せっかくのメイクがパンダ目に…5つの原因&直し方の手順♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-10-31 06:00
投稿日:2021-10-31 06:00
 朝、完璧にメイクしたつもりだったのに、鏡を見たら目の下が真っ黒のパンダ目になっていた……という経験がある人は多いでしょう。そこで今回は、パンダ目になってしまうの原因や、簡単な直し方の手順をご紹介します!

アイメイクがパンダ目になってしまうのはなぜ? 5つの原因

 まずはじめに、完璧だったアイメイクが残念なパンダ目になってしまう5つの原因から見ていきましょう!

1. 汗や涙などの水分

 アイメイクがパンダ目になる一番の原因が、汗や涙などの水分です。汗をかきやすい夏場は、パンダ目が特に気になる季節でしょう。

 また、涙が出やすい人やアレルギーやコンタクトなどで頻繫に目薬をさす人も、パンダ目になりやすいです。

2. 皮脂やコスメの油分

 スキンケアで使用する乳液やクリーム、メイクで使用するファンデーションなどのコスメ類には、すべて油分が含まれています。

 目の周りに皮脂やコスメの油分が残ったままだとアイメイクが崩れやすく、パンダ目の原因に。アイメイクをする際には、目元の皮脂や油分に注意が必要です。

3. もともとの目の形

 もともとの目の形とアイメイクの仕方が合っていないことも、パンダ目の原因でしょう。

 一重まぶたの場合は、アイラインやマスカラがまぶたにかかってしまうことでメイクが落ちやすくなってしまいます。

 また、奥二重の場合はまぶたが重なる目頭の部分が滲みやすく、二重の場合は上まぶたの二重部分のメイクが崩れやすいため、それぞれの対策が必要です。

4. 滲みやすいコスメを選んでいる

 滲みやすいコスメも、パンダ目の原因のひとつ。たとえば、リキッドよりもペンシルのアイライナー、パウダーよりもクリームのアイシャドウのほうが滲みやすいそうですよ。

 ただでさえ、アイメイクはメイク崩れが起こりやすい場所。コスメを選ぶ時には、滲みやすいかどうかをチェックすることが肝心です。

5. インラインを入れている

 目元をハッキリ見せるために定番のインラインですが、このインラインがパンダ目の原因になってしまうこともあるようです。

 インラインは通常、まつげとまつげの間を埋めるように描いていくのですが、アイラインが目の粘膜の部分にはみ出してしまうと、どうしても滲みやすくなってしまいます。

パンダ目をキレイに直したい人必見♡ 直し方の3つのSTEP

 もしもパンダ目になってしまったとしても、キレイに直す方法を知っていれば安心ですよね! 次の、3つのSTEPを試してみてくださいね。

【STEP1】 滲んだメイクを綿棒でキレイに拭き取る

 パンダ目になってしまった際、滲んだ部分を指で取ろうとすると黒い部分が広がり、かえってメイクが崩れてしまうことも。

 そのため、まずは、滲んでしまったメイクを綿棒でキレイに拭き取りましょう。綿棒の先に乳液やクリームをつけると、キレイに拭き取れるのでおすすめです。最後にティッシュで油分をしっかり拭き取ります。

【STEP2】崩れてしまった部分のメイクを直す

 次に、崩れてしまった部分のメイクを直していきます。まずはじめに、アイラインから直していきましょう。

 続いて、アイシャドウ、マスカラの手順でメイクを直していきます。このときも、目の際に油分が残っていないか、しっかりチェックしてくださいね。

【STEP3】フェイスパウダーで仕上げをする

 最後に、フェイスパウダーで仕上げをしていきます。メイク直しした目元を中心に、顔全体に馴染ませていきましょう。

 出先でフェイスパウダーがない場合は、パウダーファンデーションでもOK。ムラにならないように、顔全体に均一につけていきましょう。

パンダ目の直し方をマスターして1日中キレイな目元に♡

 パンダ目の原因をしっかり理解していれば、朝のメイクの段階で予防することも可能ですね。また、もしもパンダ目になってしまっても、正しい直し方を知っていれば、出先でもキレイにメイク直しができるはずです。

