いつものヘアケアにプラス♪ 梅雨時期を乗り切る湿気対策3選

藤田裕美 美容師・ヘアメイク
更新日:2020-06-27 06:45
投稿日:2020-06-27 06:00
 近頃は気温が30度超えする日もあったりして、季節はだんだんと夏に近づいています。温度と共に高くなるのが湿度ですが、この湿度というのが厄介者で、体や髪にまとわり付いてベタつく原因に。ヘアケアをするうえでも、髪の毛が膨らんだり、カールがとれやすくなったりと悩みの種になりがちですよね。そんな今回は、梅雨時期にうまく湿度とつき合う対策をお伝えします。

1. シャンプーとドライを見直してみる

 いつも使っているシャンプーなのに、急にしっくりこなくなったり、髪が上手くまとまらなくなったり……そんな悩みが出てくるのも、この季節かもしれません。水分を多く含んだ湿気は、髪のうねりやはね、膨らみなどを引き起こします。そんな時にはまず、シャンプーの仕方を見直しましょう。

 シャンプーをする前には、ブラッシングで髪の表面のホコリを落とし、湯洗いに時間をかけてもみ洗いをします。この時点でヨゴレや皮脂がかなり落ちているため、シャンプー剤も少なくて済みます。もちろん、すすぎにもしっかり時間をかけてあげてください。

 コンディショナーやトリートメントは、毛先を中心に塗布します、根元にしっかり付けてしまうとベタついたり、トップがペタンコになる原因になるので避けましょう。正しいシャンプーをすることで、髪と頭皮が健やかに保たれます。

 そして重要なのが、ドライです。濡れたままの髪は雑菌が繁殖しやすく、ダメージや退色の原因にも繋がります。また、少しでも濡れているまま寝てしまうと、翌朝うねりやクセで髪が大変なことになりかねません。特に、高温多湿の時期には注意が必要でしょう。

 シャンプー後は髪質に合ったアウトバストリートメントをつけ、時間を置かずにしっかりドライをすることで、生乾きで発生しがちな雑菌や嫌なニオイの元をシャットアウトできます。この手順を踏むことで、翌日の髪は扱いやすくなるはずですよ。

2. いつものアイテムを思い切って変えてみる

 スキンケアやファンデーションを季節ごとに変えるように、シャンプーも時期によって変えるのもオススメ。

 髪も肌と同様、気温や湿度といった季節でコンディションが変わってきます。季節によって、シャンプーやトリートメントの組み合わせを変えてみたり、集中的に悩みを解消してくれるようなアイテムを追加してみてはいかがでしょうか?

 たとえば、髪の中間が湿気で膨らんで毛先がパサパサになってしまう方なら、今よりもしっとりと落ち着きやすいものに。しっかり洗っているのにベタついたり、湿気でボリュームがなくなってしまう方は、サラッとした洗い上がりのものを。混合の悩みの場合は、アウトバストリートメントで調整すると良いですね。

 季節の変わり目は、どうしても髪が扱いにくくなったりします。臨機応変に2、3種類のシャンプーやトリートメントを用意しておくと悩みが軽減されるはずです。

3. どうしても髪がまとまらない場合は、お気に入りのヘアアクセで

「何をどうしたってまとまらない、時間がない!」という時は、ポニーテールやハーフアップでまとめてしまいましょう。でも、黒ゴムでギュッと結ぶだけでは地味な印象になりますし、気分も落ち込んでしまいます。せっかくなら、お気に入りのヘアアクセを活用してみましょう。

 少し大きめの飾りなら髪のうねりも軽減されますし、ボリュームを抑えたいのであれば、カチューシャを使うのもポイントになるため、オススメです。

まとめ

 梅雨時期の湿気対策に、悩みはつきもの。朝、きちんとブローをしても夕方になるとうねりが発生したり、髪がパサついたりして悩んでしまう方も多いと思いますが、ご紹介した対策で髪のコンディションは改善されるはず。

