顔色が悪いのはなぜ?4つの原因&血色感アップのメイク方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-03 06:00
投稿日:2020-12-03 06:00
 顔色は、健康のバロメーターと言われています。そのため、普段から顔色が悪いと「どこか悪いのかな?」なんて、原因が気になってしまいますよね。そこで今回は、顔色が悪くなってしまう原因や、日常生活の中でできる対処法、さらにメイクでのカバー方法までをご紹介します。

顔色が悪いおもな4つの原因

 まずは、顔色が悪くなってしまうおもな原因をチェックしてみましょう! 最近顔色が悪いと感じている人は、こちらの内容を参考にして、心配なことがあればお医者さんに相談するようにしてくださいね。

1. 疲れやストレスが溜まっている

 寝不足や疲労、ストレスが重なると血行が悪くなります。血行不良が起こると、本来血液と一緒に運ばれる酸素や栄養が体全体に行き渡らず、老廃物や水分の排出も滞ってしまうのです。

 そのため、顔色が悪くなり、疲れて老けた顔に。血行を良くするためにも、規則正しい生活や十分な睡眠を取るように心がけることが大切です。

2. 体が冷えている

 体温が低い人は顔の血管が冷えによって収縮するため、顔色が悪く見えてしまいがち。特に、バスタイムの際に湯船に浸からずにシャワーで済ませていたり、運動したりなど体を温める習慣がない人は、体温が低くなりやすいでしょう。特に平熱が35度台の人は、体を冷やす飲み物や食べ物の摂取を控え、生姜や白湯など体を温めるものを摂るようにしてくださいね。

3. 貧血体質

 貧血も、顔色を悪くする原因の一つだと言われます。貧血は、血液中の「赤血球」や「ヘモグロビン」が減少する病気です。赤血球やヘモグロビンの少ない血液が流れると、顔の赤みがなくなり、青白い顔色になってしまうのです。

 一概には言えませんが、貧血の多くが鉄分不足による「鉄欠乏性貧血」だと言われているので、日頃から鉄分を摂取するようにしましょう。

4. 何らかの病気になっている

 顔色が黄色っぽかったり、どす黒かったりする場合には、何らかの病気になっている可能性も考えられるでしょう。たとえば、肝臓の機能が低下すると黄色っぽい顔色、腎臓の機能が低下すると黒ずんだ顔色になることが多いようです。

 いつもとは違う顔色や、体調の異変を感じた場合にはすぐに病院を受診するようにしましょう。

顔色が悪い人におすすめ! 血色感がアップするメイク法

 顔色の悪さは日々の生活習慣が原因になっていることもあるため、すぐには改善しない場合もあるでしょう。でも、初対面の人と会う時に、老けた印象になってしまうのは嫌……。そんな人には、顔色をよく見せるメイク方法がおすすめです。

 ちなみに、顔色の悪さで病院を受診する際には、顔色を判断してもらえるようにできるだけメイクをせずに病院を受診するようにするようにしましょう。

1. コントロールカラーで血色感をアップ

 ベースの顔色に血色感をプラスするには、コントロールカラーを使うのがおすすめです。青白い顔色の人には、ピンク色のコントロールカラーがベスト。血色をよく見せてくれます。

 黄色味がかっている顔色や、くすんだ顔色の悪さなら、ブルーやパープルのコントロールカラーを使ってみましょう。内側からくすみを飛ばしてくれますよ。

2. リキッドファンデーションで顔色をカバー

 コンロトールカラーでベースを作ったら、全体の顔色をしっかりカバーしていきましょう。おすすめなのは、リキッドファンデーションです。くすんで見えがちな顔色に程よいツヤ感と透明感を与えるため、顔色の悪さをカバーしてくれます。

3. チークはクリームタイプで内側から滲むように

 血色メイクで一番ポイントとなるのが、チークです。チークは顔の高めの位置に逆三角形になるように入れましょう。パウダーよりもクリームチークを使うことで、内側からじゅわっと滲むような自然な血色感を演出できます。

4. リップは発色の良いカラーをチョイス

 血色が悪い場合、淡い色だとくすみをカバーできないことがあるので、発色の良いリップを用いるのがおすすめです。特に、唇自体を染めるティントリップは、しっかりくすみをカバーしてくれるのでいざという時に重宝しますよ。

顔色が悪いのを改善する3つの方法

 最後に、顔色の悪さを改善する方法をご紹介します。まずは、病院を受診して病気が隠れいないか診察してもらい、その上で問題がなければ日常生活を見直してみましょう。

1. 体を冷やさない

 平熱が35度台で体が冷えている人は、とにかく体を温めることをおすすめします。お風呂ではしっかり浴槽に浸かり、毎日少しでも運動するように心がけましょう。靴下や腹巻きなどの、あたためグッズを活用するのも有効ですよ。

