マッサージいらずの肩こり解消法!根本原因の改善におすすめの漢方薬3種

コクハク編集部
更新日:2023-05-18 06:00
投稿日:2023-05-18 06:00

4. しつこい肩こりには漢方もおすすめ

肩こりの原因は血行不良かも(写真:iStock)
肩こりの原因は血行不良かも (写真:iStock)

 肩こりには、漢方薬で内側からアプローチをするのも効果的です。

 漢方薬は、こりの緩和と根本原因の改善の両方に働きかけるので、しつこい肩こりでお悩みの方にはとくにおすすめといえるでしょう。

 肩こりの原因としては、冷えや血行不良、過労、ストレス、水分代謝の乱れなどが考えられます。改善するには、肩こりの痛みに対しての鎮痛作用に加えて、

・血流をよくして肩の筋肉をほぐす
・からだを温めて筋肉をゆるめる
・肩の筋肉に栄養や酸素を届けて疲労を軽減する
・自律神経のバランスを整え、ストレスが原因の肩のこりを軽減する
・水分の循環をよくして老廃物や疲労物質を排出する

 といった働きをもつ漢方薬を選び、根本改善を目指します。

 バランスのとれた食事や運動などを毎日続けるのは苦手という方も、症状や体質に合った漢方薬を毎日飲むだけなので、継続しやすいのもメリットです。

 ここからは、肩こりでお悩みの方におすすめの漢方薬をご紹介します。

<肩こりでお悩みの方におすすめの漢方薬>

4-1. 大柴胡湯(だいさいことう)

肩こりや便秘がちな人に(写真:iStock)
肩こりや便秘がちな人に (写真:iStock)

 気(エネルギー)の流れを整えることで、気の滞りによる肩こりや頭痛に働きかけます。比較的体力があり、便秘がちで上腹部が張って苦しい方におすすめです。

4-2. 二朮湯(にじゅつとう)

肩こりやだるさを改善(写真:iStock)
肩こりやだるさを改善 (写真:iStock)

 水分の循環をよくして肩にたまった余分な水分を排出することで、肩の痛みを和らげます。肩や上腕が重く、だるい方におすすめです。

4-3. 葛根湯(かっこんとう)

筋肉に潤いを与える(写真:iStock)
筋肉に潤いを与える (写真:iStock)

 筋肉に潤いを与え、引きつりや痙攣を和らげるため、肩や首のこりに用いられます。比較的体力のある方におすすめです。

 漢方薬を選ぶ際には、自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。体質に合っていない場合、効果が出ないだけでなく副作用が起きることもあります。購入時には、できる限り漢方に精通した医師、薬剤師にご相談ください。

 最近では、スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。相談から購入までスマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談できます。

 また、漢方薬はお手頃価格で自宅まで届くので、不調を改善したい方は医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

5. しつこい肩こりはからだの内側からケアしよう

肩こりの原因を知ろう(写真:iStock)
肩こりの原因を知ろう (写真:iStock)

「しつこい肩こりは、そもそもの原因をケアするほうがいいんですね。勉強になりました!」

 えりのボスの話を、うなずきながら聞く一美さん。

「よかったわ。まずは肩こり対策ができる生活習慣を意識してみて。ほかにも、専門家に相談して漢方薬での体質改善もおすすめよ」

「もう肩こりにはうんざりなので、さっそく生活習慣の改善と漢方薬をはじめようと思います」

 そう言って、一美さんはサロンを後にしました。

「ええ、また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 一美さんの肩こりが1日でも早く改善されることを願う、えりのボスでした。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり・すみこ)

 薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師/薬学修士/博士(理学) 。神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

YouTube「Medical Health CH」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


“爬虫類顔”の女性が人気急上昇中! 特徴&おすすめメイク術
 顔にはさまざまなタイプがありますが、最近、人気急上昇しているのが「爬虫類顔」の女性! “爬虫類”というとあまり良いイメ...
いつものヘアケアにプラス♪ 梅雨時期を乗り切る湿気対策3選
 近頃は気温が30度超えする日もあったりして、季節はだんだんと夏に近づいています。温度と共に高くなるのが湿度ですが、この...
ダイエット中の空腹感を制する!我慢するデメリット&対処法
 今までに、ダイエット経験がある女性は多いでしょう。ダイエットと言えば空腹との戦いですが、今までのダイエットでは食欲を我...
おうちで簡単セルフカラー!キレイに仕上がる方法をご紹介♡
 セルフカラーは「髪が傷んだり、上手く染まらなそう」と思い込んでいましたが、今回、20年ぶりくらいに市販の髪染めを買って...
コスメの寿命はどれくらい?アイテム別寿命&劣化を防ぐ方法
 あなたがお使いのコスメは、使い始めてからどのくらい経っていますか? 中には、お気に入りのアイテムを長年愛用し続けている...
濃いめと薄めが大事!オンラインメイクで「映える」ポイント
 少しずつ日常生活を取り戻している人も多いものの、ビフォアコロナ時代とは異なる生活様式が求められている昨今。少し前と比べ...
体型コントロールに“低GI食材”はいかが?簡単レシピを紹介!
 だんだんと夏らしい気候になってきましたね。おうち時間が増えている今は、運動不足や食べ過ぎなどでピンチ……という人もいら...
顔がパンパン…! むくみの7つの原因&簡単にできる改善方法
 朝起きて鏡を見た時、「顔がパンパン……!」と、自分の顔のむくみにびっくりした経験はありませんか? 「このままじゃ外出で...
“うっかり日焼け”のアフターケア4選&効果的な紫外線対策!
 女性の大敵である「紫外線」。どんなに日頃から日焼け対策に気を使っていても、うっかり日焼けをしてしまう時があるものです。...
ネイリスト直伝♪“ホホバオイル”を使ったハンドマッサージ法
 環境の変化などから、なにかとストレスが溜まりやすい現在。「心も体も疲れている……」という人も多いのではないでしょうか?...
チークとハイライトでメイク力アップ♡役割&効果的な使い方
 メイクにはさまざまなアイテムがあり、それをどう使いこなすかによって仕上がりが変わってきます。今回のテーマである「チーク...
脱マンネリ!旬のバンダナを使った夏のヘア×メイクコーデ術
 夏は軽装のため、なんとなくマンネリなコーディネートになってしまいませんか? そんなあなたにオススメなのが、バンダナを使...
リバウンド予防の5つのコツ!健康的なスタイルを保つには?
「せっかくダイエットしたのにリバウンドしちゃった……」そんな経験はありませんか?ダイエットは、ただがむしゃらに運動をした...
ベビーパウダーはファンデ代わりになる? メイク時の注意点
 近頃、「ベビーパウダー」を使って、ファンデ崩れ対策をするメイク方法が流行っているようです。なんでも、時間が経ってもサラ...
簡単!前髪の時短アレンジテク♡梅雨のうねり・ぺたんこ解消
 梅雨は湿気が多いため、前髪を巻いても、すぐにぺたんこになるとお悩みではありませんか? また、汗ばんだりすることで、前髪...
1日3分で若返り♡顔のたるみを解消する簡単エクササイズ3選
 第一印象を作るパーツの代表「顔」。年齢が10歳違って見えるというデータもあるくらい、顔にたるみがある人とない人では、見...