 パンダ目の直し方をしっかりマスターして、1日中キレイな目元をキープしましょう♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


彼がドキッとする「描きボクロ」でイメージチェンジ
 その日のメイクやファッションの気分によって、ホクロを描く女性が増えています。描く位置によって、可愛くもなればセクシーな...
“黄金比とメイク”で理想の美人顔に♡パーツ別メイクポイント
「メイクを研究しているのに、イマイチメイクが決まらない……」その理由は、顔の黄金比を無視しているからもしれません。実は、...
お泊まりデートでの“すっぴん悩み”どうしてる?5つの対策
 大好きな彼氏とのお泊まりデート、化粧を落とすタイミングだけではなく、そもそも、「すっぴんを見せて良いの?」と悩んでしま...
あなたに似合う色はどれ?パーソナルカラーの効果&診断方法
 パーソナルカラーとは、「自分に似合う色」のことを言います。肌の色や髪の毛の色、瞳の色によって似合う色は人それぞれ。でも...
オンライン映えを狙うなら…?買ってはいけない3つのコスメ
 オンライン飲み会にオンライン合コン、オンラインデートなどなど、“新しい生活様式”の一環として、オンラインを通じた恋愛の...
背中ニキビには種類がある! 治らない6つの原因&ケア方法
「お風呂に入ってふと鏡を見ると、いつの間にか背中ニキビができていた……!」そんな経験をお持ちの女性は多いはず。特に春〜夏...
地味顔女性の5つの特徴&可愛く変身させるメイクポイント♪
「私の顔は地味だから……」と、自分の顔にコンプレックスを抱いている女性は多いようでうす。そんな女性の多くは、ぱっちり二重...
爪の健康維持にも!ネイリストが実践する菌活ライフを紹介
「菌活」とは、ヒトの身体に良いとされる菌を積極的に摂取する活動のことを指します。そんな筆者も菌活に興味を持ち、今やすっか...
“冷蔵庫で化粧水を冷やした方が良い”は嘘!正しい保管方法
「化粧水を冷蔵庫で保管した方が肌に良い」「長持ちする」、そんな噂を聞いたことがある方は多いでしょう。確かに、冷やした化粧...
おうちでチャレンジ♪180度開脚ストレッチを2週間続けてみた
 美容や健康のことを考えて、そして運動不足にならないためにも、毎日ストレッチなどの運動をしたいところですよね。でも、そう...
美容トレンド♡原液美容液ってどう?効果やメリット&選び方
 数々の雑誌やネットニュースで話題の「原液美容液」。トレンドとなっているため、美容に興味のある方はすでに試しているかもし...
冷やし美容で毛穴レス肌に♡メリットや正しいやり方&注意点
 だんだんと、暑い日が増えてきていますね。徹底的な紫外線予防や、メイク崩れ対策を始めている方も多いでしょう。そんなこれか...
今すぐ試せる♡ネイリストが実践する“5つの習慣”で美爪育成
 指先の印象を大きく左右する、「爪」。綺麗に整った爪は、相手に好印象を与えますよね。しかし、二枚爪や、割れやすい爪、短く...
この5つで「マスク美人」 着けても外してもキレイで若見え!
 コロナ禍における必需品の一つがマスクですね。マスク着用時に注意したいのが、マスク映えするメイク術とメイクのヨレ防止。「...
徹底比較!つけまつ毛 or まつエクのメリット&デメリット
 メイクをする上で「まつ毛」は可愛い目元を作るために重要なパーツ。マスカラは定番ですが、さらに目を大きく見せたい人にとっ...
傷んだ手肌を緊急レスキュー! 自宅できるスペシャルケア3つ
 季節の変わり目の寒さや手洗いによる乾燥などで、手肌が傷んでいませんか? ゆっくりとお家で過ごす時間には、忙しいときには...