憧れの“太りにくい体質”になるには?体質改善の6つのコツ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-03 06:00
投稿日:2021-03-03 06:00
 ダイエットで悩んでいる時、ふとスタイルのいい友人を見て「なんで、あの子は食べても太らないんだろう?」と気になったことはありませんか? 普段から自分と似たようなものを食べているのに……と、不公平に感じてしまうことも。この記事では、“太りにくい体質”を作る6つのポイントをご紹介します。

なぜ食べても太らない? “太りにくい体質”の特徴や要因

 一般的に“太りにくい”といわれる体質の人は、脂肪がつきにくく全体的に骨張っていて、スラッとスリムな体型に見えるのが特徴です。

 体型に悩む女性から見ると羨ましく感じてしまいますが、中には、生まれつき胃腸が弱くて、栄養がうまく吸収できずに全身の不調を抱えている方もいるようです。一概に、「羨ましい状態」とはいえないかもしれませんね。

 でも、先天的・遺伝的な要因ではなく、後天的に太りにくい体質になっている場合もあります。

・摂取カロリーより基礎代謝が高い
・お通じがいい
・運動する習慣がある
・ほどよく筋肉があり、動かしている
・コリが少なく血行がいい

 とても健康的ですよね! もしも、あなたがダイエットをきっかけに「太りにくい体質になりたい」と思っているのなら、ここを目指して体質改善を図るのがおすすめです。

“太りにくい体質”になるための6つのポイント

 食べても太りにくい体質になるためには「代謝」を意識しましょう。難しく感じるかもしれませんが、身近なポイントもたくさんあります。代表的なものを、ご紹介します。

1. 「ベジファースト」で血糖値の乱高下を防ぐ

 食事の際、血糖値が急激に上昇させる炭水化物などをはじめに摂ってしまうと、体はインスリンを分泌して血糖値を下げようとします。困ったことにインスリンは脂肪までも合成するため、余ったブドウ糖は脂肪として蓄積され、太りやすい体質を作ってしまうのです。

 これを防ぐためには、野菜をはじめに食べる食事法、「ベジファースト」がおすすめ。血糖値の乱高下や、脂肪の蓄積を抑えられます。また、炭水化物のほかにも、精製された白砂糖を含むお菓子は血糖値を急激に上げやすいため、空腹時の食べ過ぎに注意ですよ。

 お菓子を食べたいなら、午前中や昼間、運動する前のタイミングにしましょう。手軽につまめる、食物繊維を多く含むナッツやドライフルーツをストックしておいても良いかもしれませんね。

2. 代謝を上げるビタミンB群をとる

 代謝を上げるには、ビタミンB群を摂るのがおすすめ。同じカロリーでもジャンクなものより栄養価の高い食品のほうが、代謝を上げやすくなります。効率よく摂るためにも、次に挙げる食品を目安にしてみましょう。

・ビタミンB1……豚肉・玄米
・ビタミンB2……海苔・うなぎ・レバー
・ビタミンB6……にんにく・マグロ・カツオ
・ビタミンB12……しじみ・アサリ

 このほか、ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンもビタミンB群に含まれます。B群は、各栄養素がお互いに補い合って機能するので、バランス良く食べることが大切です。

3. 発酵食品や乳酸菌食品でお通じを整える

 便秘が続くと、痩せにくい体になることが知られています。ヨーグルト・キムチ・納豆などの腸内の善玉菌を増やす発酵食品は消化吸収を促進し、お通じを良くするだけではなく、代謝も活性化させてくれるんです。

 また、脂肪を体内に吸収されにくくしたり、消費しやすくしたりする「短鎖脂肪酸」は、腸内にいる善玉菌によって作り出されているそう。善玉菌が増えることで、間接的に代謝やダイエットに良い影響があるんですね。

4. 有酸素運動や筋トレする習慣をつける

 食事はもちろん、運動も大切です。おすすめなのは、筋トレと有酸素運動の組み合わせ。まずは、腹筋・背筋・スクワット・腕立て伏せなどの筋トレで体の筋肉量を増やし、基礎代謝量UPを目指しましょう。

 さらに、ジョギングやサイクリングなどの有酸素運動で、エネルギーをより消費しやすくしましょう。長期的に身体活動量が増えれば、脂肪が代謝されて太りにくい体質になれますよ。

5. 日常動作の中で筋肉を意識して使う

 家事などの日常動作でも、エネルギーを消費することは可能です。筋肉を効率的に動かして、代謝UPを狙いましょう。

 たとえば、掃除機をかける時、踏み込む脚の膝を下にさげるように大股歩行を行えば、太ももやお尻の筋肉を動かす「ランジ」というトレーニングになりますし、電車の中で座らずに立ってつり革につかまることで、体幹部の筋肉も鍛えられます。

