体重が安定しない5つの理由…ダイエットで乗り越えるべき壁

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-11-08 06:00
投稿日:2020-11-08 06:00
 ダイエットに挑戦して体重が順調に落ちてきていたのに、あるところで体重が停滞してしまうことってありますよね。さらにその後、すぐに体重が元に戻ってリバウンド……。実はこの「体重が安定しない期間」は、ダイエットを頑張った人が最初に乗り越えるべき壁なんです。正しい知識で、この“魔の期間”を乗り越えて、健康的な体を手に入れましょう!

痩せて太っての繰り返し…体重が安定しない5つの理由

 ダイエットを始めた当初は、比較的順調に体重が落ちていくことも多いものです。でも、そんなダイエッターに最初に襲いかかるのが「体重の停滞」からの「リバウンド」。どうして体重は安定してくれないのか? その理由をチェックしてみましょう!

理由1. 体が飢餓状態だと判断しているから

 ダイエットを順調に続けていて、やり方を変えていないのに体重の減少が止まってしまうのは、いわゆる「ダイエットの停滞期」と呼ばれる時期。

 実はこの時、急激に体重が減ったことで体は「飢餓状態に陥っている!」と判断しているそうなんです。この状態になると体を救うため、「グレリン」と呼ばれる空腹ホルモンが増加。逆に「レプチン」と呼ばれる満腹ホルモンが減って、一気に食欲が戻ってしまうと言われています。

 つまり、この停滞期に油断して食べ過ぎてしまうと、いとも簡単にリバウンドしてしまうのです。

理由2. 食事制限のみで筋肉量があまり増えていない

 食事を減らせば、当然体重は減っていきます。でも、上記でご紹介したように、ダイエットの停滞期になってしまうと、少ない食事でも栄養の吸収が良くなってしまうため、今までと同じ消費カロリーでも太りやすくなってしまうのです。

 食事制限だけではなく筋トレも組み込んだダイエットなら、体温維持や、呼吸、消化など、生きていくために最低限必要なエネルギーである「基礎代謝量」を消費する割合をあげることができます。停滞期でも筋肉がカロリーを勝手に消費してくれるため、停滞期の影響を最小限に抑えることができるでしょう。

理由3. 朝食を抜いている

 痩せたいからといって、朝食を抜いていませんか? 実は、朝食を抜いたり、起床後に時間が経って食べたりすると下がった血糖値の状態が継続するため、午後に甘いものを食べたくなってしまうのです。

 しっかりと朝早くに朝食を食べれば代謝を上げることにもつながるため、結果的に朝食は食べたほうが体重を減らすことができるという訳です。

理由4. 睡眠が足りていない

 体は睡眠が足りていない時、空腹ホルモンが多く分泌されると言われています。そのため、寝不足だとお腹が空いてしまい、ついつい食べ過ぎてしまいがちに……。

 また、睡眠不足では“ダイエットホルモン”とも言われる「セロトニン」というホルモンの分泌が少なくなるので疲労やストレスを感じやすくなり、炭水化物や甘いものを体が欲してしまうようになることも、体重が安定しなくなる原因でしょう。

理由5. 周りの環境に誘惑が多い

 どんなにダイエットを頑張っていたとしても、毎日家族が真横で美味しそうにケーキを食べていたら、「私も食べたい!」となるのは当然です。本気でダイエットするためには、周りの環境を整えることも大切。周りの人にも協力してもらえないか、聞いてみると良いですね。

体重を安定させるためには? 停滞期を乗り越える4つの方法

 体重が安定しないのには、さまざまな理由がありましたね。そこで続いては、停滞期を乗り越える方法をご紹介します!

1. 体重が定着するまで1カ月を目標に我慢

 体重の停滞期はダイエットを始めてから1カ月前後、もしくは今の体重に対して5%以上の体重が落ちた時に始まると言われています。そしてこの停滞期は、1カ月前後で終わるそうです。

 どんな人も必ず通る道なので、停滞期になったらそこから1カ月は踏ん張ってみてください。停滞期が終われば、本格的に体を変えていくことができるはずです。

2. メニューに筋トレを加えてリバウンド防止

 ダイエットメニューに筋トレを加えてみることも、おすすめです。停滞期になると、体は基礎代謝量を低下させてしまいます。でも、体に筋肉がつくと安静にしている時でもカロリーを消費してくれるようになるため、リバウンドを予防することができるのです。

 単純に「食べない」食事制限のみのダイエットは、手っ取り早く痩せるためには有効かもしれませんが、リバウンドの可能性も大きいので要注意ですよ!

