正月太りはなぜ起こる?原因&誰でもできる6つの予防方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-01-01 06:00
投稿日:2021-01-01 06:00
 正月休みに入ると食べては寝て、食べては寝て……を繰り返してしまう人も多いはず。しかし、それゆえに太りやすい時期でもあります。毎年、初登校、初出勤の日になると「制服がきつい……」なんて思っている人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、正月太りを防ぐために知っておきたい、正月太りの原因&予防方法をご紹介します。

そもそもなぜ正月は太りやすくなる? 正月太り3つの原因

 毎年、正月太りをしてしまう人の中には、「どうして太るのか分からない」と思っている人もいるはず。いつも通りの食事量なのに太ると、「なぜ?」と不思議に思うでしょう。でも実は、正月太りにはいくつかの原因が隠れているんですよ。

1. 暴飲暴食

 年に一度のお正月といえば、おせちにお餅、お酒など、「豪華な食事を楽しみたい」と思っている人も多いはず。家の中にはいつもよりも、たくさんの食べ物やお酒が用意されているのではないでしょうか?

 しかし、正月太りの一番の原因は、何といっても暴飲暴食。美味しい食事が家にあれば、ついつい手がいってしまい、1日中何か口にしている人も多いでしょう。当然ですが、こういった暴飲暴食をしてしまうと、太りやすくなります。

2. 運動不足

 お正月は、家でダラダラと過ごすのが醍醐味。寒い時期ですから、外出の回数も自然と減ってしまうでしょう。

 しかしこれでは、当然運動不足になってしまいます。いつも以上の量を食べているのに、運動をしなければ太るのは当然のこと。「食事量はいつもと変わらない」という人でも、動かなければ消費エネルギーも減ることになるため、太りやすくなります。

3. 不規則な生活

 長いお休みとなると深夜までテレビを見たりして、ついつい夜更かしをしてしまう人も多いはず。

 実は、こういった不規則な生活も正月太りの原因のひとつ。生活リズムが変わると体内時計が狂って代謝機能にも影響し、太りやすい体になってしまいます。

今度こそ正月太りしない! 誰でもできる6つの予防方法

 毎年、正月太りを繰り返している人の中には、「今度こそ、正月太りしないように気を付けよう」と思っているはず。そんな人は、意識を変えることが大切。お正月休みには、ぜひこれらの予防方法を取り入れてみてくださいね!

1. 食事はお腹いっぱいではなく、腹八分目を意識する

 空腹感を感じた時、お腹がいっぱいになるまでついつい食べ過ぎてしまう人も多いはず。 しかし、この食べ方ではお正月でなくても太ってしまいます。太らないためには、まずは腹八分目を意識すること。「もう少し食べたいな」と思う程度で抑えておくことが、ポイントです。

2. 食事は急激に血糖値を上げない食べ方をする

 お正月には普段出ないような豪華な食事が並ぶご家庭も多いでしょう。

 しかし、ここで気を付けたいのは食べる順番。空腹に炭水化物などを取り入れれば、急激に血糖値が上がり、太りやすくなります。それを防ぐためには、サラダなどヘルシーなものから取り入れることが大切です。間食時には、お茶などでお腹を満たしてから食べると、食べ過ぎを防げますよ。

3. 家の中でも、体を動かそう

 寒い時期は散歩も億劫ですから、ついつい家の中でじっと籠ってしまう人が多いでしょう。お正月休みはゆっくり過ごしたいという気持ちも分かりますが、これでは摂取カロリーオーバーになり、太ってしまいます。

 それを防ぐには、やはり運動が必須。最近ではゲーム、YouTubeなどで楽しみながら運動できる方法もありますから、「楽しい」と思える運動方法を見つけましょう。

4. 普段の生活リズムは崩さない

 長期間の休みとなれば、夜遅くまでテレビを観たり、ネットショッピングなどを楽しむ人もいるでしょう。

 しかし、正月太りを防ぐためには、生活リズムを崩さないことも大切。せっかくダイエットに成功した人も、お正月休みの過ごし方次第ではリバウンドをしてしまうかもしれません。

5. 間食は量や時間を決める

 女性にとって、スイーツは特別なもの。「一日一回は、甘いものが食べたい!」と思う人も多いのではないでしょうか。

 当然ですが、間食は太る原因のひとつ。だからといって完全に我慢してしまえばストレスになり、過食に走ってしまう可能性があります。間食の量や時間を決めて食べるようにしましょう。

