隠し味は味噌!旬の牡蠣入りグラタンでハフハフしませんか♪

笹山真琴 ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
更新日:2024-02-02 06:00
投稿日:2024-02-02 06:00

 大寒を迎え、寒い日が続いていますが、旬真っ盛りの“海の宝”といえば、牡蠣! ふっくら濃厚でミルキーな味わいは、牡蠣好きにはたまりませんよね。

 牡蠣は栄養価の高さでも知られますが、具体的にはアミノ酸の一種であるタウリンや、亜鉛・鉄などのミネラル、ビタミンB1・B2・B12などのビタミン群、グリコーゲンなどがたっぷり。せっかくならより栄養効果をアップさせる調理法でおいしく食べたい!

「好きな牡蠣の食べ方」のトップ5は…

 ちなみにFreeasyが実施した、20代~60代の男女1000人を対象とした「好きな牡蠣の食べ方」のトップ5は、フライ(524人)、生牡蠣(296人)、グラタン(205人)、炊き込みご飯(202人)、クラムチャウダー(161人)の順。

 今回は5品の中でも身体がぽっかぽかにあたたまるグラタンのレシピをピックアップ。料理家・管理栄養士として活躍するShieさんが提案するのは、「牡蠣のこっくり味噌トマトグラタン」です。

「タウリン、亜鉛、ビタミンB群といった免疫機能に有効と言われる栄養素を豊富に含む牡蠣は、上手に調理して感染症対策に取り入れたい食品。調理の工夫で、より免疫機能をアップさせることができますよ」(Shieさん)

牡蠣のこっくり味噌トマトグラタンのレシピ

【材料】(2人分)

・牡蠣(むき身・加熱用)…200g(10個程度)
・ほうれん草…100g
・玉ねぎ…1/2個
・バター…2かけ(20g)
・すりおろしにんにく…小さじ1
・薄力粉…適量

(A)
・トマト水煮缶…1缶(400g)
・砂糖…大さじ1と1/2
・みそ…小さじ2
・こしょう…少々
・ピザ用チーズ…50g

【作り方】

1. ほうれん草は茹でて冷水にとり、水気を絞り4cm幅に切る。玉ねぎは薄くスライスする。

2. (A)の材料を混ぜ合わせ、ソースを作っておく。

3. 牡蠣は3%ほどの塩水(分量外、水300ml+塩小さじ1と1/2)の中でやさしくふり洗いする。その後に水洗いし、ペーパーで抑え、水気をよく切る。

4. 2の牡蠣に、薄力粉をまぶす。

5. 熱したフライパンにバターを入れ、玉ねぎを加えて、中火で茶色く色づいてくるまで炒める。

6. 牡蠣を入れ、全面に焼き色がついたら(A)を加え、牡蠣に絡めながら煮詰め、こしょうで味をととのえる。

7. ほうれん草を加えてさっと混ぜ合わせたら、耐熱皿に移す。上からピザ用チーズをかけ、トースター(1000~1200W)もしくはオーブン(250℃)で10分程度、チーズが香ばしく色づくまで焼いてできあがり。

イタリアン風だけど、隠し味は味噌

 トマト缶を使ったイタリアン風グラタンの隠し味は、味噌! 牡蠣のうまみと味噌の相性は抜群です。

 牡蠣の栄養に加え、トマト、ほうれん草、味噌やチーズも免疫機能を高めるのに役立つ食材。身体思いのグラタン、作ってハフハフしませんか。

【お話を伺ったのは…】

 Shieさん▽管理栄養士、菓子・料理研究家。大手食品メーカー研究員を経て、独立後もサラダ・惣菜・調味料等の商品開発、商品価値を活かしたレシピ開発、美味しさの数値化等に従事。1000以上のレシピを手掛け、ヘルスケアアプリ部門ダウンロード1位取得のヘルスケアベンチャーにて管理栄養士監修のレシピ動画立上げと事業責任者として従事。
 ル・コルドンブルー グランディプロム(料理・菓子)取得。ワインエキスパート、離乳食アドバイザー等、その他の資格を保持。
 2021年9月に独立後、レシピや商品開発、開発コンサル、コラム執筆、セミナー講師、フードコーディネート等に加え、東京港区にて料理・菓子教室主宰、オーダーメイドスイーツの受注販売等も行う。著書「オートミール健康レシピ」がベストセラーに。

https://shielabo.com/

笹山真琴
記事一覧
ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
コンテンツ企画会社経営。医師や美容家など、医療・美容に詳しいオピニオンリーダーを取材し、最新のナレッジや製品について多数のメディアで執筆。グローバルにキュレーターを配する女性に向けたオピニオンメディア『UNICORN』主催。

関連キーワード

フード 新着一覧


錦糸町の“ヤバいカレー屋”に行ってみた 2021.11.11(木)
 すっかり日本の国民食として定着した「カレー」。筆者も大のカレー好きです。スパイスの香りに誘われて、ついカレー屋さんに入...
「ブルーチーズ和えピータンサラダ」素材の見事な好相性!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・下北沢の「タコムマサラダイナー」の藤田一...
秋だからこその逸品「秋刀魚のアチャール」旬の味覚が大変身
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・下北沢の「タコムマサラダイナー」の藤田一...
秋冬に食べたいアイス5選 2021.11.8(月)
 今年は、気温が低くなるのが早いと感じています。寒くなってくるとおいしくなるのが、暖かいお部屋でぬくぬくと食べるアイス。...
誰もが“美味しい”と感じる味!「ポテサラ風スパイスサブジ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・下北沢の「タコムマサラダイナー」の藤田一...
レンジでポテチが作れる! 100均グッズレポ 2021.11.6(土)
 100均ショップが好きです。欲しいものがなくても、とりあえず週に1度は宝探し感覚で覗きに行きます。最近の100均ショッ...
「すきじゃが」牛肉の代わりに鶏肉や豚肉でもおいしい!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・中目黒の「和食屋 だれかれ」の福田雅宣さ...
「鰹とキムチのクリームチーズ和え」丼にして晩酌の締めにも
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・中目黒の「和食屋 だれかれ」の福田雅宣さ...
「牡蠣の柚子胡椒焼き」表面はカリッと中はふわっと柔らかく
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・中目黒の「和食屋 だれかれ」の福田雅宣さ...
毎日食べたい味「ナスとピーマンとじゃこのショウガ炒め」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・中目黒の「和食屋 だれかれ」の福田雅宣さ...
相模原市「たまご街道」でおいしいもの巡り 2021.11.1(月)
 手頃な価格でありながら、栄養たっぷりのたまごは私たちの生活には欠かせないもの。筆者も一日一個は必ず食べるようにしていま...
「キノコと明太子和え」コツは明太子を余熱で和えること
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・中目黒の「和食屋 だれかれ」の福田雅宣さ...
ホッとする一杯「ウナギ茶漬け」ウナギは酒蒸しでふっくらと
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・日本橋の鰻串焼き居酒屋「心天」の林成さん...
激辛からの卒業? ペヤング新商品を実食 2021.10.27(水)
 なんということでしょう! まるか食品さんがまたしても新商品をリリースしました。その名も「社員が思う一番美味しい辛さ」。...
ホムパ何持ってく?おかぶりしない手土産 2021.10.26(火)
 ホームパーティにお呼ばれした際の手土産選び、楽しいけれども、迷いますよね。。  先だって、仲良くさせていただいて...
市販のかば焼きで「ウナギの柳川鍋」 煮込む前にサッと炙る
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・日本橋の鰻串焼き居酒屋「心天」の林成さん...