正月太りは「五行別ダイエット」で解消する!【専門家監修】

コクハク編集部
更新日:2023-01-26 18:53
投稿日:2023-01-09 06:00

4. 正月太りには漢方もおすすめ

「正月に太ってしまった分の体重をなんとか落としたい」

「そもそもの体質を改善して、体重管理をきちんできるようになりたい」

 このようにお悩みの方には、ダイエット外来の治療でも使われている漢方薬の力を借りるのもおすすめです。

 正月太りの原因には、「おせちやご馳走の食べすぎ」「冷えで代謝が落ちている」「気温の低下で自律神経が乱れ、おなかが空いていなくてもつい食べてしまう」「飲みすぎてしまった」「不規則な生活をしてしまった」ことなどが考えられます。

 正月太りをリセットするには、

「脂肪の吸収を抑える」
「脂肪の燃焼をサポートする」
「余分な脂肪を便と一緒に排出する」
「血流をよくして代謝を高める」
「自律神経を整えて、ストレスによる過食を軽減する」
「水分の循環をよくして老廃物を排出する」
「自律神経を整えて睡眠の質を上げる」

 といった生薬を含む漢方薬を選びます。

 バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手という方も、漢方薬なら症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、手間なく気軽に継続できます。

 漢方薬で太りにくく痩せやすい体質を目指してみましょう。

<正月太りに悩む方におすすめの漢方薬>

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):お腹周りに脂肪が多く、便秘がちな方に向いています。
余分な老廃物の排泄を促進し、脂肪燃焼を促す効果が期待できます。

・防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):色白で疲れやすく、汗をかきやすい方に向いています。からだの余分な水の排泄を促し、水太りやむくみを解消します。

 ただし、漢方薬を選ぶ際には自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。

 体質に合っていない場合は、効果が出ないだけでなく、副作用が起きることもあります。購入時には、できる限り漢方に精通した医師、薬剤師にご相談ください。

 また、スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能です。

5. 五行バランスを取った食材で自然に正月太り解消へ

「東洋医学の考え方って面白いですね」

 なんだかワクワクした様子の由佳さん。

「これなら、無理なく楽しく正月太りを解消できそうです」

「そうね。からだ全体のバランスが整って、無理なく痩せられるといいわね」

 えりのボスも楽しそうに答えます。

「さっそく、酸の食材を少し多めに調整してみます! ありがとうございました」

 なんだかスッキリした笑顔で、サロンを後にした由佳さん。

「ええ、また気になることがあったら、サロンへいらっしゃい」

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 山形ゆかり

 薬剤師。薬膳アドバイザー。フードコーディネーター。病院薬剤師として糖尿病患者の服薬指導中に食養生に着目。牛角・吉野家、薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発を行う。現在は、「健康は食事から」をモットーに、漢方のプロとAIが適した漢方薬をお手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」でも情報発信をしている。

「あんしん漢方」(オンラインAI漢方)を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


今っぽアイラインはキャットライン♡ 基本とコツを紹介!
 旬なアイラインの引き方といえば「キャットライン」♡ ほんのり斜めに跳ね上げることで、猫のような可愛い印象になると人気で...
デスクワークの合間にできる“座ったままストレッチ”5選♡
 コロナ禍で、自宅でデスクワークをする人が増えていますよね。そんな中、肩こりや背中、首の痛みを感じている人も多いようです...
お風呂でおうち美容♡ オススメの方法6つ&やりがちなNG例
 忙しく過ごしている人にオススメしたいのが、お風呂でのおうち美容♡ 誰しも、お風呂に入ることは習慣になっているはず。その...
「ティントリップ」を簡単にオフするならワセリンが最高!
 長引くマスク生活に便利な「ティントリップ」。マスクをつけたり、食事をしたりしても落ちにくいと人気ですが、逆にいえば「落...
合わないシャンプー&リンスの捨て方は?便利な活用法6選♪
 みなさんは、髪や肌に合わないシャンプーやリンスをどうやって捨てていますか?「捨て方がわからない」「気づけば家にたくさん...
マニキュアの落とし方決定版♡ 実はこんな裏技もあった!
 コスパがよく、いろいろな色を手軽に楽しめるマニキュア。塗っている時間は楽しいけれど、意外に悩みが多いのが「落とし方」に...
カラーリップと口紅の違いは? 上手な使い分け方をご紹介♡
 皆さんは、口紅とカラーリップの違いを知っていますか? 普段何気なく使っているアイテムですが、ほかにもグロスやティントリ...
「カラコン」初心者でも大丈夫!知っておきたい10の注意点
 最近ではファッション感覚で手軽にカラコンを使用する人が増えています。「私もカラコンを使ってみたい」と思っている人も多い...
腹巻きの嬉しいメリット4つ♡ 効果を上げる正しい使い方
 美容や健康に関心がある女性にとって、「温活」は外せない事柄でしょう。昔から“冷えは万病の元”といわれてきましたが、体を...
指先まで潤う♡ 自宅でできるハンドケア&マッサージのやり方
 顔やボディのケアに比べて、つい後回しになってしまうのがハンドケア。しかし、手元は年齢が出やすい場所ですので、できること...
生理中でも快適♡不快感をなくす便利なおすすめアイテム5つ
 毎月やってくる生理は、女性にとって、とても憂鬱な期間ですよね……。でも、もしかしたらその不快な症状を軽減させることがで...
洗顔ブラシの嬉しい効果4つ♡ 正しい使い方や注意点も
 美容家の多くは「スキンケア用品を使う前に、しっかり肌の汚れを落とすことが大切」と言いますよね。でも、手で洗顔料を泡立て...
リモートワークで太るのはどうして? 原因&5つの対処方法
 コロナ禍をきっかけに、仕事形態は大きく変わってきていますよね。リモートワークが増えた人も多いのではないでしょうか。そん...
ぽっちゃりでも小顔に見える♡ 髪の長さ別おすすめ髪型9選
 ぽっちゃり体型で、「顔が大きく見えてしまう」ということに悩んでいる女性は多いですよね。でも実は、その悩み、髪型次第で解...
コスメの上手な収納術4選♡自宅でも外出先でもスッキリ快適
 一回のメイクで使うコスメの数って、結構ありますよね。しかも、ファンデーションやリップ、マスカラなど、サイズも長さも形状...
お正月はなぜ太る?原因&無理なくできるリセット方法4選♪
 お正月休みが終わると、「またこれから仕事か……」と思うと同時に、「制服が入るだろうか?」なんて心配になる人もいるのでは...