頭皮が硬くなってない?老化を招く“頭皮疲れ”を回避するケア

藤田裕美 美容師・ヘアメイク
更新日:2020-10-25 06:00
投稿日:2020-10-25 06:00
 現代人はスマートフォンやパソコンなどの端末を毎日何時間も触っています。同じ姿勢や下を向いている状態、首が前に出た姿勢が続くことも多いでしょう。それで、肩や首が疲れてマッサージをしたり、目薬をさすことはあっても、頭皮のケアは忘れていませんか? さらに寒くなってきて身体も縮こまりやすくなってきているので、頭皮にも疲れがたまっているはずです。

その不調、頭皮環境のせいかも?

 まずは以下の項目をチェックしてみてください。

□最近、顔色がくすんで見える
□目尻や口角が下がってきた
□片頭痛が増えた
□抜け毛が増えた
□洗髪の時しか頭皮を触ってない
□髪が細くなりコシが無くなってきた
□美容室で頭皮が硬いと言われた

 ひとつでも当てはまる人は、頭皮環境に問題があるかもしれません。さらに、頭皮疲れは顔のタルミや血色の悪さにもつながります。顔と頭の皮は一枚でつながっているのです!

 加齢で老けてきたと思っている人も、頭皮ケアをするだけでスッキリしたり身体の滞りが流れやすくなります。凝り固まった頭皮を少しずつ解放してあげましょう。

頭皮の疲れを解消する3つの方法

耳を引っ張ったり回したりする

 朝、鏡を見て顔色が悪くてハッとしたりすることがあれば、顔周りの血液が滞っているのかもしれません。頭皮のマッサージに加えて耳に刺激を与えてみましょう。

 やり方は簡単です。両手で左右の耳をしっかり持ってグルグル回してみましょう。

 反対回しをしたり、耳の上から順に場所を変えながら、中心から対角線に引っ張ります。耳が温かくなったりボワッと血の巡りがよくなればOKです。メイクをする前や夕方、仕事の合間にやってみるのがおすすめです。

1日2回ほどブラッシングをする

 朝起きた時と夜、お風呂に入る前にブラッシングをする習慣を取り入れましょう。ブラシはプラスチックの硬いものより、毛ブラシや目の細かい柔らかいものが良いでしょう。

 やり方は、まずブラシを頭皮に垂直に当てて髪をとかします。こめかみからスタートして頭の中心に向かってブラッシングし、少し上に戻り、また中心に向かって……を繰り返します。

 頭の上半分の次は、襟足から中心に向かってブラッシングしていきます。やりづらければ下を向いても良いです。この時、生え際より少し顔側から刺激しましょう。あまり力は入れず、しっかり頭皮に当たっていることを意識します。ブラシの刺激でマッサージしたような効果があり、頭髪にも艶が出たり汚れが落ちたりします。

定期的に頭皮ケアを行う

 自身に合ったヘッドスパアイテムの購入も良いでしょう。最近は家電製品でも頭皮用のマッサージアイテムがあったり、バラエティショップなどにも色々と置いてありますので、週に1、2回はそれらを使ってケアをしてください。

 また、プロにやってもらうのもひとつの手です。著者のサロンでもヘッドスパが大変好評で、施術を受けたお客様の中には、終わった後、目が開いたり顔がスッキリしたりと、はっきりと目に見える変化があらわれる方もいるほどです。

まずは頭皮を意識して触ることから

 頭を洗う時くらいしか頭皮に触れていないかも? と心当たりがある方は、まずは頭皮を意識して触ることから始めましょう。

 パソコンの画面を見ながらつむじを押してみたり、生え際から後ろに向かって指を立てて揉んでみたり、壁に両手をついて頭を押し当てるのも簡単です。まずは、頭皮にかまうことから始めてみましょう。

藤田裕美
記事一覧
美容師・ヘアメイク
都内のサロンに勤務後フリーのヘアースタイリストに転向。メディア等のヘアーメイク、講師などの活動。2014年恵比寿にプライベートトータルビューティーサロンを設立。美容師免許保持。
http://starlier.jp/

