コンシーラーのメイク崩れを解消♡ 原因&ヨレない方法4つ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-07-21 06:00
投稿日:2021-07-21 06:00
 コンシーラーはクマやシミ、くすみや毛穴などの肌トラブルをキレイに隠してくれる優れもののアイテム。でも、使い方を間違えてしまうとヨレやひび割れ、色浮きの原因になってしまうことも。そこで今回はコンシーラーがヨレてしまう原因や、ヨレない方法をご紹介します。正しい使い方で、肌悩みをしっかりカバーしましょう!

コンシーラーがヨレる…メイク崩れする4つの原因

 肌悩みをコンシーラーでしっかりカバーしたはずなのに、数時間後にヨレてしまい、かえって目立ってしまった……なんて経験がある人も多いはず。コンシーラーを上手に使いこなすためには、ヨレてしまう原因を知っておくことが重要! さっそく、チェックしていきましょう。

1. コンシーラーを使う順番を間違えている

 コンシーラーを使う順番は、使用しているファンデーションのタイプによって違います。パウダーファンデーションを使っている人はファンデーションの前に、リキッドファンデーションやクリームファンデーション、クッションファンデーションを使っている人はファンデーションの後に使います。

 順番を間違えると、ヨレの原因になってしまうので注意しましょう。また、メイクの前に油分の多いクリームや化粧下地を使用するのもNG。余分な油分はしっかりティッシュオフしてから、次の工程に進みましょう。

2. 自分の肌タイプに合わないものを選んでいる

 コンシーラーにはおもに5つの種類があります。カバー力が高い順に並べると、ペンシル・スティック・クリーム・アプリケーター・筆ペンとなります。種類によってテクスチャーが違うため、カバーしたい部位に合ったものを選ばないとヨレの原因になることも。

 また、肌色に合わないコンシーラーは色浮きしてかえって目立ってしまうため、コンシーラーは自分に合う色やテクスチャーのものを選ぶようにしましょう。

3. 塗りすぎてしまっている

「肌悩みをしっかりカバーしたい」と思うと、ついコンシーラーが厚塗りになってしまうことってありますよね。でも、これがヨレやひび割れの原因になることも多いです。

 また、コンシーラーをしっかり肌に馴染ませないと、浮いて不自然になってしまうことも。特に目元や口元など、動きが多い部分はほかの部位よりもヨレやすいので厚塗り厳禁ですよ。

4. 肌が乾燥している

 肌の乾燥も、コンシーラーがヨレやすくなってしまう原因になります。中でも、ペンシルやスティックのコンシーラーはカバー力は抜群ですが、油分が少ないぶん、乾燥しやすいので、使用する際には保湿ケアを十分に行ってから使うなど、工夫しましょう。

肌悩みをキレイにカバー♡ コンシーラーがヨレない方法4つ

 続いては、コンシーラーがヨレない方法をご紹介します。しっかりマスターして、肌悩みをキレイにカバーしましょう!

1. 目元の下地&ファンデーションは薄めに塗る

 クマが気になってコンシーラーを使用している人は多いですが、目元は特にヨレやすい部分。コンシーラーの前に使用する下地やファンデーションは、目元の部分だけ薄めに付けるようにしましょう。

 パウダーファンデーションの場合は、擦らず、スポンジで軽くポンポン叩き込むように付けます。それ以外の場合は、指の先で少量ずつ丁寧に付けていきましょう。

2. 手の甲でコンシーラーの量を調節する

 肌に直接コンシーラーを塗ると、どうしても厚塗りになり、ヨレやすくなってしまいます。そのため、いったん手の甲で軽く馴染ませて量を調節してから塗るのもポイント。この一手間で、厚塗りを予防することができますよ。

 特に、メイクが崩れやすい目元や口元には、この方法を活用するのがおすすめ。キレイな状態を長時間キープすることができます。

3. 部位によってコンシーラーの種類を変える

 皮膚の薄い目元部分には、伸びが良いクリームやアプリケーター、筆ペンタイプなど、優しい使い心地のものを。皮脂の多い部分や凹凸が気になる部分には、カバー力の強いスティックタイプを使用するなど、肌悩みや使う部位によってコンシーラーの種類を変えて、ヨレを防ぎましょう。

 また、シミやニキビをスポットでカバーしたい場合には、ペンシルタイプがおすすめ。先が細くなっているので塗りやすく、カバー力も抜群です。

4. メイクの仕上げにフェイスパウダーを使用する

 コンシーラーを使用した部分は、どうしてもベタつきが気になってしまいますよね。しかし、このベタつきもヨレやメイク崩れの大きな原因になります。

 ベタつきを抑えるなら、仕上げにはフェイスパウダーを使うと◎。サラサラした仕上がりになります。この際、余分な油分をしっかりティッシュオフしてから使うと、さらにメイクのもちが良くなりますよ。

