価格2倍のボージョレは無理!感動級“山梨ヌーボー”はいかが

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2022-11-30 06:00
投稿日:2022-11-30 06:00
 フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。ワイン好きが高じて猛勉強の末、ワインエキスパートと世界共通のワインの国際資格である「WSET(level3)」を取得。皆さんにもっと手軽にワインを飲んでいただきたい、ただただその一心で、1000円台で買える“神旨”ワインをご紹介します!

今年のボージョレ・ヌーボーは本当に高い(涙)

 今年も待ちに待ったボージョレ・ヌーボー(フランス・ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で造られた新酒。ヌーボーは「新酒」の意)が11月17日に解禁されましたね!

 でも対ユーロの円安、そしてロシアのウクライナ侵攻の影響で輸送コストが急騰し、昨年に比べて2倍近く値上がりしちゃいました。なので私は、今年のボージョレ・ヌーボーを買っておりません……。

 ですが、朗報です!

「ボージョレの新酒」を無理して買わずとも、負けずとも劣らないおいしくて素晴らし~い「日本の新酒」があるんですよ! しかも、1000円台!!

山梨ヌーボー!「山梨」で造られた「新酒」♡

「シャンモリ 山梨 マスカット・ベーリー A 新酒」(税込1760円)

 その1本は、“山梨ヌーボー”。山梨で造られた新酒です。山梨は日本のワイン産業を常に支えてきた県で、日本初「地理的表示(GI)」という厳しい基準を通ったワインだけに与えられる称号を取得した県でもあります。

 さらに山梨は、標高が高くて降水量が比較的少なく一日の寒暖差が大きい冷涼気候。葡萄栽培に非常に適した場所で育った、日本ワインの主要原料品種のひとつ「マスカット・ベーリーA」(以下MBA)を100%使用した新酒です。

 この品種は生食用としてもおなじみで、そのまま食べても美味ですよね。熟成させずに瓶詰めする新酒は、なんといってもその若々しくフレッシュな果実感がウリ。ブドウ本来の味わいも十二分に楽しめるというわけです。

早速いただきます!

 グラスに注ぐと、明るい紫がかったルビー色。そして、華やかで甘やかなキャンディーのような芳香がすぐにふわ~っと広がります。

 口に含むと、果実のフレッシュ感とやさしい酸味。タンニン(渋味)はあまり感じず、まさに新鮮さを全面に出した軽やかな飲み口です。

 スイスイ飲めちゃう味わいなのに、グビグビと飲むにはもったいない! と感じさせる繊細で甘やかな果実感がもう最っ高です!

 この新酒は、「GI山梨」(上述の地理的表示)の厳しい規定をクリアするために良いブドウを厳選し、じっくり仕込んでいるので、他社ブランドの新酒より色も味わいもしっかりしているんですね。

 だからライトボディなのに、舌の上で赤いベリー系果実の存在感を強調しながら喉を通っていき、飲み込んだ後の余韻までしっかりおいしいんです♡

(私このワインを一口飲み込んだ後、リアルに「うわっ、ウマッ…」と言っちゃいました笑)

マリアージュ(お料理との相性)は…

 MBAの特徴香である苺のようなフラネオールの香りはトマトにも含まれているので、トマトを使ったお料理との相性は抜群です。フレッシュな新酒の味に合わせて、カプレーゼなんかもいいですね♪

 あとは、トマトケチャップ的なお料理で、ナポリタンやピザトースト、オムライスのようなカジュアルな家庭料理と合わせてもGoodです!

 さらにウスターソースにも合うと思いますので、お好み焼きやたこ焼きにもバッチリかと!

 ですが、、、

 おいしすぎるこの山梨ヌーボーは人気の銘柄で、かつ新酒=限定品なので、すでに完売状態……。(だったら紹介するなよ! というお声は十分承知でございます…すみません…泣)

 ですが!!

ワイナリー定番品を飲んでみてほしい

 今回ご紹介した理由は、ぜひ来年の新酒に備えてチェックしてほしいという願いから。

 まずはワイナリーの定番品を飲んでみてください! さらにはどうしてもこの山梨ヌーボーを飲んでみたい! と渇望される方は、2021年版ならネットで購入できますのでぜひ!

 21年版の“山梨ヌーボー”は昨年のものなので、熟成されて、今年の新酒よりも味が乗って落ち着いた風味に仕上がっていますよ♪

 年々レベルが急上昇している日本ワイン、特に山梨ワインは、今や世界を代表するワインになりつつあります。

 世界のワインラバーからも注目され始めている山梨で造られたこの新酒は、「このヌーボーぜひ飲んでみて!」と自慢したくなる1本に違いありません♪

※「シャンモリワイン」の公式webショップはこちら

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


生のカリフラワーを使うのがポイント!「いもフラワー」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・有楽町のフレンチレストラン「Restaur...
彩り野菜と塩がうまさを引き立てる「鯛のカルパッチョ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は大阪・西区のイタリア料理店「トラットリアパッパ」...
ふわっとした食感に仕上がる「白子のバターしょうゆ焼き」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の和食店「多に川」の阿部学さんに、軽い...
玉味噌の風味とナスが溶け合う「米ナスの田楽牛肉添え」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は千葉県・流山市の老舗割烹「割烹柳家」の青柳宏幸さ...
「きのこのマリネ 半熟卵添え」一晩寝かせてマイルドな味に
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は大阪・豊中市のフレンチ「ビストロ・リッペ」の中尾...
【パクチーえび餃子】パクラー集合! お好みで追いパクも♡
「仲良しメンバーで年末集まろ~!」「鍋パーティーしよ~!」などとワイワイごはん会の計画を立てている方に朗報です!(笑)今...
ぐっち夫婦 2020-01-15 14:57 フード
外はカリッと中はふわっふわ「ジャガイモとツナのフリコ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・学芸大学のイタリアン「あつあつ リ・カーリ...
砂肝の皮を使った「砂肝ポン酢」 コリコリ食感がやみつきに
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・吉祥寺の焼き鳥店「焼き鳥 しょうちゃん」の...
すし酢を使ってまろやかな味に「トマトとバジルのマリネ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は札幌・すすきのの居酒屋「おばんざい屋 まる」の平...
「シュークルート」寒い夜は煮込み料理で体の芯から温まろう
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・浅草橋のビストロ「ジョンティ」の斎藤光さん...
「数の子の芋サラダ」定番のポテトサラダが“和”のおつまみに
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の寿司の名店「銀座 すし延」の伊東純司...
おなじみのスナック菓子が大変身!お手軽「ポテサラ明太」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・人形町の和食料理店「いわ瀬」の望月洋介さん...
銀座の名店の味を自宅でも!ヘルシーな「季節野菜のマリネ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座のフレンチ「ルヴァン・エ・ラ・ヴィアン...
肝を加えてコクを出す「サンマとクリームチーズのリエット」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は沖縄・那覇のビストロ「Refuge」の大城忍さん...
ボージョレに合う!はちみつが隠し味のコク旨♡カプレーゼ
 この時期が来ると、デパートやスーパーの食品売り場は(待ってました!? の)“ボージョレムード一色”になりますね♪ ぐっ...
ぐっち夫婦 2020-01-15 14:56 フード
「コンビーフのトマト煮」簡単&豪快調理なのに優しい味わい
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・渋谷の居酒屋「純米酒 三品」の稲原春香さんに...