6. ストレッチでめぐりをよくする

 激しい運動が苦手な方でも取り組みやすいのが、ストレッチやヨガ。深い呼吸を併せてじっくり行えば、有酸素運動に似た効果を得られるとも言われています。お風呂上がりや寝る前に行ってみてはいかがでしょうか。

 使っていない筋肉をしっかり伸縮させることで体のめぐりが良くなり、コリも解消されるでしょう。血行が促進されれば、比例して基礎代謝も上がるはずです。

体質改善で太りにくい体を目指そう♡

 今回ご紹介した内容は、短期的なダイエットを目標とするものではないため、1カ月や2カ月では体型の変化が感じられないかもしれません。体質改善は長期スパンで、半年から数年をかけて、じっくりと取り組むのがベストです。継続していくうちに、体や気持ちに変化を感じ、きっと自信がつくはずです。ぜひ、挑戦してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


“ぽっちゃり”はどこから? “太ってる”との違い&男性の本音
 どこからどこまでが「ぽっちゃり」か「太ってる」かの認識は、人によって違います。BMIなどで明確に判断できる数値もありま...
ヘアオイルがベタつくのはなぜ?原因&ベタついた時の対処法
 最近は、髪が濡れたようなウェットスタイルで仕上げるのが流やっているため、ヘアオイルを使う人が増えています。でも、ヘアオ...
ガードルって履くべき? 5つの必要性&よくある疑問を解消!
 若い頃は「ガードルなんて必要ない!」と、思っていた人が多いでしょう。しかし、年齢とともに体は変わるもの。変化してきた体...
プチプラ優秀コスメで時短美容!「肌悩み別」おすすめ3品
 季節の変わり目、マスク生活、高い湿度に強い紫外線……など、肌不調のもととなるようなストレスを感じやすい今は、スキンケア...
日本人の平均は“7頭身”って本当? 測り方&小顔に見せる方法
 スタイルの良いモデルさんを見て、「何頭身なんだろう!?」なんて会話をしたことがある人は多いでしょう。でも、意外にこの「...
実は男ウケ最悪…男性が嫌いな女性のファッション&注意点
 女性の間では流行っているファッションでも、男性には「下品」「ダサい」「軽そう」なんて思われていることがあるようです。そ...
マスクの汗どうしてる?今すぐ試せる対策4つ&役立つアイテム
 コロナ禍の現代、マスクは生活の必需品となりました。マスクは自分を守るための大事なアイテムですが、暑い季節は汗をかきやす...
口紅やリップはいつ交換する? タイミング&正しい保管方法
 化粧品は食料品と違って使用期限が記載されていないため、いつまで使えるのか知らない人も多いでしょう。特に、デリケートな唇...
夕方に毛穴が目立つのはなぜ? 5つの原因別対処法をご紹介
「朝、完璧にメイクしたつもりが、夕方になると毛穴が目立ってしまう……」そんなお悩みはありませんか? 今回は、そんな夕方に...
夏ビューティ♡ 雑誌付録で新スキンケア&限定ネイルが試せる
 美容雑誌の付録で、いろんなアイテムをお試し中! 気になっていたアイテムを気楽に試せるのは楽しいですし、しっかり試せるサ...
パフ&スポンジを水ありで使うとメイク持ちUP♡ 使い方のコツ
 ファンデーションには欠かせない、パフ&スポンジ。ファンデーション選びにはこだわっても、パフやスポンジは適当に使っている...
愛され女子に共通する6つの美習慣♡ 簡単な就寝前のケア方法
 女性から見て「素敵だな」と思える人は、男性にも魅力的に映り、愛される傾向にありますよね。中には「美人に生まれていいな」...
男ウケのいい“モテるネイル”のポイント5つ♡男性の本音も
 女性にとって、ネイルはおしゃれの一部。毎日いろいろな柄や色を楽しんでいる人は多いでしょう。でも、女性が可愛いと思うネイ...
真夏のドライヤー時間は短縮できる! おすすめ簡単時短術3選
 みなさんは、ドライヤーにどのくらいの時間をかけていますか? 夏はドライヤーをかけるだけで暑いので、ドライヤー自体を省い...
コンシーラーのメイク崩れを解消♡ 原因&ヨレない方法4つ
 コンシーラーはクマやシミ、くすみや毛穴などの肌トラブルをキレイに隠してくれる優れもののアイテム。でも、使い方を間違えて...
太ももを細くするための5つのポイント&簡単エクササイズ♪
 太ももは、多くの女性が「少しでも細くなりたい!」と思っている部位。しかし、一度脂肪が付いてしまうと、なかなか細くならな...