6. 毎朝、体重をチェックする

 体重をキープしたり、減らすためには、常に自分の体の状態を知っておくことが重要です。そのためには、毎日体重をチェックしておくことがおすすめ。

 今の体重を把握しておけば、「今日は食べる量を抑えておこう」と早い段階でセーブすることが可能です。そうなれば、休み明けに「こんなに増えた」なんてことにはならないでしょう。

意識次第で正月太りは予防できる! 太らないお正月を目指そう

 お正月にはついつい食べ過ぎてしまい、後悔してしまう人が多いはず。休みが長ければ長いほど太りやすくなるため、食べ過ぎないための意識や工夫が必要です。ぜひこのお正月休みは、予防方法を意識して、太らないお正月を目指しましょう!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


美容トレンド♡原液美容液ってどう?効果やメリット&選び方
 数々の雑誌やネットニュースで話題の「原液美容液」。トレンドとなっているため、美容に興味のある方はすでに試しているかもし...
冷やし美容で毛穴レス肌に♡メリットや正しいやり方&注意点
 だんだんと、暑い日が増えてきていますね。徹底的な紫外線予防や、メイク崩れ対策を始めている方も多いでしょう。そんなこれか...
今すぐ試せる♡ネイリストが実践する“5つの習慣”で美爪育成
 指先の印象を大きく左右する、「爪」。綺麗に整った爪は、相手に好印象を与えますよね。しかし、二枚爪や、割れやすい爪、短く...
この5つで「マスク美人」 着けても外してもキレイで若見え!
 コロナ禍における必需品の一つがマスクですね。マスク着用時に注意したいのが、マスク映えするメイク術とメイクのヨレ防止。「...
徹底比較!つけまつ毛 or まつエクのメリット&デメリット
 メイクをする上で「まつ毛」は可愛い目元を作るために重要なパーツ。マスカラは定番ですが、さらに目を大きく見せたい人にとっ...
傷んだ手肌を緊急レスキュー! 自宅できるスペシャルケア3つ
 季節の変わり目の寒さや手洗いによる乾燥などで、手肌が傷んでいませんか? ゆっくりとお家で過ごす時間には、忙しいときには...
一滴のベビーオイルが洗顔を変える!つっぱらない肌を実感♪
 以前、ベビーオイルでのクレンジング方法(ベビーオイルでクレンジング!正しいやり方でもちもち肌に)をコクハク編集部でお届...
鏡に映った「お疲れ顔」から卒業! 若見えおうちメイクテク
 鏡を見ながら、自分に対し「今日の私、疲れてる……?」と感じた経験はありませんか。お疲れ顔に見えるということは、老けて見...
体重維持に効率的な方法とは?我慢しない6つの体型キープ術
 一生懸命ダイエットして理想の体型になっても、体重を維持するというのは簡単なことではありませんよね? そこで今回は、我慢...
こんなに違う!爪のカットスタイルが与える印象の違いを解説
 人の外見がまちまちであるように、指や爪の形もいろいろです。大きさ、厚さ、長さ、色味も人によって異なります。爪のカットス...
つい甘いものに手が…「コロナ太り」対策におやつを見直そう
 外出やジムに出かけられず、普段と行動が変わってきているので、食べ方に気をつけないとうっかり太ってしまいそうなこの時期。...
マスクでニキビが…!悪化させない肌荒れ対策&改善方法
 新型コロナウイルスが蔓延してから、一番の必須アイテムとなった「マスク」。しかし、毎日の長時間のマスク着用によって、「マ...
お家にいる時間で綺麗に!おこもり美容初心者に3つのススメ
 自宅で過ごす時間が増えた今「おうちだし、メイクしなくてラッキー! すっぴん万歳!」と考えるか「おこもり美容ができる!」...
正しいお手入れで理想の眉毛に♪ 絶対失敗しない5つのコツ!
 眉毛は顔の印象を大きく変える大事な部分。しかし、「左右のバランスがバラバラ」「剃りすぎてしまった」など、眉毛自体の悩み...
お家で運動=ワークアウトをする時に気をつけたい3つのこと
 お家の中でワークアウトをする人が増えている今、気をつけたい3つのことを紹介します。最近は、オンラインでの教室やYouT...
健康美肌へ…栄養士直伝“トレーニングと豆乳”のステキな関係
 おこもり生活が続いて体が重く感じたり、肌もなんとなく不調気味だったりする方もいるのではないでしょうか。そんな今こそ、家...