更新日:2020-01-15 14:56
投稿日:2019-11-17 06:00
この時期が来ると、デパートやスーパーの食品売り場は(待ってました!? の)“ボージョレムード一色”になりますね♪ ぐっち夫婦もなぜか買いたくなってしまう、ボージョレ・ヌーボー。今回は一緒に楽しみたい「モッツァレラチーズ」を使ったレシピをご紹介します!
今年もこの季節がやってきた!
みなさん、こんにちは! 料理家のぐっち夫婦です。今回は、ボージョレ・ヌーボーのハナシ。
毎年11月の第3木曜日はボージョレ・ヌーボーの解禁日ですね。でもって、令和初のボージョレは11月21日! ワイン好きはもちろん、イベントごとを大事にする女性たちは、ボージョレを飲む女子会をしようと心待ちにしているのではないでしょうか。「ワインのお祭り」なので、思う存分、楽しみましょう~。
ボージョレ・ヌーボーはなぜ人気?
ボージョレとは、フランス第3都市・リヨンの北に位置する「ボージョレ地区」のこと。ヌーボーはフランス語で「新しい」の意なので、つまり、〈ボージョレ地区で作った新酒〉というわけです。
9月に収穫したブドウを使い、たった2カ月でワインとして製造。そして出荷されるため、ブドウのフレッシュな香りと爽やかな味わいが特長です。ちなみに、この段階のワインの出来具合でその年に生産されるワイン全体の評価も判断されるそうですよ。
妻:なるほどね~! だから世界的にもボージョレは人気なんだね。
夫:そうみたいだね。昔友人のワイン会に参加した時に教えてもらった知識でした!
妻:ワインって奥深いから、今度ちゃんと勉強したいなあって思ってるよ~。
夫:いいね、勉強したらぜひ教えてほしい! 今年もボージョレ買ってこようかなあ。
妻:うん、お願いします! ここまできたら(?)今年も飲みたいしね~♪
夫:なんか恒例行事みたいになってるね(笑)。
妻&夫:今回はボージョレと一緒にぜひ味わってほしいモッツァレラチーズを使ったレシピをご紹介します。前回の記事ではクリームチーズを使ったレシピをご紹介しましたが、ぜひ両方とも作って楽しんでみてくださいね!
フード 新着一覧
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・恵比寿の「ガパオ食堂」のピーボーさんに、鶏...
先日コンビニで、不思議な商品を見つけました。その名も「ペヤング たこめし風やきそば」。おいおい、まるか食品さんよ。たこ...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・恵比寿の「ガパオ食堂」のピーボーさんに、タイ...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・恵比寿の「ガパオ食堂」のピーボーさんに、サ...
東京・浅草グルメといえば天ぷらですよね。浅草には、天ぷら屋がたくさんあるので、いつも迷ってしまいます。どのお店も大盛況...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・恵比寿の「ガパオ食堂」のピーボーさんに、甘...
近年じわじわと人気を集めている「南インド料理」。筆者も大好きです。
こっくりとしたカレーをナンで食べるおなじみの北...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
住宅街に突如現れるこちらのなにやらおしゃれなオレンジ色の建物。なんと「青果ミコト屋」という八百屋さんなんです。
...
青森を代表するご当地スイーツといえば、ラグノオの「パティシエのりんごスティック」や「気になるりんご」がチョー有名ですが...
恋人の祭典となっている「バレンタインデー」は、日本では女性から男性にチョコレートを贈る文化が根づいていますよね。けれど...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂の「Bistro Q」の山下九さんに、...
最近の韓国グルメといえば、チーズハットクやトゥンカロンが話題ですが、「ホットク」も根強い人気があるのを知っていますか?...
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・品川の「あじろ定置網」の西潟正人さんに、ゼ...