3. ダイエットの内容を変えない

 体重が落ちなくなってしまうと、多くの人は焦ったり、メンタルが不安定になったりします。ここで、「今のダイエット方法は合わないんだ」と勘違いし、さらに激しい食事制限や運動をしていくと、さらに体は飢餓状態に……。

 満腹になりにくく、ひたすらお腹がすく状態になるため、余計リバウンドしやすくなってしまうのです。焦らず着実に、今まで続けてきたダイエット方法を続けてみましょう。

4. ダイエットを楽しむ

「人の価値は体重が全てではない」ということは、言うまでもありませんね。でも、肥満にコンプレックスを感じている人ほど、停滞期に過度なストレスがかかってしまうんです。でも実は、ストレスも肥満に繋がるんですよ。

 体はストレスを受けると、ストレスホルモンのコルチゾールを分泌します。コルチゾールは食欲を抑える働きのセロトニンを抑えて、さらに脂肪の合成を促進。つまりは、リバウンドに拍車をかけてしまうということ。

 小さな体重変化は気にせず、気楽に長い目でダイエットを楽しんでみると良いでしょう。

体重が安定しない人は“1カ月”を目安に乗り切って!

 体重が安定しない原因はさまざまですが、大きく見ると、体が自分を守ろうとしてくれているからとも取れますよね。そんな健気な体を健康にしてあげるべく、ダイエットは無理せず気長に続けることが大切だと言えるでしょう。

 辛い停滞期は1カ月を越えれば終わります。ゴールがはっきりわかっていれば、必ず頑張れるはずです♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


2022年のトレンド眉毛は3つ! 描き方を変えて垢抜け顔に♡
 顔のパーツの中でも、第一印象に大きく影響する眉毛。でも、眉メイクはいつもの形でマンネリ化してしまいがちなので、気がつけ...
誰でも簡単♡「ぷるぷるリップ」を叶える唇ケア5選&NG行動
 乾燥する時期になると、肌だけではなく唇もカサカサしてきますよね。リップを塗るだけでは改善せず、荒れた唇に悩んでいる人も...
「ぱっつん前髪」基本の切り方のコツ♡重めも軽めも自由自在
 “ぱっつん前髪”ってとても可愛いけれど、切り方が難しくて切りすぎたり、アンバランスになってしまったりと、失敗してしまい...
初心者でも安心♡ サウナの正しい入り方&守るべき注意点4つ
 最近、ブームに再び火が付いている「サウナ」。テレビでも見かける機会も増えているので、「私もサウナに行きたい!」と思って...
スーツのパンツorスカート、どっちが細見えする? 選び方7選
 働く女性の必須アイテムの「スーツ」。仕事やフォーマルな場で重宝しますよね。でも、中には「太って見えるから苦手……」「自...
【ショートカット】スタイリングで使いたいアイテム3つ
 コロナ以降、久しぶりに友人と会うと、髪が短くなっていることって多くないですか? そんな私もロングヘアをバッサリと切って...
パンプスで足が冷える…温める方法&おすすめアイテム4選
 パンプスは、女性にとってファッションに欠かせないアイテムのひとつです。しかし、長時間パンプスを履くと足が冷える……と悩...
髪がパサパサなのが嫌…原因&簡単にできる3つの対処法♡
 髪は女性の命といいますが、髪がパサパサで広がっていると老けて見えますし、女子力も下がってしまっている気がしますよね。そ...
最新トレンド♡透明感&色っぽいパープルメイクのやり方5選
 最新のトレンドとして、「パープルメイク」が注目されているのをご存知ですか♡ 色っぽくクールな目元を叶えるパープルメイク...
おでこのシワが気になる人必見!原因&シワ対策の顔トレ方法
 どんなに美容に気を使っている人でも、悲しいかな、年齢とともに肌は変化していくものです。中には、いつの間にかできたおでこ...
理想の小顔に♡立体感で差をつけるナチュラルメイク術7選
 ナチュラルメイクと聞くと、「すっぴんに近い、薄めのメイク」と思っている人も多いようですが、実際には抑えるべきポイントが...
マスクでチークがヨレる…即試せる!おすすめの対策法7つ
 今や、生活の一部となった「マスク」。息苦しいだけでなく、女性にとってはメイクがヨレてしまうという悩みもありますよね。特...
ダイエット中の間食を選ぶ4つのルール&おすすめのおやつ
 ダイエット中にも関わらず、つい間食したくなってしまう……と悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、ダイエット中の間食...
K-POPアイドル風の透明感美肌は“〇〇しないケア”で作る!
 雑誌やテレビで見かける芸能人や有名人に「なれるものなら、あの顔になりたい!」「あんな姿に生まれていたら、私の人生も違っ...
マスクに付かない♡ノーファンデ時短メイクはいい事づくめ
 マスクが手放せなくなった今、顔の半分を覆い隠しているのに、しっかりファンデーションまで塗るフルメイクにストレスを感じて...
今っぽアイラインはキャットライン♡ 基本とコツを紹介!
 旬なアイラインの引き方といえば「キャットライン」♡ ほんのり斜めに跳ね上げることで、猫のような可愛い印象になると人気で...