これぞ新世界の味!絶対外さない「ニューワールドの“神旨”ワイン」3銘柄

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2023-09-06 06:00
投稿日:2023-09-06 06:00
 フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。ワイン好きが高じて猛勉強の末、ワインエキスパートと世界共通のワインの国際資格である「WSET(level3)」を取得。皆さんにもっと手軽にワインを飲んでいただきたい、ただただその一心で、お手頃“神旨”ワインをガチでご紹介します!

ニューワールドとオールドワールド

「ニューワールド」と「オールドワールド」。ニューワールドのワインは、ワイン造りの歴史が浅い国のワインを指し、アメリカやオーストラリア、ニュージーランド、チリなどが挙げられます。

 一方、オールドワールドのワインはイタリアやフランス、スペインなどのようにワインの歴史が古く、伝統のある国のワインのこと。

 両者は味わいも値段もだいぶ違うのですが、レストランで3000円~5000円台のワイン(スーパーなどの希望小売価格1000円~2000円)を注文する場合、実はニューワールドワインの方が、お得感があるのをご存じでしたか?

なぜお得なのか?

 まず大前提として、ニューワールドワインは温暖な気候かつ日照量の多い畑でブドウが栽培されるので、よく熟れ、コストを抑えての大量生産が可能。伝統国に比べてワイン法が緩く、法に縛られず自由にワインを造れるので、生産地域やブドウ品種などのブレンドによって、バランスの良いワインを低価格で提供できるのが強みなんです。

 そして、ブドウの果実味(凝縮感)が楽しめるのが味わいの特徴の一つ。万人ウケするであろう分かりやすいワインの果実味を全面に出しているので、飲みごたえがあり、お得にも感じるんですね。

 かくゆう私も、まだまだワインの世界を極め切れていませんし、ワインに“全額ベット”できないので(笑)、プライベートで飲むワインはニューワールドの方が多いです!

伝統国ワインは控えめで奥ゆかしい

 一方、“真のワイン通”のなかには、「伝統国のワインしか飲まない!」と断言する方も少なくありません。その理由は、

・伝統国の方が気候が穏やかなので味わいも上品
・新世界のように果実味が派手に分かりやすく、バーンと出るような酵母を選択していない
・今まで慣れ親しんだ味が滋味深いものである

 などさまざまですが、新世界と比べると「控えめな奥ゆかしさ」が、伝統国のワインにはあります。

 伝統国は高額な分、品質も素晴らしく飲み込んだあとの余韻も長いのですが……とにかくワインをたくさん飲んで、親しんで欲しい! というわけで、今回はお得感満載で「これぞ新世界の味!」のワインをご紹介します♪

「これぞ新世界の味!」オススメの銘柄3つ

 新世界ワイン産地の筆頭であるアメリカの有名ワイナリーの一つが、カリフォルニア州の「ロバート・モンダヴィ」。非常に人気が高いワイナリーで、2000円台~3万円くらいする高額なものまでさまざまです。

 レストランやワインショップで見つけた際は、お財布と相談しながら試しに飲んでみては!?

 ニュージーランドには「クラウディーベイ」という私の大好きなワインがあります。同国のワイン用ブドウの収穫量のうち、約80%を占めるソーヴィニヨン・ブランを使った白ワインの品質が高く、新鮮なパッションフルーツを思わせる華やかで力強い果実香と凝縮感で、世界中の人々を虜にしています♡

 ワインショップでは4000円ほど、レストランでは1万円ほどで提供されていると思いますので、自分へのご褒美や特別な人への手土産なんかにも超ピッタリ。

 間違いなく失敗なしの味わいですので、一度飲んでみる価値アリです!

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


甘いおつまみ「紹興酒漬けレーズンとバニラアイス山椒かけ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、神奈川・鎌倉の創作中華料理店「かかん」の小出幸...
「茹で鳥のネギソース」ゴマ油が香る“万能ダレ”で夏バテ予防
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、神奈川・鎌倉の創作中華料理店「かかん」の小出幸...
梅シロップでスペシャルドリンクを作ってみた 2021.7.2(金)
 地元の食材シリーズ第4弾は「青梅」。「梅仕事」に憧れつつも、毎年スルーしてしまっていたけれど、今年は一念発起! 梅シロ...
「よだれナス」ナスを蒸すことで食感と風味が格段にアップ!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、神奈川・鎌倉の創作中華料理店「かかん」の小出幸...
「ピータンウニ豆腐」2ステップで定番メニューが豪華に変身
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、神奈川・鎌倉の創作中華料理店「かかん」の小出幸...
「白酒のウオッシュチーズ」白酒をはけで塗って3週間熟成!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、神奈川・鎌倉の創作中華料理店「かかん」の小出幸...
「そうめんの熱々サラダ油かけ」ニンニクの香りが引き立つ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・池袋の中国西北家庭料理店「沙漠之月」の英...
「豚肉とキャベツ、春雨炒め」モチモチ食感の春雨が主役!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・池袋の中国西北家庭料理店「沙漠之月」の英...
「ナス、トマト、ピーマンの黒酢炒め」底のスープも有効活用
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・池袋の中国西北家庭料理店「沙漠之月」の英...
今年の枝豆は“昆布塩水漬け”も仲間入り♡ 2021.6.23(水)
 わーい、わーい。夏のおつまみに欠かせないやつ、今年も枝豆の季節がやってまいりました! 昨夏は取材先のjiubar(東京...
新たな無限おつまみ「エノキと千切りキュウリのラー油あえ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・池袋の中国西北家庭料理店「沙漠之月」の英...
「小ネギと豆腐のゴマ塩あえ」切った材料をあえるだけで完成
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・池袋の中国西北家庭料理店「沙漠之月」の英...
「アーリオ・ラー油・ペペロンチーノ」自家製ラー油に挑戦!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の居酒屋「炭火屋るぷりん」の海老沢淳...
神戸出身記者オススメ!鉄板スイーツ3選 2021.6.19(土)
 長引くコロナ禍で、地元・神戸に帰省出来ない日々が続いています。18歳で上京して以来、こんなに帰らなかったことはありませ...
「半熟卵 豆板醤とレモンたれ」コクと深みがすごい万能ダレ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は、東京・銀座の居酒屋「炭火屋るぷりん」の海老沢淳...
「おしゃれすぎるフードコート」居心地は?2021.6.18(金)
 日本橋界隈での打ち合わせで「COMMISSARY(カミサリー)」(東京・中央区)に行ってまいりました。