もうパンダ目にならない!原因やメイクのポイント&直し方♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-10-20 06:00
投稿日:2020-10-20 06:00
 朝、しっかりアイメイクをしたはずなのに、夕方鏡を見ると真っ黒のパンダ目になっていた……! そんな経験は、誰にでもあるでしょう。せっかく時間をかけてメイクしたのに夕方崩れてしまうのは、なぜでしょうか? そこで今回は、パンダ目にならないメイク方法をご紹介します。原因やメイクの直し方も、一緒にチェックしてみてくださいね。

パンダ目になる6つの原因

 パンダ目になってしまうのには、6つの原因があります。思い当たる人は、この後ご紹介するメイクのコツをチェックして、パンダ目対策をしてみてくださいね!

原因1. 目の水分で滲む

 目の周りは、汗や涙などで水分が発生しやすい部位。水に弱いマスカラやアイライナーを使っていると水分でメイクが滲んでしまい、パンダ目の原因になります。

原因2. 目の油分で滲む

 目元のまつげ周辺には、皮脂腺があります。目のキワに塗ったアイライナーや油分の影響を受けやすいマスカラは、この皮脂の油分によって溶けてしまい、結果、パンダ目になってしまいます。

原因3. 化粧品の油分で滲む

 涙袋が大きい人や奥二重などパンダ目になりやすい目の人は、クリームシャドウやアイクリームなどの油分が多いアイテムを使うと、メイクが崩れやすいです。油分の少ないパウダータイプや、密着してよれにくいリキッドタイプを選びましょう。

原因4. まつげのカールが落ちてくる

 まつげが長い人や逆さまつげの人など、まつげが落ちてきやすい人も、まばたきをするたびにマスカラが付着してしまい、目元が真っ黒くなりがちです。

原因5. まぶたが分厚い

 まぶたの脂肪が分厚い人は、アイライナーやマスカラが滲みやすい傾向にあります。特に、一重の人はまぶたが厚い人が多いので、注意が必要です。

原因6. 涙袋が大きい

 涙袋がぷっくりと大きい人は、下まつげのマスカラとの摩擦が起こりやすく、アイメイクが崩れやすいでしょう。特に、笑った時やしゃべって表情筋を動かした後に、黒くなっていることも多いはずです。

保存版! パンダ目にならない基本のメイク方法&5つのポイント

 続いては、パンダ目にならない基本のメイク方法をご紹介します。パンダ目になる原因はいろいろありますが、基本的にはこの方法でほとんどのパンダ目を防ぐことができるでしょう。

【パンダ目対策!基本のメイク方法】
1. アイメイクの前に、化粧水でしっかり保湿をする
2. リキッドタイプのアイシャドウを、まぶた全体に塗る
3. ビューラーで、根元からまつげを立ち上げる
4. スマッジプルーフのアイライナーを引く
5. スマッジプルーフのマスカラをつける
6. マスカラトップコートを塗る
7. パウダーを目元にはたく

 それでは、具体的にパンダ目を防ぐポイントをチェックしていきましょう!

1. まつげはしっかりとカールさせる

 まつげはしっかりカールさせて、まぶたと摩擦しないようにしましょう。カールが持続するタイプのマスカラを使ったり、根元からしっかりとビューラーで立ち上げるのがコツです。また、まつげが短いなどカールを持続するのが難しい人は、まつげカールやエクステを利用するのもありですね。

2. アイシャドウベースでまぶたの油分をケア

 リキッドベースのさらっとしたアイシャドウを最初に塗っておくと、夕方までまぶた全体の油分をケアしてくれるため、アイライナーやマスカラが滲むのを防いでくれます。

3. マスカラにはトップコートを塗る

 マスカラには、できるだけ油分に強いトップコートを塗りましょう。これだけで、マスカラの滲みはかなりの確率で予防することができますよ。

4. スマッジプルーフやフィルムタイプのアイテムを使う

 スマッジプルーフとは、水分だけでなく油分に強いタイプのこと。今までウォータープルーフを使っていても滲んでしまっていた人は、油分が問題かもしれません。スマッジプルーフタイプのものに変えることで、パンダ目になりにくいメイクができます。

 また、お湯で落ちるフィルムタイプのものもおすすめ。そもそも、フィルムは繊維でできているので滲みません。ただし、目元が濡れた時などに崩れてしまうこともあるため、プールや温泉などでは注意しましょう。