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


いくつ実践? セルフで“美バスト”を育む効率的なポイント3つ
 彼が女性らしさを感じる大切なパーツに、“胸”は欠かせません。「胸に自信を持ちたい!」「美バストになって、彼に喜んでもら...
化粧水はコットンと手のどっちがいい? 肌の水分量UPの方法
 洗顔後に化粧水を付ける時、コットンでつけるか、手でつけるか迷ったことがある方は多いでしょう。実際のところ、どちらが正解...
湿度が低い日も怖くない!デート前の「くせ毛」を時短で救う
 くせ毛の女子にとって、広がりやパサつきが気になる日のデートは、頭を抱えがちなシチュエーション。 「今日に限って、髪が...
小顔整形って? エラを小さくする「3つの方法」を詳しく解説
 プチ整形、アンチエイジング……気になるけれど、敷居が高くてよくわからない、そんなお悩みを抱えている方も多いのでは? コ...
妊娠線予防は?髪型は?プレママに役立つ産前産後の美容知識
 プレママ期間は赤ちゃんを迎える準備や妊婦検診など、何かと忙しい時期。気づけば自分のことは後回しになってしまっていません...
肌に優しいから安心スキンケア! お守り的な基礎化粧品4選
 肌が強くないので、合わない化粧品を使うと赤くなったり、吹き出物ができてしまうのが悩みのタネ。もしもトラブル肌になっても...
そのヒール…本当に似合ってる? 美脚のための選び方のコツ
 美脚になりたくてハイヒールを履いているのに、ガラスに映った自分の歩く姿に、ギョッとしたことがある方はいませんか? 「デ...
七海 2019-11-19 06:00 ビューティー
K-POPスターがお手本! 白肌をより引き立てる口紅の選び方
 TwiceやBLACK PINKなど、中高生から大人気のK-POPアイドル。彼女たちに共通するのは、ホクロやシミそばか...
やるとやらないでは大違い…時短美容的なオイル美容の3原則
 秋冬シーズンは、乾燥や気温の低下による肌不調などに悩まされやすい時期。夏までと同じケアに「お手入れ不足」を痛感する女性...
5カ月で念願の-10kg達成! 一番効果があったダイエットは?
 半年で15kg激太りするという異例の事態後に思ったことは、「このままじゃいけない」という危機感でした。左膝は体重が重い...
ひじのカサカサがつらい…毎日のバスタイムでツルツル肌に♪
 厚着の季節だからといって、ひじのケアをさぼっていませんか?ひじはただでさえカサカサになりやすい部位。でも、毎日のバスタ...
産後「勝手に痩せる」は嘘! 1年で-17kgを叶えた4つのコツ
 ママ友との会話で必ず出てくるのが、「体重が戻らなくて……」という話題。一児のママである私ですが、出産後に-17kg痩せ...
 “胸元の開いたデート服×大人かわいいリップ”の組み合わせ術
 肌寒くなり、アウターを羽織る時期になってきました。ダークトーンのアイテムが増えるこの時期は、代わり映えしないコーディネ...
秋冬も紫外線対策を! 常備しておきたい“日焼け止め”4タイプ
 夏の強烈な日差しを浴びて、肌も髪も一気に老けた気が……。しかし、夏が過ぎても紫外線は年中降り注ぐので、しっかりUVケア...
乾燥肌対策にも! 栄養士が教える「美肌へのモテ食習慣」3選
 すっかり寒い季節となり、彼に密着できるチャンス到来! しかし乾燥肌では彼に幻滅されてしまうかもしれません。  乾燥対...
食べられないストレスの発散方法とダイエットに挫折する理由
 食欲の秋は、ダイエットに励む女性にとって苦しい時期ですよね。見渡せば、そこらじゅうに美味しそうな食べ物。さらに追い打ち...