聞こえづらさの“元凶”はあのイヤホン!? 【薬剤師監修】老化以外に考えられる意外な原因の正体

コクハク編集部
更新日:2024-11-14 06:00
投稿日:2024-11-14 06:00

3. 聞こえにくさの改善はできるの?

 聞こえにくさを改善する主な方法を4つ、紹介します。

3-1. ストレスを解消する

 ストレスによって難聴になるケースは多いので、普段からストレスをためないように工夫しましょう。相談できる人を作ったり、趣味や気分転換の機会を作ったりすることが重要です。

 じっくりお風呂に入ることや、ウォーキングやストレッチを行うことで気分転換ができます。自分に合うストレス解消方法を見つけてくださいね。

3-2. ビタミンB12の摂取

 難聴を予防するためには、傷ついた末梢神経の修復を助けるビタミンB12を積極的に摂ることも大切です。ビタミンB12はレバーやあさり、さんまなどに多く含まれている栄養素ですよ。こういった食材を、日々の献立に取り入れてみてください。

 食事だけで十分な量のビタミンB12が摂取できない場合は、市販のサプリメントを服用するのもいいでしょう。ただし、普段から持病の薬を服用している人は、飲み合わせの問題があるので医師や薬剤師に相談してから服用してくださいね。

3-3. 耳を休ませる

 大きな音を聞いた場合や、イヤホン・ヘッドホンによって難聴になっている場合、耳にある有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が破壊される前であれば、耳を安静にすることで難聴が回復します。

 ライブやコンサートに行く場合、大きな音が苦手な人は耳栓を持っていくようにしましょう。イヤホンやヘッドホンを使って音楽を聞いたり動画を見たりする場合は、周囲に音漏れしない程度の音量にすることや、1時間に10分程度の頻度で休憩時間を設けることがおすすめです。

3-4. 漢方薬の服用もおすすめ

 突発性難聴や中耳炎などの病気以外の原因で耳が聞こえにくい場合、漢方薬の服用によるアプローチも有効です。漢方薬のなかには「耳鳴り」や「聴力低下」に効果が認められているものもありますよ。

 聞こえにくさの悩みには、「血流をよくして内耳や神経の働きを改善する」「水分代謝を改善して内耳のむくみを取る」漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。

聞こえにくい場合におすすめの漢方薬

・真武湯(しんぶとう):余分な水分を取り去ることで、耳鳴り、難聴、内耳疾患などに働きかけます。

・七物降下湯(しちもつこうかとう):からだの熱を冷まして血流をよくすることで、高血圧に伴う耳鳴りに働きかけます。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. 聞こえにくさを感じたら生活の見直しを!

「耳掃除のしすぎやイヤホンの使いすぎ、ストレスをためる生活習慣とか、耳が聞こえにくくなっている心当りがたくさんありました」

「急激な痛みや熱を伴う場合や聞こえにくさが持続する場合、病気の可能性があるから耳鼻科を受診してみてね。でも、そういったケースじゃないなら、生活習慣の見直しで聴力が改善する可能性もあるわよ」

「ありがとうございます! 耳だけじゃなく、からだ全体に負担をかけない生活を心がけてみますね!」

「そうよ、無理のしすぎは禁物。からだが資本だから大切にしてあげてね。もしまた気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくカオリさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


5分で完成♡「くるりんぱ」だけでできる華やかツインテール
「デートの時はオシャレしたい! でも、難しい髪型はできなくて……」とお困りではないですか? 好きな人と会う時は、オシャレ...
ぱっつん前髪で失敗しない! 似合う人&似合わない人の特徴
 おしゃれで垢抜けた可愛らしい印象になれる「ぱっつん前髪」は、いつの時代も不動の人気ですよね♡ でも、中にはぱっつん前髪...
モード系メイクでクール美人に♡ キレイに仕上げる8つのコツ
 男性ウケを狙う「フェミニン系メイク」も可愛いですが、女性なら誰もが一度はクールでかっこいい「モード系メイク」に憧れた経...
間食をやめると得られるメリット&無理せずやめる5つの方法
 あなたは間食をしていますか? 特に、スイーツが好きな女性は、毎日のように間食をしているかもしれませんね。しかし、間食に...
清楚系メイクで彼の心を動かそう♡メイクポイント&やり方
 メイクと一言で言っても、さまざまな方法があります。中には、いつも同じマンネリメイクに飽きてきている人もいるでしょう。そ...
残念とは言わせない!3分でおさらい「くるりんぱ」のコツ♪
 SNSでヘアアレンジを検索すると、たくさんの「くるりんぱ」が出てきますよね。髪の毛を縛り、縛ったヘアゴムの上あたりに輪...
透明マスカラでナチュラルな目元に♡ 選び方のコツ&使い方
 透明マスカラは、別名「クリアマスカラ」とも呼ばれている“色の付かないマスカラ”のことを言います。透明マスカラは、マスカ...
ドーリーメイクで大人可愛い仕上がりに♡ポイントを徹底解析
 お人形さんのような“ドーリーメイク”に憧れていても、「若い女性がするメイクだし……」「似合う人が限られるから……」と、...
彼との濃密時間が増える♡お泊まりに便利なスキンケア製品3選
 お泊まりデートでは、丁寧なスキンケアをする時間が確保できないという問題にぶつかりやすいですよね。彼との時間を優先したい...
ノーズシャドウの上手な入れ方♡ もう団子鼻に悩まない!
 顔のパーツに関する悩みの中でも、“鼻の形”にコンプレックスを持っている人は多いようです。でも、整形するのはハードルが高...
キレイなネイルを長持ちさせる方法&おすすめデザイン4選♡
 女性にとって、ファッションに欠かせないアイテムの「ネイル」。サロンに通うとお金もかかりますし、セルフネイルでも塗り直す...
下着の買い替え時っていつ? 寿命の見極め方&正しい捨て方
 毎日必ず着用する下着ですが、いつ捨てたら良いのかタイミングが難しいと感じたことはありませんか? 着ようと思えば着られる...
美容家がレク! “ちょこっと白髪”に優秀ホームケア&裏ワザ
 アラサー・アラフォー世代になると、チラホラと出てくる「白髪」に悩む女性も増えますよね。今のご時世では、以前のように気軽...
ボディに化粧水って必要? クリームと併用する時の正しい使い方
 毎日お風呂上がりにせっせとボディクリームを塗って乾燥対策をしているのに、膝や肘が乾燥してしまうことってありませんか? ...
“美髪”と言われる5つの絶対条件♡簡単なセルフケア方法も
 潤いがあるキレイな美髪は、女性にとって永遠の憧れ。しかし、そんな髪に憧れを抱いていても、「くせ毛だから……」「髪の毛が...
まるでスパ気分♡ご褒美バスタイムを叶えるプチプラ入浴剤6選
 その日の気分で使い分けられるように、入浴剤はいつも数種類ストックしています♪ 気分で選ベるのは楽しいので、バスタイムが...