プロが伝授! マスク生活がアナタを老けさせる…防止テク3選

蒼井凜花 官能作家・コラムニスト
更新日:2021-02-05 06:00
投稿日:2021-02-05 06:00
 マスク生活が当たり前となった今、さまざまな問題が起きています。それはほかならぬ「老け見え」。今回は、日本化粧品検定1級・コスメコンシェルジュの資格を持つ筆者が、マスク生活のデメリットとその改善法に迫ってみました。

1. もっとも多い顔のたるみ

 多くの男女が、マスクの下は「無表情」だと言われています。

 もちろん、リモートワークなどの際は笑顔を作るでしょうが、コロナ禍において、圧倒的に顔の筋肉を使う場面が奪われました。

 鏡を見て「頬がたるんで、口角がさがってきた」「以前より、顔が間延びした感じ」と思うなら、要注意です。

 そこで、たるみ防止に、以下のトレーニングをオススメします。

 可能なものを一つでも取り入れると、かなり老け顔防止にアプローチできますので、ご参考にしてみてください。

・マスクの下でも「口角をあげる」「口角をあげて話す」
・口の中で舌をぐるぐるローリングする(頬の内側からアイロンがけするように、左右10回ずつ)
・上を向いて首を反らし、舌を真上に突き出す
・耳の下(耳下腺)や、鎖骨周辺を手でマッサージしてリンパを流す
・「アイーン」の表情を作ってみる。

 筆者は、化粧室や入浴中にこれらのトレーニングや顔ヨガを実践しています。ご参考にしてみてくださいね。

2. マスクをしても紫外線防止と保湿は必須

「マスクをしているから、すっぴんでもOK」という女性も少なくありません。コンビニなどのご近所エリアなら、確かにメイクはもちろん、日焼け止めさえ塗るのが面倒くさいですよね。しかし、これは大変危険です。

 肌を老けさせる要因が、

1. 紫外線を浴びる
2. 保湿をしない

 なのです。特に、紫外線対策は、男女問わず気を付けてほしいところ。

 そこで提案。女性のご近所外出でしたら、「日傘」もしくは「つばの広い帽子」を使用するのはいかがでしょうか。直に日差しを浴びるダメージを抑えることが可能です。

 また、最近ではスキンケアにこだわったり、ひげ脱毛をするなど、美意識の高い男性が増えてきましたね。営業をしている40代の知人男性も、美容皮膚科で「レーザーでシミ取り」をしたそうです。

 ケアをしている人とそうでない方には、1年後、5年後、10年後に必ず、若見え・老け見えの差が出ます。

 これから徐々に紫外線が強まってきます。ぜひ、対策をしましょう。

3. 意外に目立つ「クマ」の改善法と隠し方

 マスク生活になってから、「アイメイク」に重点をおく女性が増えてきました。それだけに、目の周辺――特にクマのケアもしっかりやりたいものです。

 クマは色素沈着や血行不良など、様々な要因がありますが、すぐに改善したいなら「目の周りのストレッチ」が有効です。

・目をギュッと閉じて、パッと開く
・目の周辺を軽くプッシュする
・眼球の体操「左・上・右・下」と円を描くように動かす

 筆者はこれらをやっています。

 ちなみに、くまを始めとするお肌の改善アイテム・コンシーラーは、悩みに応じて色を選べますので、以下のモノをご参考にしてみてください。

青色のくま→オレンジ系、アプリコット系
・紫色のくま→イエロー系
・茶色のくま→イエロー系かベージュ系
・黒色のくま→ライトベージュ系(肌よりワントーン明るめ)
・赤ら顔、赤身の強いニキビ跡→薄いグリーン系のコントロールカラー
・赤みが弱いニキビ跡→ベージュ系かイエロー系(自分の肌と同色か、やや明るめ)
・シミ・そばかす→自分の肌より、やや暗めの肌色。

 以上、マスク生活でも老けない習慣、キレイ見せのテクニックをお伝えしました。マスクをしていても、すっきりとしたフェイスライン、肌ツヤの良さをキープしたいものですね。