5. 仕上げにフェイスパウダーをはたいて油分対策

 油分対策に有効なのが、最後にフェイスパウダーを目元にもはたくこと。パウダーが油分を吸収してくれるので、アイメイクの滲みを防いで朝のメイクをキープしてくれます。

パンダ目になった時のメイクの直し方

 最後に、万が一パンダ目になってしまった時の直し方をご紹介します。

【必要なもの】
・リキッドファンデ
・フェイスパウダーorパウダーファンデ
・綿棒

【メイクの直し方】
1. 綿棒を回転させながら、目の下の黒くなった部分をきれいに取り除きます
2. 綿棒に少量のリキッドファンデをとり、下まぶたのキワでくるくる回転させながらリキッドファンデを馴染ませます
3. 目尻にたまった汚れを、綺麗な綿棒でオフします
4. フェイスパウダーかパウダーファンデを綿棒でのせて仕上げる

パンダ目にならないメイク方法で夕方もキレイに♡

 パンダ目にならないメイクには、いくつかのコツがあります。ぜひこの記事を参考に、朝のメイク方法を見直してみてくださいね。きっと、夕方に鏡を見た時、今までとは違って嬉しい驚きがあるはずです♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


花粉による肌トラブルを内側からケアするレスキュー食材3選
 春の訪れが楽しみな時期になりました。でも、待ち遠しい一方で、春は花粉症の方にとっては、悩みの多い季節……。肌も揺らぎや...
日本人女性7割がインナードライ肌!?見分け方&改善方法
 カサカサしているなら「乾燥肌」、ベタベタしているなら「脂性肌」など、美肌を目指す上で自分の肌質を知るのは大切なこと。で...
栄養士が伝授!「甘酒」の意外なアレンジ術と目的別選び方
 ほんのりと優しい甘みで、身も心もほっこり温まる甘酒。最近では「美容にも良い!」と注目され、飲む点滴とも言われています。...
定番ブラウンアイシャドウでも垢抜け!オフィス時短テク2選
 春はもうすぐ、メイクアイテムも更新したくなりますよね。カラーアイテムを買い足す前に、定番色であるブラウンアイシャドウを...
あなたのパーソナルカラーは? ブルベとイエベの見分け方3選
「このあいだ、デパートでパーソナルカラー診断をしてきた!」 「わたし、黄み肌だと思ってたけど、診断したら違ったみた...
七海 2020-10-09 12:45 ビューティー
インスタ映えメイクのコツ&裏技 加工なしでも可愛く撮れる
「あの子はいつも可愛い自撮りができていいなぁ……」なんて思っていませんか? でもそれ、メイクのおかげかもしれません! そ...
腰痛でお悩みの女性必見! オフィスで出来るストレッチ3選
 デスクワークや家事など、気づかないうちに負担がかかっているのが腰。腰痛や腰の重さ・だるさ等でお悩みの方も多いのではない...
花粉シーズンの肌荒れに負けない! 今すぐできる5つの対策
 ポカポカとした日差しが嬉しい春。でも、この時期の肌荒れに悩まされる方は少なくありません。実は、春は冬の乾燥や花粉の影響...
ハンドクリームが苦手…感染症対策でガサガサの手を潤す方法
 新型肺炎やインフルエンザ対策で、ふだんより入念な手洗いと手の消毒をしていると、気づけば手がガサガサ! なんてことも起こ...
顔のテカリを徹底排除!原因や対処法を知ってサラサラ肌に♪
 メイクしたてはサラサラ肌なのに、時間が経つと顔がテカリ始める……こんなお悩みありませんか? 顔のテカリはある程度仕方が...
新型肺炎で白マスク不足…女子が使っても見た目OKなマスクは
 新型肺炎の原因となる「コロナウイルス」の影響で「マスク不足」の報道が相次いでいます。定番の白いマスクから売り切れている...
満腹なのに食べてしまう…爆食いに歯止めをかける3つの方法
 お腹が空いていないのについお菓子に手が伸びる、口寂しさを感じてコンビニに行ってしまう……。そんな食べ方を「エモーショナ...
七海 2020-02-09 06:10 ビューティー
チャイボーグメイクってどうやってするの?パーツ別に紹介!
 最近はやりの中華美人風メイク。“チャイボーグメイク”とも呼ばれています。韓国風のオルチャンメイクがはやっていましたが、...
七海 2020-02-08 06:08 ビューティー
透明感のあるお肌を作るには?スキンケアの5つのポイント!
 誰もが憧れる透明感のある素肌美人は、スキンケアをとっても大切にしています。そこで今回は、美しいお肌を手に入れるために必...
スチーマーの使いすぎは乾燥のもと?美肌になる正しい使用法
「美顔スチーマーを毎日使っていると女子力が上がった!美意識を高くするのは大事だな~」  最近流行っている“美顏”のため...
七海 2020-02-21 14:22 ビューティー
ニキビに乳液をつけたらダメ?悪化させない選び方&使い方!
 ニキビができている時って、普段以上にスキンケアに気を遣ってしまうものですよね。そんな中でも一番の悩みどころは「油分を含...