近いのに遠い実家…娘が孫を連れて出戻ってきた時の親の心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-27 16:12
投稿日:2021-10-26 06:00

シングルマザーが実家に出戻った時のメリット

 シングルマザーになって実家に帰ると、少なからず「出戻ってしまった」という罪悪感のようなものがあると思います。その気持ちが、お互いのギクシャクとした気まずさにつながるのかもしれません。

 でも、一度お嫁に行ったからといって、娘は娘です。それまでの関係性もあると思いますが、甘えられるところは甘えたほうが良いと思います。と、開き直りですね(笑)。

 ただ、独身の時とは違うのが、自分が「結婚」という経験をしていること。毎日当たり前のようにしていた家事は体に染み付いていて、料理や洗濯、食器洗いをすることが苦になりません。きちんと働いている今、金銭的にもすべてを頼らないでいられることは自分としても気軽です。

 現在、両親はすこぶる元気ですが、親だって歳を取っています。ちょっとしたサポートができることで、少しは役に立てているのではないかなと思ったりします。

 そして、孫である息子もいい働きを見せてくれています。無口であまり笑わない父に自分から擦り寄っていて抱っこをせがんだり、サイクリングに連れて行ってもらったり。時に怒られたりもしていますが、それでも懲りずに「ほっぺにちゅ!」としたり。

 また、母の料理が大好きな息子は、「うまっ!! これ、◯◯(ファミレス)のハンバーグなんかよりぜんぜん美味しいよ」と褒めまくっては、ニコニコメロメロにさせていたり。

 最近、真剣に母が言います。「コロナで自粛中、あなたたちがいなかったら夫婦会話なしで過ごしてたんじゃないかしら。ボケちゃってたかもしれないわ!」なんて。

“近くの他人”より、やっぱり“近くの親類”

「遠くの親類より近くの他人」という言葉がありますが、やっぱり近くに親類がいるのであれば、それがいちばん! それを痛感する今日このごろ。

 最初の気まずさなんてどこへやら、すっかり私は「ここの家の娘」に戻っています。

 仕事の息抜きで母とコーヒータイムでぺちゃくちゃとおしゃべりをしたり、「手抜きしよう!」と提案し、カップラーメンを半分ずつ食べたり。気が回らない父に「いち娘」として文句を言っては鬱陶しがられながらも、一緒に晩酌をしたり。

 でも、そんな毎日は、もっともっと遠いいつの日か、あたたかく思い出せるひとコマになるのかもしれません。

子供はママが幸せそうでいればどこだって良いのかもしれない

 ワンオペ状態だった離婚前は、ほとんど母子2人きりの生活。引越し当初、息子は一気に家族が5人に増えたことで、ストレスを感じていたようでした。自分の部屋にこもったり、「前のマンションに戻りたい」「早くお引っ越ししたい」と、何度も言っていました。

 でも、3年目の今、息子もすっかり実家に馴染んだ様子。それどころか、初孫で一人っ子なので我が天下! 傍若無人にふるまっています(笑)。

 いつだったか、息子がお友達に「今度、ボクのおうちに遊びにおいでよ!」と言っているのを聞き、「あぁ、いつの間にか“自分のおうち”だと認定したんだな」と、嬉しく思いました。

 でも、息子の心の変化は、きっと私の心の変化。子供はママがリラックスしてゲラゲラ笑って幸せそうでいれば、どこだって良いのかもしれません。

 そんなわけで、出戻って1年ほど経った頃、ぺたっとした敷きパッドを捨ててセミダブルの立派なベッドを新調した次第。まだ、お嫁に行っていない妹から「半年どころか、居座る気満々じゃん!」と、苦笑されましたが。

 まぁ、そんなわけで、なんだかんだ気楽に過ごしています。娘としても、ママとしても。

(文;孔井嘉乃/作詞作曲家 イラスト:こばやしまー/漫画家)

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


男の子なのにどうして? 女の子の服ばかり着たがる理由とは
 保育園ではたまに女の子の服を着たがる男の子がいます。その姿を見て、特に心配するまではいかなくても「なんでこの服ばかり選...
見返りで大見得を…まだあどけないお子さま“にゃんたま”
 世界で1番可愛い下ネタ。  きょうは、にゃんたまω未成年ショットです。  この猫島で唯一、ピンクの可愛い首...
友達がいないのは寂しくて変? あなたに友達がいない理由3つ
 インスタグラムやツイッターなど、SNS全盛期の昨今。インスタ映えを狙ってフォトジェニックなレジャースポットに友達と出か...
今しかできない? 花の独身時代に済ませておきたい4つのこと
 結婚をしていないうちは「早く身を固めてしまいたい」「さっさと結婚して安定した暮らしがしたい」と思いつめてしまいがち。で...
楽しい老後を送りたい! 忙しい30代から準備できる4つのこと
 仕事にも慣れてきた30代。結婚して生活が変わったり、仕事と育児の両立であったりと、人によっては一番忙しい時期かもしれま...
もう2度と…子宮全摘&腸閉塞と全力で闘った30日間入院生活
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
草むらをくんくん…“にゃんたま”君の探し物は何ですか?
 無限に見ていたいパーツNo.1といえば、にゃんたま!  今回は探し物中のにゃんたまにロックオン。  たしか...
苦手な人との向き合い方! 職場の人間関係を円滑にするコツ
 仕事の内容には慣れてきたし、プライベートも楽しくできている。ただ、「職場に苦手な人がいるっ」――。そんな方も多いと思い...
自分で皮下注射も…採卵手術前日までにやるべき3つのこと
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
キリスト教のお盆「ハロウィン」 その由来とカボチャの意味
 ワタクシ、全く上達しないドイツ語の個人レッスンを受けております。上達しない理由は一重にワタクシの不真面目さによるもので...
自然災害に巻き込まれた…子どもとどう向き合ったらいい?
 台風19号の爪あとが各地に深刻な被害をもたらしていますが、近年は相次ぐ自然災害で被災住民が避難生活を余儀なくされるケー...
月吹友香さん<後>41歳専業主婦が小説家を目指して見えたもの
 第18回(2019年度)「女による女のためのR-18文学賞」(※)の大賞受賞作「赤い星々は沈まない」は老女の性を大きな...
今日の議題はにゃに? 夕暮れの猫集会でポロリ“にゃんたま”
 猫の島、日暮れ近くに猫の集会にお邪魔しました。  おのおの一定の距離を保って、茶白、黒白、サビ、三毛、キジ、サバ...
“生活習慣病”も予防して! 介護は認知症だけじゃないんです
 日本は長寿大国です。誰しも安心して生涯を全うできるとしたら、高齢であることはとても素敵なこと。しかし、介護士でもある筆...
月吹友香さん<前> 私がR-18文学賞で高齢者の性を描いた真意
 読書の秋到来。直木賞や芥川賞、日本推理作家協会賞に本屋大賞……国内には数多の文学賞がある中で、「R-18文学賞」(※)...
犬でなく人間だったらと思うと…モラ気質なワンコの実態3選
 モラハラ気質は、人間だけに限ったお話ではないのかもしれません。「うちの犬が人間だったら、モラ男(モラ女)に違いない…」...