 なお、CA・オスカーモデル・六本木のクラブママを経て官能作家となった筆者の、モテ・美容本「いつまでも魅力ある女性の秘密」にも、美容にお得な情報が載っています。

蒼井凜花
記事一覧
官能作家・コラムニスト
CA、モデル、六本木のクラブママの経歴を持つ異色の官能作家。近著に「CA、モデル、六本木の高級クラブママを経た女流官能作家が教える、いつまでも魅力ある女性の秘密」(WAVE出版)、「女唇の伝言」(講談社文庫)。
オフィシャルサイトYouTube

ビューティー 新着一覧


デスクワークの合間にできる“座ったままストレッチ”5選♡
 コロナ禍で、自宅でデスクワークをする人が増えていますよね。そんな中、肩こりや背中、首の痛みを感じている人も多いようです...
お風呂でおうち美容♡ オススメの方法6つ&やりがちなNG例
 忙しく過ごしている人にオススメしたいのが、お風呂でのおうち美容♡ 誰しも、お風呂に入ることは習慣になっているはず。その...
「ティントリップ」を簡単にオフするならワセリンが最高!
 長引くマスク生活に便利な「ティントリップ」。マスクをつけたり、食事をしたりしても落ちにくいと人気ですが、逆にいえば「落...
合わないシャンプー&リンスの捨て方は?便利な活用法6選♪
 みなさんは、髪や肌に合わないシャンプーやリンスをどうやって捨てていますか?「捨て方がわからない」「気づけば家にたくさん...
マニキュアの落とし方決定版♡ 実はこんな裏技もあった!
 コスパがよく、いろいろな色を手軽に楽しめるマニキュア。塗っている時間は楽しいけれど、意外に悩みが多いのが「落とし方」に...
カラーリップと口紅の違いは? 上手な使い分け方をご紹介♡
 皆さんは、口紅とカラーリップの違いを知っていますか? 普段何気なく使っているアイテムですが、ほかにもグロスやティントリ...
「カラコン」初心者でも大丈夫!知っておきたい10の注意点
 最近ではファッション感覚で手軽にカラコンを使用する人が増えています。「私もカラコンを使ってみたい」と思っている人も多い...
腹巻きの嬉しいメリット4つ♡ 効果を上げる正しい使い方
 美容や健康に関心がある女性にとって、「温活」は外せない事柄でしょう。昔から“冷えは万病の元”といわれてきましたが、体を...
指先まで潤う♡ 自宅でできるハンドケア&マッサージのやり方
 顔やボディのケアに比べて、つい後回しになってしまうのがハンドケア。しかし、手元は年齢が出やすい場所ですので、できること...
生理中でも快適♡不快感をなくす便利なおすすめアイテム5つ
 毎月やってくる生理は、女性にとって、とても憂鬱な期間ですよね……。でも、もしかしたらその不快な症状を軽減させることがで...
洗顔ブラシの嬉しい効果4つ♡ 正しい使い方や注意点も
 美容家の多くは「スキンケア用品を使う前に、しっかり肌の汚れを落とすことが大切」と言いますよね。でも、手で洗顔料を泡立て...
リモートワークで太るのはどうして? 原因&5つの対処方法
 コロナ禍をきっかけに、仕事形態は大きく変わってきていますよね。リモートワークが増えた人も多いのではないでしょうか。そん...
ぽっちゃりでも小顔に見える♡ 髪の長さ別おすすめ髪型9選
 ぽっちゃり体型で、「顔が大きく見えてしまう」ということに悩んでいる女性は多いですよね。でも実は、その悩み、髪型次第で解...
コスメの上手な収納術4選♡自宅でも外出先でもスッキリ快適
 一回のメイクで使うコスメの数って、結構ありますよね。しかも、ファンデーションやリップ、マスカラなど、サイズも長さも形状...
お正月はなぜ太る?原因&無理なくできるリセット方法4選♪
 お正月休みが終わると、「またこれから仕事か……」と思うと同時に、「制服が入るだろうか?」なんて心配になる人もいるのでは...
サロントリートメントの持続時間って? 長持ちさせるコツ♪
 トリートメントには、自宅で行うセルフトリートメントと、美容室で行うサロントリートメントがあります。サロントリートメント...