丁寧な暮らししちゃってる自分を演出→手作りモッツァレラチーズに挑戦!

更新日:2023-06-27 06:00
投稿日:2023-06-27 06:00

チーズ界のアイドルが簡単に作れちゃう?

 弾力のあるもっちりとした食感に、ミルクの風味がフワッと香る「モッツァレラチーズ」。ピザやパスタに加えて調理するのはもちろん、サラダに添えて映えを狙うこともできる魅力満点のチーズです。

 そんなチーズ界のアイドル! といっても過言ではない人気者のモッツァレラチーズですが、実はお家で簡単に手作りできるのはご存知でしょうか?

 今回はそんな巷で噂になっている、手作りモッツァレラチーズにトライしてみました。

 本当においしく作れるの!?

材料はたった2つ!? 話題の簡単手作り「モッツァレラチーズ」の作り方

 作り方は至ってシンプルで簡単な手作りモッツァレラチーズですが、ちょっとした「コツ」が必要。注意点も含めて伝授いたします!

【材料】

・牛乳(ノンホモ低温殺菌)…1000cc
・穀物酢…50cc

※注意点1:モッツァレラチーズは、「ノンホモ」で「低温殺菌(パスチャライズ)」の牛乳でないと手作りできません。普通の牛乳ではなく、かならず両方が表記されている牛乳を選びましょう。低温殺菌でノンホモではない製品もあるので要注意です。

※注意点2:分量外でお湯・氷水が必要になってくるので、事前に用意しておくことをオススメします。筆者はお湯・氷水、各1000ccくらい使用しました。

【使用する道具】
・鍋
・ボウル(大きめ)
・ザル(ボウルの中に入るサイズ)
・温度計

【あると便利な道具】
・ヘラ2本(かき混ぜる時に便利)
・耐熱手袋(素手でも大丈夫な人は不要)

【作り方】

1. まず牛乳を温めていきます。50℃以上60℃以下になるようにするのがポイント! 熱すぎるとボソボソしたチーズになってしまうので要注意。

 温度計を使用して牛乳の温度を計りながら、温めていきましょう。筆者は55℃を目指して温めました。

2. 温まったら火を止め、お酢を入れます。泡立てないようにゆっくりと混ぜていると分離し始めます!

 分離した固形物は「カード」、液体は「ホエー」と呼ばれるそうです。固形物がまとまるまで、しばらく混ぜ続けましょう! 筆者は3~4分ほど混ぜ続けて、しっかりと分離しました。

3. ボウルにザルを重ね、2をゆっくり注ぎ入れ、固形物カードと液体ホエーを分けます。固形物カードをモッツァレラチーズ作りに使用していきます。

 残った液体ホエーは栄養満点で、お肉を柔らかくしたり、ドリンクにしたりできるそう。再利用したい人はとっておきましょう。

4. 別のボウルにお湯を入れ、3のチーズ(固形物カード)を落とします。このときのお湯は、温めすぎず冷やしすぎない程度(80~90℃くらいを保つ)ようにするのがベスト!

 筆者の場合、牛乳を温める前に沸かしておいたお湯を使ってちょうどいい感じでした。

5. 手でチーズをひたすら練ります。ネットの情報によると、しっかりと練らないとボソボソした感触が残ってしまうとあったので、筆者は15分ほど練り続けました。練り続けているとチーズがだんだん滑らかになってきます。

 練る際はヘラが2本あったらヘラを使って折りたたむようにしながら練っていくのもよいそう。筆者はビニール手袋をした手で、練り込んでいきました。ちょっと熱かったものの、持てないほどではないので、手でやる方が簡単でした!

 チーズが冷めてくると練りにくくなってくるので、途中でお湯につけて伸ばしながら練り上げていきます。またお湯が冷めたら、温かいお湯を補充しながらやるとよいでしょう。

6. 練り終えたら整形し、氷水の中に浸して冷ましたら完成! 最後にお好みで氷水の中にお塩を少々加えると、ほんのり塩味になって市販のモッツァレラチーズの味に近づきます。

関連キーワード

フード 新着一覧


「半熟!味付きうずらの卵焼き」極意は“お湯で温めておく”
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・鐘ヶ淵の鳥割烹「鳥田中」の田中惣一郎さん...
「コンビネーションカレー炒め」予約の取れない店のまかない
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・鐘ヶ淵の鳥割烹「鳥田中」の田中惣一郎さん...
「鶏すき焼きの黄金比のたれ」コクとうま味の秘密はザラメ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・鐘ヶ淵の鳥割烹「鳥田中」の田中惣一郎さん...
甘くて香ばしい「海老芋の唐揚げ」思わず笑みがこぼれます
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・鐘ヶ淵の鳥割烹「鳥田中」の田中惣一郎さん...
今が旬! ぶどう4種を食べ比べ 2021.9.29(水)
 信州の知り合いから、ぶどうをいただいたので食べ比べてみました。一度に一房を平らげてしまうほどのぶどう好きの筆者。こんな...
「鶏そぼろ豆腐」プロの仕上がりに少しでも近づける技とは?
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・鐘ヶ淵の人気焼き鳥店「鳥田中」の田中惣一...
「豚肩ロースで作るふわトロ角煮」煮込み1時間の時短レシピ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・築地のイタリアンバル「TIME」の時任健...
色鮮やか!「季節野菜のピクルス」は下準備とスパイスが肝
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・築地のイタリアンバル「TIME」の時任健...
大人のティラミス 2021.9.24(金)
 今回は「大人のティラミス」レシピを紹介していきたいと思います! 前回のアマトリチャーナに引き続き、本格イタリアンのお料...
「ブロッコリーのアーリオ・オーリオ」茹で時間は1、2分でOK
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・築地のイタリアンバル「TIME」の時任健...
「たっぷりキノコのアヒージョ」キノコは“事前に冷凍”がコツ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・築地のイタリアンバル「TIME」の時任健...
「ジャガイモのアンチョビーマヨネーズ」至福の無限ループ!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・築地のイタリアンバル「TIME」の時任健...
ピーマンと豚肉好きにはたまらないレシピ 2021.9.21(火)
 この夏、ピーマンの料理をたくさん食べました。一時期、台風などの悪天候が重なり高騰したこともありましたが、それでも手頃で...
ふんわりホットケーキの作り方  2021.9.19(日)
 毎回なんとなーく焼いてしまっているホットケーキ。ふと、メーカーの最新レシピを読んでみると、いつもの焼き方がすでに古くな...
子供にも人気「牛肉の甘辛煮」弱火で30分煮込んでトロトロに
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、横浜・天王町「ステーキクラブ『18』」の店長・...
辛さ再び! ペヤング「獄激辛麻婆」を実食 2021.9.17(金)
 まるか食品さんがまたやってくれました。今回の「極激辛シリーズ」は「麻婆やきそば」です。9月に入ってなんだか急に肌寒くな...