2. ストレスや疲れをためない

 ストレスや疲れがたまっていると感じたら、しっかり休憩を取るようにしましょう。寝不足や働きすぎなどの生活習慣は、顔色を悪くさせ、老け顔に繋がります。早寝早起きを心がけ、体や心に無理のない生活を送るようにしてくださいね。

3. サプリや漢方を取り入れる

 サプリや漢方を摂り入れてみるのも一つの方法です。漢方なら、啓脾湯(けいひとう)、四君子湯(しくんしとう)、七物降下湯(しちもつこうかとう)などが顔色の悪さを改善するために効果的だと言われています。(参考:漢方ライフ )

 貧血気味の人は、食生活を基本にしながら鉄分のサプリを摂り入れるのも有効です。詳しくは、医師に相談してみてくださいね。

顔色が悪い人は原因を知ることから始めよう♪

 健康のバロメーターとも言われる顔色が悪い場合は、まず病気が隠れていないかしっかり原因を突き止めることが先決です。その上で、メイクやサプリ、漢方や食生活の見直しなどを心がけて、血色の良い健康的な顔色を取り戻してくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


リモートワークでの運動不足がもたらす体の不調&解消法4選
 最近はコロナウィルスの影響でリモートワークが増え、自宅で仕事をする人がとても多くなりましたね。でも、そういった生活が続...
彼をドキッとさせる♡ ぷるぷる唇を作る簡単ケア4選&注意点
 部屋の中が乾燥していると、肌だけでなく唇も乾燥しやすくなります。唇の荒れが気になっている人は、唇を舐めたり、皮を無理や...
オルチャン風の美肌になりたい♡ 韓国美容の秘訣&ケア方法
 オルチャン(韓国)メイクのトレンドが続く中、2020年はNiziUやBTSなど韓国アイドルがブームになりました。日本の...
美容効果バツグン♡ スーパーフード5つ&おすすめの食べ方
 海外セレブが繰り返しSNSに投稿して話題となった、「スーパーフード」。美容や健康に効果的だと注目されましたが、聞き慣れ...
プロが伝授! マスク生活がアナタを老けさせる…防止テク3選
 マスク生活が当たり前となった今、さまざまな問題が起きています。それはほかならぬ「老け見え」。今回は、日本化粧品検定1級...
冬なのにメイク崩れが起こるのはなぜ?予防&お直し方法8選
 “メイク崩れ”と言えば、夏のイメージですが、実は冬のメイク崩れもなかなか手強いです。でも、「あまり汗をかかないのにどう...
美の基本♡自宅で簡単にできる体幹ダイエットのやり方&効果
 運動する機会が少なくなってしまうと、少しずつ気になり始めるのが「お腹周りのぜい肉」。ダイエットをしよう!と奮起しても、...
手荒れがつらい…症状別対策&ハンドクリームの正しい使い方
 寒くなってくると、手荒れに悩む人が増えてきます。中には、手荒れの悪化により、痛みやかゆみを伴う状態に陥っている人もいる...
ベース顔のエラを隠すには?おすすめメイクやヘアをご紹介!
 写真を撮った時や鏡を見た時、顔のエラが気になることってありますよね。エラが張っていることで顔が大きく見えることもあるた...
ナチュラルな平行眉にしたい♡ 失敗しない描き方のポイント
 かつて極限まで細くなっていった眉毛ですが、今やふんわりナチュラルな太い平行眉がトレンドになっています。でも、毛が少ない...
確実に痩せる方法は1つだけ! プランの立て方&5つのルール
 年齢を重ねるにつれて、少しずつ太ってきた……とお悩みの人は多いでしょう。ダイエットに挑戦する人もいると思いますが、だん...
雑誌の付録に美容家電が登場! 加湿器&美顔器でツヤ肌に♡
 ついに、雑誌の付録に美容家電が登場! お高めの美容家電を購入しても、使い方や手入れが複雑だと、結局使わなくなってしまう...
髪を早く伸ばす方法6選! 正しいアプローチでロング美髪に♡
 ショートカットにしたのはいいものの、「あんまり似合ってない……」「スタイリングが難しい!」と、後悔することってあります...
男性ウケ最悪…ケバいメイクの判断基準&ケバくならない方法
 いろんなメイク方法を試すうちに、自分流のメイクができあがったという人は多いでしょう。でも、そのメイク、周囲から「ケバい...
2021春を先取り♡ 雑誌の付録で優秀アイテムをお得に発見♪
「気になっているけれど、購入まで至らない」というアイテムってありますよね。そんな時は、気軽に試せる雑誌の付録を利用しては...
“ながら運動”でシェイプアップ!簡単&効果的な筋トレ8選
 おうち時間や在宅ワークが増えたこの頃。「体重が増えたなぁ」と感じている人も多いのではないでしょうか? 実は、特別に時間...