 基本のシャンプードライの見直しや、自分のクセを分かった上でのアイテム選びで、梅雨時期を少しでも快適にお過ごしくださいね。

藤田裕美
記事一覧
美容師・ヘアメイク
都内のサロンに勤務後フリーのヘアースタイリストに転向。メディア等のヘアーメイク、講師などの活動。2014年恵比寿にプライベートトータルビューティーサロンを設立。美容師免許保持。
http://starlier.jp/

ビューティー 新着一覧


パックは毎日したらダメなの? 正しく効果的な使い方4選♡
 お肌のケアが簡単にできる「パック」。毎日の夜のお手入れに取り入れている人も多いでしょう。でも「パックって毎日使ったらダ...
シェーディングで簡単“小顔メイク”♡ メリット&やり方のコツ
「難しそう……」と、日々のメイクからシェーディングを省いていませんか? 特別なテクニックが必要なイメージが強いシェーディ...
ヘアオイルとヘアミルクどっちが自分に合う? 特徴を比較♪
 自宅でヘアケアをする際、「ヘアオイル」か「ヘアミルク」、どちらを選んだらいいか悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回...
“時代遅れ”のファッションになってない? 理由&改善策4つ
 ファッションのトレンドは毎年変わっていくもの。毎年同じようなコーデをしていると、時代遅れのファッションに見られてしまう...
青みピンクが似合う人の特徴&メイクを綺麗に仕上げるコツ♡
 最近、メイクやファッションでよく耳にするようになった「青みピンク」。名前の通り、少し青みがかったピンクのことを言います...
ハンサムメイクでモード系美人に♡ 綺麗に仕上げるやり方5選
 ファッションに取り入れただけで一気にトレンド感がアップする「ハンサムメイク」。同性からのウケも良くオシャレに見えると、...
一重・二重別!赤みアイシャドウの上手な塗り方&失敗の原因
 大人の可愛さや艶っぽさを同時に演出できる「赤みアイシャドウ」は、今まで何回もブームになってきましたよね♡ でも、いざ挑...
美脚に見えるのはどれ? デニールで違うタイツの選び方♡
 寒い季節やお呼ばれの時などに重宝するタイツ。でも、タイツを買う時、「デニール」をなんとなく適当に選んでいませんか? 実...
冬はなぜ太る? 冬太りしてしまう原因&今すぐできる対策4選
 毎年寒くなるにつれて冬太りしてしまい、春になる頃に焦ってダイエットしている人も多いのではないでしょうか。今回は、冬太り...
非モテメイクになってない?男性の本音からわかる4つのNG
 いつの時代も、女性と男性には感覚のズレがありますよね。特に、その差が顕著に出るのが、メイクに関する感覚です。女性の中で...
せっかくのメイクがパンダ目に…5つの原因&直し方の手順♡
 朝、完璧にメイクしたつもりだったのに、鏡を見たら目の下が真っ黒のパンダ目になっていた……という経験がある人は多いでしょ...
透明感すごすぎ♡ “薄膜メイク”のやり方のポイントをご紹介!
 メイクは、透明感重視の時代! かっちりカバーしすぎるのも、ブームを追いかけた流行りのメイクを頑張りすぎるのもナンセンス...
綾瀬はるかの“透明感肌”を目指すならクレンジングに工夫を♡
 雑誌やテレビで見かける芸能人や有名人に「なれるものなら、あの顔になりたい!」「あんな姿に生まれていたら、私の人生も違っ...
「ELSLAT(エルスラット)」着圧レギンスでほっそり美脚を体験♡ キツくないのに加圧できる!? 本気レビューを大公開!
 女性にとって、すらっとほっそりとした美脚は永遠の憧れですよね。そんな“美脚”を叶えてくれると、近年人気なのが「着圧系ア...
スチーマーで美肌を目指そう♡ 効果的な使い方&注意点
 コロナ禍で、おうち美容が見直されている今、美容家電の売れ行きが高まっているようです。中でも、美肌作りにぜひ手に入れたい...
旬のカラーマスカラで垢抜ける♡ 上手な使い方&色選びのコツ
 カラーマスカラと聞くと、「難易度が高そう……」と身構えてしまう人も多いですよね。でも、カラーマスカラは上手に使うと、一...