コンシーラーがヨレない方法をマスターして美肌に♡

 コンシーラーを上手に使いこなすためには、自分の肌悩みに合ったテクスチャーや色合いのものを選ぶことが大事なポイント! 種類も豊富なので、きっとあなたの肌にピッタリのコンシーラーが見つかるはずです。

 今回ご紹介した「ヨレない方法」をしっかりマスターして、凹凸のないキレイな美肌を手に入れてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


花粉による肌トラブルを内側からケアするレスキュー食材3選
 春の訪れが楽しみな時期になりました。でも、待ち遠しい一方で、春は花粉症の方にとっては、悩みの多い季節……。肌も揺らぎや...
日本人女性7割がインナードライ肌!?見分け方&改善方法
 カサカサしているなら「乾燥肌」、ベタベタしているなら「脂性肌」など、美肌を目指す上で自分の肌質を知るのは大切なこと。で...
栄養士が伝授!「甘酒」の意外なアレンジ術と目的別選び方
 ほんのりと優しい甘みで、身も心もほっこり温まる甘酒。最近では「美容にも良い!」と注目され、飲む点滴とも言われています。...
定番ブラウンアイシャドウでも垢抜け!オフィス時短テク2選
 春はもうすぐ、メイクアイテムも更新したくなりますよね。カラーアイテムを買い足す前に、定番色であるブラウンアイシャドウを...
あなたのパーソナルカラーは? ブルベとイエベの見分け方3選
「このあいだ、デパートでパーソナルカラー診断をしてきた!」 「わたし、黄み肌だと思ってたけど、診断したら違ったみた...
七海 2020-10-09 12:45 ビューティー
インスタ映えメイクのコツ&裏技 加工なしでも可愛く撮れる
「あの子はいつも可愛い自撮りができていいなぁ……」なんて思っていませんか? でもそれ、メイクのおかげかもしれません! そ...
腰痛でお悩みの女性必見! オフィスで出来るストレッチ3選
 デスクワークや家事など、気づかないうちに負担がかかっているのが腰。腰痛や腰の重さ・だるさ等でお悩みの方も多いのではない...
花粉シーズンの肌荒れに負けない! 今すぐできる5つの対策
 ポカポカとした日差しが嬉しい春。でも、この時期の肌荒れに悩まされる方は少なくありません。実は、春は冬の乾燥や花粉の影響...
ハンドクリームが苦手…感染症対策でガサガサの手を潤す方法
 新型肺炎やインフルエンザ対策で、ふだんより入念な手洗いと手の消毒をしていると、気づけば手がガサガサ! なんてことも起こ...
顔のテカリを徹底排除!原因や対処法を知ってサラサラ肌に♪
 メイクしたてはサラサラ肌なのに、時間が経つと顔がテカリ始める……こんなお悩みありませんか? 顔のテカリはある程度仕方が...
新型肺炎で白マスク不足…女子が使っても見た目OKなマスクは
 新型肺炎の原因となる「コロナウイルス」の影響で「マスク不足」の報道が相次いでいます。定番の白いマスクから売り切れている...
満腹なのに食べてしまう…爆食いに歯止めをかける3つの方法
 お腹が空いていないのについお菓子に手が伸びる、口寂しさを感じてコンビニに行ってしまう……。そんな食べ方を「エモーショナ...
七海 2020-02-09 06:10 ビューティー
チャイボーグメイクってどうやってするの?パーツ別に紹介!
 最近はやりの中華美人風メイク。“チャイボーグメイク”とも呼ばれています。韓国風のオルチャンメイクがはやっていましたが、...
七海 2020-02-08 06:08 ビューティー
透明感のあるお肌を作るには?スキンケアの5つのポイント!
 誰もが憧れる透明感のある素肌美人は、スキンケアをとっても大切にしています。そこで今回は、美しいお肌を手に入れるために必...
スチーマーの使いすぎは乾燥のもと?美肌になる正しい使用法
「美顔スチーマーを毎日使っていると女子力が上がった!美意識を高くするのは大事だな~」  最近流行っている“美顏”のため...
七海 2020-02-21 14:22 ビューティー
ニキビに乳液をつけたらダメ?悪化させない選び方&使い方!
 ニキビができている時って、普段以上にスキンケアに気を遣ってしまうものですよね。そんな中でも一番の悩みどころは「油分を含...