパーフード”配合の最旬コスメ3選♡
「スーパーフード」という言葉が、私たちの生活になじみ深くなって久しい今日この頃。実は昨今、コスメ界においてもスーパーフー...
スムージーで美容&健康を守ろう♡ 女性に嬉しいレシピ5選
 近年、美容や健康のため、「腸活」が流行っていますよね。善玉菌の多い腸内環境に整えると、肌トラブルの予防だけではなく、免...
顔痩せしたい! フェイスラインを引き締めて小顔にする方法
 体重や体型は変化していないのに、なぜか顔だけが大きく見える時ってありますよね。一体これは何が原因なのでしょうか? この...
デスクワークの運動不足を解消! 簡単なストレッチ&筋トレ
 コロナ禍の昨今、 PC作業や資料作成などで連日長時間デスクワークをしている方も多いですよね。座っている時間が長時間続く...
儚げメイクで守りたくなる♡ 色素薄い系モテ女子になる方法
 最近話題の「儚げメイク」をご存知ですか? 儚げメイクとは、気だるくどこか儚げで色素が薄く、つい守りたくなってしまう女性...
リモート&オンライン会議で映えるメイクの4つのポイント♡
 コロナ禍で、リモートワークをする機会が増えた昨今。ZOOMやSkypeを使ったオンラインのビデオ会議が、もはや日常の風...
時短で華やか♡ 毛先の“ワンカール巻き”を徹底レクチャー!
「朝から、きちんと髪の毛を巻く時間がない!」……そんな時でも、何もしないで出掛けるわけにいかないのが、私たち女性の本音で...
“白髪染め”と“カラー”の違いは?自宅で染める4つのコツ
 少しずつ顔周りの白髪が気になり始めると、「白髪染め」と「ヘアカラー」どちらが良いのか悩んでしまいますよね? 実際、白髪...
三日坊主脱出! ウォーキングを続ける4つのコツ&メリット♡
 ウォーキングは、どこでも簡単にできる有酸素運動として人気のトレーニングのひとつ。継続して行うことで、美容面に嬉しい効果...
VIO脱毛で人気の形はどれ? アンダーヘアの形おすすめ3選♡
 最近、雑誌やSNSなどで、頻繁に話題にのぼることも多くなった「VIO脱毛」。まだ施術はしていないものの、ひそかに注目し...
“色素薄い系メイク”って? 特徴やメイク方法を徹底解説♡
 近年、SNSを中心に、さまざまなコンセプトのメイクが発信されていますよね。しかし、なかなかイメージできないのが、「色素...
グラマーな女性ってやっぱりモテる? 体型の特徴&魅力とは
 よく、「グラマーな女性」という言葉を聞きますが、あなたはこの、「グラマー」にどんなイメージをお持ちでしょう? バスト...
コラーゲン美容でお肌プルプルに♡ 美肌を作るケア方法5選
 コラーゲンが肌に良いというのは、多くの女性が知っている知識でしょう。実際、肌ケア目的で「コラーゲン配合」と書いてあるス...
クールな男顔→可愛い女顔に変身♡メイクで女性らしい印象に
 最近話題の「男顔or女顔診断」、あなたは試したことはありますか?そんな中、「自分は男顔タイプだけれど、女顔タイプの雰囲...